2000年
12月31日 |
「20世紀最後の」大晦日が暮れてゆく。まあいつもどおりの年の暮れ。
2000年のマイ・ベストをば。
今年最も良かった演奏会。スヴェトラーノフ/N響のチャイコフスキー(10/7)。ショスタコーヴィチの祝典序曲のCDでの爆笑演奏でしか知らなかったこの指揮者のイメージを一新した演奏だった。さっきまでグラズノフのバレエ音楽『四季』のCD(スヴェトラーノフ/フィルハーモニア管、EMI)を聴いていたのだが、これも実に素晴らしい。構えは実に大きいものの「大雑把」とは対極の表現で、隅々まできめ細かく響きを彫琢した演奏であり、20年以上前の録音ながら演奏の基本線はN響で聴いたものと一緒だ。
最も良かったサクソフォンの演奏会。先日のフェスティバルやトルヴェール&オーレリア、雲井さんのカルテット(東京チームと名古屋チーム)も記憶に新しいところだが、ここはひとつキャトル・ロゾー25周年記念演奏会(10/4)。「今まで、そしてこれから」という時代の流れに思いを馳せた。
最も良かったサクソフォンのCD。文句なしに新井靖志さんの「ファンタジア」。テナーサックスの新しいスタンダード。
先日のチャリティコンサートがきっかけで、急にカンプラ(1660〜1744)のレクィエムが聴きたくなっていたところだったが、やっと時間ができて渋谷に出向いた。渋谷の街の人出はそれでも普段の土日に比べれば全然少ない。タワーでガーディナー盤(エラート)を無事発見。20世紀を送るべく夜中から聴き始めたところ。うむ、いい曲だ。…
ところで「20世紀を送る」ということで、自分にとって思い出深い演奏のCDを年末休みに入ってこのかた片っ端から鳴らしているのだが、選んでいるとラインナップがオーマンディの『展覧会の絵』と『シェエラザード』(CBSの旧録音)、カラヤンのワーグナー序曲集、スイトナー/ドレスデンのモーツァルト三大交響曲、フレモー指揮のフォーレ『レクィエム』、J-B.マリ/パリ・オペラ座管のシャブリエ管弦楽曲集、クリュイタンスのラヴェルにマルティノンのドビュッシー『海』『夜想曲』などなど、10代の頃に初めて聴いた演奏ばかりになってしまう。この時期に何にハマったかによって感性の基礎というのは作られるのだなあ(詠嘆)。吹奏楽コンクールの熱気にハマるか、(こないだ東京文化会館の席を埋めていた音大生たちのように)須川さんのサックスにハマるか、私のようにドビュッシーやラヴェルの「響き」にハマるか、あるいはマーラーの交響曲のドラマにハマるか。そのように「自分自身」を作ってきた時代が、いま静かに「前世紀」となってゆく。…
12月26日 |
今年最後の演奏会は、井上道義/都響の「第9」(サントリーホール)。ちょっと昔ふうの、スケールの大きなベートーヴェンで、演奏もなかなか良かった。合唱もプロ(二期会合唱団)なため、響きが濁らず聴いていて気分がよい。
という訳で今年聴いた演奏会回数は結局99回だった。惜しい!
昨日のフェスティバル会場で受け取った、日本サクソフォン協会会報第14号をざっと読む。アルモ・サクソフォン・クァルテットの中国演奏旅行記が面白かった。「今の自分たちの豊かさは自分の力ではなく、何人もの努力と時間の結晶だ」という一言に激しく共感する。そうなのだ、だからこそ我々は、「自分から」できることを始めて、続けていかなければならないのだ。私が一文の得にもならないこのホームページを運営しているのも、煎じ詰めればそういうことに違いない。
12月25日 |
東関東大会のエントリー手続きの締切りが12/28必着ということなので、会社の昼休みにバタバタと書類やら封筒やらを作成する。なんとか発送&負担金払込みを完了。それでなくとも今日は忙しく、第20回サクソフォンフェスティバル(開演12時)に行こうと午後半休を取っていたのに、会社を出たのは結局4時過ぎ。どこが午後半休じゃい。
会場(東京文化会館)に着いたらちょうど小ホールでのフェスティバルコンサートの真っ最中。ものすごい盛況だ。大阪の篠原康浩さんのデザンクロ(プレリュード、カデンツァとフィナーレ)から聴けた。聴きたかった大阪市音楽団カルテット(ソプラノ長瀬敏和、アルト田端直美、テナー西本淳、バリトン高畑次郎)には間に合った。長瀬さんってやっぱり冨岡センセの弟子だなあと思う。節回しがどことなく似ている。こういう形で冨岡カラーを残しているプレイヤーというのは東京の冨岡門下のサックス吹きにはいないような気がする。
小ホールでのコンサートを終え、定刻よりちょっと遅れて大ホールでのフェスティバルコンサートが始まった。「2000人サックス」とやらの催しのため、持ち込んだ楽器が吹ける場所を探していたら、一緒にいた顔見知り達とはぐれてしまった。この会場は広すぎていったんはぐれると再会が難しい。まあいいや、と3階席の音大生たちの列に交じって聴き続ける。見慣れた東京文化会館の座席がそれぞれサックスを持った客に占領されている(「埋めつくされている」という程ではなかったが)のを見るのは新鮮な驚きだ。コンサートは最後の須川さんの『サイバーバード協奏曲』を頂点に盛り上がっていった。今となってははるか昔の、横浜でのワールド・サクソフォン・コングレス(昭和の最後の夏だった)の盛り上がりをちょっと思い出す。
終演後はニフティのネット仲間さきさん、京青さんと諮って楽屋口で待ち(顔を合わせた何人かの知り合いのプロ奏者に「ホームページ見ましたよ、」と言われた)、大阪チームをつかまえて歓迎会?を催す。メンバーは篠原さん、長瀬さん、今回市音のトラで来ていた大阪音大大学院の西本さん(24歳!)を迎えた計6人。アメ横通りの飯屋や呑み屋は意外と閉店が早く(クリスマスのせいかな)、結局1時間弱しかいられなかった。
12月24日 |
アンサンブルコンテスト神奈川県大会。朝10時に集合し軽く練習の後、まずはM山氏とTセンセの生徒が出場する中学の部の会場(ハーモニーホール座間)に向かう。今回の県大会は中学の部(座間)と高校・一般の部(海老名市文化会館)が別会場なのである。
ハーモニーホール座間の駐車場で、旧知のA先生(以前所属していた吹奏楽団で一緒だった。座間会場の実行副委員長)にバッタリ逢う。入場券をタダで貰った。ラッキー。
ホールの食堂で昼食(配膳口にお盆を持って並ぶという学食みたいな食堂で、味も学食みたいで懐かしかった)の後、会場に入る。出入りの楽器屋さんとして顔が売れているI氏は中学生に大人気だった。席に座り、サクソフォン四重奏の団体を立て続けに聴く。M山氏の宮前平中(スカルラッティ/3つの小品)、Tセンセの向丘中(アルベニス/セビーリャ)、どちらも見事な演奏だ。結構いい線行くのではないか。
サックスの団体が終わったあたりで、後をそれぞれもうひとりの顧問に任せてフロートの4名で海老名へと移動。ホールに駐車スペースがなく駐車場に苦労するかと思っていたが、海老名駅の裏にあった野球場が全面駐車場になっており(@_@)、あっさりと停められた。海老名市文化会館着。一昨年まで所属していた吹奏楽団の定期演奏会場であり、懐かしい。ちょうど高校の部が終わるあたり。他団体の顔見知り達と挨拶をかわし、どんどん準備をする。
フロートの出演順は9番目。本番はまあいつものごとく色々あったが、少なくとも予選よりはずっとマトモな出来だったか?
M山氏とTセンセは中学の部の結果発表を聞くため座間に舞い戻って行ったので、結果発表・表彰式には私が出席した。金賞・県代表。サックス四重奏で出演した7団体のうち5つが落とされる厳しい審査ではあった。表彰式が終わった後ジャッジペーパーの見せっこをしてみたが、どうもウチ達がトップ得点だったようだ。東関東大会は来年1月21日、茨城・ひたちなか市文化会館。
座間のM山氏に連絡をとる。宮前平中と向丘中はともに金賞、向丘中が県代表となったそうだ。
やはり座間と海老名をハシゴで聴きにきていたフロートの正団員M氏と、帰りがけに横浜で寿司を食う。街はさすがにクリスマス一色である。M氏はこれから深夜勤務だそうだ。三浦半島全域に大型店舗狙いの外国人窃盗団が跋扈しているとのことで張り込みをするのだと。相手は拳銃を持っていることが分かっているのでかなりマジでやばい仕事らしい。うーむ。無事を祈らずにはいられない。
12月23日 |
アンコン県大会前最後のフロート練習。今日は会場がいつもの宮前平中学校ではなく、隣の学区の向丘中学校(アルト吹きのTセンセの勤務先)。何度か録音をして聴き返しながら練習を進める。思い出せば予選の時はひどい出来で、本番の録音を聴いてもよくこれで通ったなという感じだったが(実際ビリに近い得点だった)、この2週間の練習でやっとどうにかなる兆しが見えてきた、かな? バリトンの○ントラル楽器I氏は曲の出だしの音(カルテットのSax吹きなら誰でもご存じ、リュエフの冒頭)がなかなか決まらずに苦しんでいるが、悩んでいるそぶりを見せずあくまで明るいのはさすが楽器店の営業マンというか。
I氏 「T先生、本番で頭の音がホゲ〜ッとなっちゃったらどうしましょうかね?」
Tセンセ 「どうしましょうかって、オマエ、人ごとみたいに言うなよな、そうだな、店で半額セールをやれ、生徒をみんなで行かせっから」
私 「半額セールじゃなくて、つかみどり大会にしようよ」
M山氏 「よ〜し、そうなったらウチは生徒の手を叩き延ばしてでっかくしておこう」などと。楽器屋と吹奏楽部顧問教諭の会話というのはおかしくてたまらない。
12月21日 |
シエナ・ウィンドオーケストラ演奏会を聴く(横浜みなとみらいホール)。クリスマス近いみなとみらい地区の華やぎをそのまま持ち込んだような会場の雰囲気に、指揮の佐渡裕と芸達者なメンバー達による熱演、ゲストのJazzトランペット奏者・原朋直によるアルテュニアンのコンチェルトと余興で吹いた見事なソロの数々、最後は恒例の会場中から飛び入り参加が加わってのアンコール『星条旗』の音渦と、開演7時で終演は9時45分の盛り上がったコンサートだった。私の座った席は1階中央通路すぐ前の真ん中という最高の席で、右隣に座った女性は佐渡さんの奥様ではなかったかしらん。
これはこれでとても楽しい演奏会だったし、客受けも非常に良かったようなので文句を言う筋合いではないのだが、あとはプログラムに載っている曲目(今回はアダム・ゴーブ/アウェイ・デイ、ローマの噴水、魔法使いの弟子だった)の演奏をもっと充実させたほうが良いと思ったことだった。プログラムの曲目は無難な演奏に終始し、プログラム外の「音楽おもちゃ箱」の仕掛けやゲストのソロのほうに印象が偏る印象が、ここ何回の演奏会かずっとある。人気に頼って、演奏そのものを妥協なく磨き上げる作業を怠っていては未来はないぞ。フォルティシモ以上の音量で音が割れる癖も全然直ってないし。
…などと思ってしまうのは、開演前にクィーンズスクエアのアトリウムで偶然、横浜創英短大女子高吹奏楽部の演奏を聴いてしまったせいもある。見事な演奏だった。「クィーンズスクエア吹奏楽演奏会」という催しの一環で、シエナの演奏会とは関係ないものだったが、印象はこちらの方がよほど強烈だ。120人を超える大人数で、ほとんど屋外に近い広大なアトリウムでの演奏ながら、合奏の縦の揃い方や音の立ち上がりの見事さは信じがたいほどで、どう指導して練習すればああいう演奏が可能になるのだろうか、きっと想像を絶する量の練習を普段からこなしているんだろうなあと思わせる。プロとは立場が違うから同一レベルでは比較できないが、プロの方々にも少なくとも(あの高校生たちがしている以上に)「不可能」に挑戦し続ける姿勢は欲しい。一流のプロというのはそういうもんじゃないのか?
12月20日 |
今年最後の都響の定期は、「シェーンベルク没後50年プレ・コンサート」と題した、シェーンベルクの特集だった。
指揮は高関健。冒頭のバッハの編曲を除いてすべて12音で書かれた「難解」な曲が並んだが、演奏は音色にしろフレーズ作りにしろ普通のクラシカルな曲に対するアプローチと変わらず、なるほどこの20世紀末という時代にシェーンベルクを敢えて演奏するとしたらこうするしかあるまい、と感じさせるものだった。外国語の雄弁な演説を通訳なしで聴き終えた後のような気分。
12月17日 |
久々の何もない休日。床屋に行って頭が軽くなった。
岩城宏之著『チンドン屋の大将になりたかった男〜N響事務長・有馬大五郎』(NHK出版)を読み始めたら、面白くて一気に読みきってしまった。昔の日本にはとてつもない人物がいたものだなあとつくづく思う…。フルトヴェングラーがあと1年長生きしていたら来日してN響を指揮することになっていた(契約もされていた)、という話は初耳でびっくりした。山田耕筰や近衛秀麿による日本の交響楽運動の開始から、1960年のN響世界一周演奏旅行に至る、日本オーケストラ史の資料としても第一級のものだ。
文章の端々から、岩城氏のN響への思い入れが伝わってくるけれども、だったらなぜ今の岩城とN響はほとんどかくも「別居状態」なのか、不思議なような残念なような。
12月15日 |
昨日は三鷹で雲井雅人Sax.Q.を、今日は赤坂の草月ホールでトルヴェールQ.&オーレリアSax.Q.を聴いた。どちらも素晴らしかった。トルヴェール&オーレリアのほうは、聴いていて元気になり、饒舌になる。終わったら誰彼となくつかまえて「いや〜、良かったね!」と叫びたくなるし(同窓会状態の客層のおかげで実際にそれに近い状態だった)、よ〜し、明日からオレもSaxをバリバリ吹いたるぞ、という気分にさせられる。対して雲井さんのほうは、選曲にしろ演奏にしろ、高みを仰ぎ見るような一種の気高さが、安易な言葉を沈黙させる。これを前にして私は何を語るのか、自分自身が試されているような気すらする。質は違えど無窮の「音楽」に満ちた充実した時間を2日続けて味わうことが出来た幸運に、感謝!
12月11日 |
(昨日ひとつ本番を終えたばかりだが)夜はフロートの練習。アンコンメンバーに戻って、リュエフを再起動する。
試しにフィナーレのテンポをガ〜ッと上げてみる。雰囲気的には悪くない。県大会まで2週間を切った。
12月10日 |
チャリティコンサート本番。昼に宮前平中に集まり、1時間ほど練習したあと2kmほど離れた会場のカトリック鷺沼教会に車で移動。いかにも町の教会という感じのこじんまりとした建物だが、中は意外と広くて、会場の礼拝堂は天井はそれほど高くない普通のつくりながらバスケットコート2面分くらいの広さがあった。着いたらちょうど聖歌隊の人たちがM.A.シャルパンティエのモテットのリハーサル中。弦楽器4人とオルガン(電子オルガンだったが)の伴奏で、なかなか見事な歌声にびっくりした(こう言っては何だが実のところ、町の教会の聖歌隊ということで、もっと悲惨なレベルを想像していた)。フランス・バロックのシンプルで雅やかな和声進行が快い。昔好きでよくレコードで聴いたカンプラのレクィエムを思い出した(久々に聴きたくなった)。コーラスマスターの女性が宮前平中の父兄で、それでこの演奏依頼が来たらしい。
主任司祭のシモンチェリ神父さんが流暢な日本語でニコニコと話しかけてきた。顔はちょっとモーリス・アンドレに似ている。
最後に歌う賛美歌のリハーサルの後、午後3時に開演。お客さんが結構入っている。200人以上いそうだ。シモンチェリ司祭自らもリコーダーを吹いたり、グレゴリオ聖歌を独唱したりの大活躍。なるほど、教会のトップが音楽的な人物だから全体のレベルも高いんだな。フロートのソプラノM山氏はあっちもこっちも教え子やらその親やら元教え子やら、という状態だった。まあ地元で10年近くも教員をやっていればそうなるわな。バンド演奏、子供の合唱、ハンドベル、弦楽四重奏、男声合唱、トランペット独奏などなど盛り沢山の演目で、フロートの出番は休憩前の最後。リハーサルの時と気温が全然違ったのでピッチはかなりやばかったが、まあまあの出来か。
聴きに現われたM山門下の若人4人(♂1♀3)を交えて、宮前平の「ジロー」で食事をして帰宅。気持ちのよい本番だった。
12月8日 |
会社内の引っ越し作業でまる1日バタバタしたあと宮前平中に駆けつけ、6日に続いてチャリティコンサートの練習。この手の本番はどうしてもゆっくりな曲ばかりになってしまいがちなので、少しアクセントをつけようとバッハのバディヌリを持っていった。決して易しい曲ではないはずだが、数回通せば形になってしまうところはフロートならでは。
という訳で曲目は以下の通りになった。
12月6日 |
仕事を退けてからフロートの練習へ向かう。今日と8日とは、10日のチャリティコンサートのための練習である。今回はアンコンメンバーからは外れているバリトンのM氏が復活。
東亜音楽社刊のクリスマス曲集の楽譜(田中靖人編)の中からいろいろ音出しをして曲を決める。伊藤康英編曲の「あら野の果てに」がものすごくカッコいいんだけど(中間部のフーガは伊藤康英のオリジナルだが、まさにバッハのスタイルそのもの)、惜しいことに三重奏なんだな。
あと自分のライブラリーの中から、ピエルネの『守護天使の夜の集い』(La
veillee de l'ange gardien)を持っていったところ、受けが良くて即採用となった。ピエルネ作曲=ミュール編曲の『昔の歌』『おばあさんの歌』『鉛の兵隊の行進』といったSax四重奏の小品の中で、この曲だけがほとんど知られていないし演奏されないことは昔から不思議でしょうがない。
休憩時間には、ここのところ新聞やテレビのワイドショーを賑わせている神奈川県警音楽隊の事件(クラリネットのパートリーダーだった妻子あり42歳の警部補が、同じパートの新人女性隊員28歳に言い寄ったあげく刺殺して自分も首吊り自殺したというやつ)の話題でひとしきり盛り上がった。M氏(本業は三崎警察署鑑識)が県警音楽隊にいた当時の先輩だそうだ。とても人なんか殺すようには見えない人間なんだそうだが、「昔からオタッキーでヘンなヤツだった」と。オレがもし人を殺したら同じような言われようをするに違いないと思ったことだった(ん?)。殺されたほうは「なめら〜か」のN子さんの友達なんだそうだ。…しかしなんとも、ちょっと言い様のない陰惨な事件ではある。
12月4日 |
林田和之氏のサクソフォン・リサイタルに当日券で入る。会場は青砥のかつしかシンフォニーヒルズ。5年前まで浅草に勤めていた頃はよく行ったホールだが、都心に移ってからはさすがに遠くてご無沙汰で、ちょっと道に迷った。ホールの正面入口前には大きなモーツァルトの銅像が建っているのだが、道路をはさんだそのちょうど向かいには青果店があって、「八百屋向いてるモーツァルト」として葛飾区民の間では有名らしい。閑話休題。
とても好感の持てる演奏で、お客さんが少なかったのが残念。ホールの場所のせいかなあ。彼のリサイタルだったら尚美の学生たちがここぞとばかりに大挙して押しかけてきたって良さそうなものだが(服部さんのリサイタルなんかは実際にそうなる)、それほどでもなかった。
(詳細はこちら)
12月2日 |
午前、ヤナギサワクロッシュへ。鈴木さんに「オマエ、こないだも来たよなあ」と言われた(今日はソプラノ)。
タワーレコード新宿店に寄る。ニュー・センチュリーSax.Q.のクリスマスアルバム'A New Century Christmas'(いかにも的タイトル)を見つけ購入。まだざっとしか聴いていないが、収録時間73分を超える盛り沢山なアルバムながら、選曲も編曲も禁欲的なまでに落ち着いた風情がある。
「なめら〜か」練習のため桜木町へ向かう。今日は3人しか集まらなかった。本番(?)が終わったばかりだから少ないだろうとは思っていたが、それにしても。3人でカルテットの音出しで遊ぶ。今までの傾向からして次回(来週)は出席者は多そうだが、自分が出られない(本番のため)。
12月1日 |
「サティ弾き」のピアニスト、柴野さつきさんのライヴを聴きに築地へ。新たに始まったパーシー・グレインジャーの作品集成ライヴのシリーズ第1回。会場の「兎小舎」は定員40人の小スペースで、柴野さんのサティのライヴにも何度か足を運んだことがある。アットホームな雰囲気がなかなかよい。
『ウォーキング・チューン』『カントリー・ガーデンズ』に始まり、「ロンドンデリーの歌(Irish
Tune from Country Derry)」でしめくくる小品のプログラム。ニューヨーク・スタインウェイの寸詰まりのグランドピアノの音は、それこそアップライトをそのまま横倒しにしたような素朴な音で、この曲目に非常に合っている。グレン・グールドとグレインジャーの研究家・宮澤淳一氏の非常に興味深い解説付きで、なかなか面白い試みだった。ちょっと本格的にグレインジャーを聴き込んでみようかな、という気分になり始めている。そういえば以前のSaxophone
Journalにも、グレインジャーはアメリカでサクソフォンを吹いていて特にソプラノサックスが大好きだった、という趣旨のPaul
Cohen氏の記事が載っていて、訳出を試みたこともあったのだが、Cohen氏の英語はあまりに文学的で難しくて結局諦めたんだったっけ。
柴野さつきさんのウェブサイト→ http://www.hf.rim.or.jp/~satsuki/index_j.html
宮澤淳一氏のサイト「Walking Tune Homepage」→ http://www.geocities.com/jmoffice/
このサイトは力作。グレインジャー作品リストが圧巻。