2000年 詳細ページ

第20回 サクソフォーンフェスティバル
 2000.12.25 東京文化会館 (曲目はフェスティバルコンサートのみ記載)

 ・小ホール
L.ベリオ/セクエンツァ
VIIb (原博巳)
湯浅譲二/私ではなく,風が… (栄村正吾)
P.ヒンデミット/トリオ op.47 (松原孝政ほか)
細川俊夫/ Vertical time study
II (福本信太郎ほか)
C.ロバ/ ハード (大石政紀)
S.グバイドゥリーナ/ デュオ・ソナタ (大津立史,西沢聖子)
D.ミヨー/ スカラムーシュ (下地啓二ほか)
P.クレストン/ ソナタ op.19 (佐々木雄二ほか)
A.デザンクロ/ プレリュード,カデンツァとフィナーレ (篠原康浩ほか)
E.デニゾフ/ ソナタ (林田和之ほか)
J-B.サンジュレー/ 第1四重奏曲 op.53 (大阪市音楽団サクソフォンアンサンブル)
G.ピエルネ/ 民謡風ロンドの主題による序奏と変奏 (同)
F.シュミット/ 四重奏曲 op.102 (アルディ・サクソフォン・クヮルテット)
 ・大ホール
A.グラズノフ/ 協奏曲 (田中靖人)
M.ムソルグスキー=ラヴェル編/ 『展覧会の絵』より 古城 (宗貞啓二)
G.ビゼー/ 『アルルの女』より 前奏曲,間奏曲 (池上政人)
C.ドビュッシー/ ラプソディ (平野公崇)
J.イベール/ 室内小協奏曲 (大城正司)
P.M.デュボワ/ 4本のサクソフォン,打楽器と室内管弦楽のための小協奏曲 (アルモ・サクソフォン・クァルテット)
G.ガーシュウィン/ ラプソディ・イン・ブルーより (Pf白石光隆,Sax原ひとみ,彦坂真一郎,新井靖志)
吉松隆/ サイバーバード協奏曲 op.59 (Sax須川展也,Pf小柳美奈子,Perc山口多嘉子)
  以上・現田茂夫指揮 新星日本交響楽団
 ・2000人サックス大合奏 (指揮:吉住典洋,石渡悠史)
伊藤康英/ サクソフォンオーケストラのためのファンファーレ
ベートーヴェン=金井宏光編/ 歓喜の歌
金井宏光編/ きよしこの夜

日本サクソフォーン協会の設立20周年を記念した第20回のフェスティバルは、東京文化会館の大・小ホールを同時使用して大々的に開催された。フェスティバルコンサートに於ける、サクソフォンのレパートリーを古典〜スタンダード〜現代と俯瞰したプログラム、オーケストラを起用してコンチェルト及びサクソフォンを含むオーケストラのスタンダード曲(時間の関係でカットされた箇所があったが、これはちょっといただけなかった。)を並べた大ホールでの演奏、そして最後の、客席を巻き込んでの「2000人のサックス大合奏」は見事な企画だった。「2000人」には私自身も参加したが、客席で吹いていると響きの中に独特の音圧を感じて不思議な気分だった(サンタの衣装を着た石渡悠史会長の指揮がウケていた)。ボランティアの音大生らによる誘導、ボール紙に切り込みを入れてゼムクリップを付けただけの簡易譜面台(前の席の背もたれにはさんで使う)など、日本サクソフォーン協会ならではの手作り精神(^_^)も随所に感じられた。
プロ奏者総出の演奏は「協会の総力を挙げた」という感じで聴き応えあるものだった。中でもやはりトリを務めた須川展也氏の音色、歌い回し、音楽づくりは説得力あるもので、客席が大いに湧いていた。宗貞氏や池上氏といったベテラン勢も美しい音色で健在をアピールしたが、田中氏、平野氏、大城氏といった若手勢にはやや疑問が残った。田中さんはどうも音が荒れているような気がするし、平野さんだったらもっとシャープな演奏が出来そうな気がする。大城さんは音色は良かったもののオーケストラとの絡みの部分がやや不調。オーケストラも『サイバーバード』以外はいまひとつ低調な演奏に終始し残念だった。こういうやり慣れない曲ばかりのプログラムではある程度仕方ないかもしれないが。若手の演奏の中で(私が聴いた中で)最も印象に残ったのは、林田氏のデニゾフだった。


Twinkle 8 Saxophones
 2000.12.15 草月ホール

1. J.P.スヴェーリンク/詩篇歌集より
2. 伊藤康英/サクソフォン四重奏曲第2番
3. P.V.オンナ/Clash of Cultures(初演)
4. L.アンドリーセン/死に向かって
5. 長生淳/八重奏曲(初演)
アンコール:ピアソラ=啼鵬編/ブエノスアイレスの四季より
 1,3,4,5 トルヴェール・クヮルテット(S.Sax須川展也,A.Sax彦坂真一郎,T.Sax新井靖志,B.Sax田中靖人)
 1,2,3,5 オーレリア・サクソフォン・クヮルテット(Johan van der Linden,S.Sax; Niels Bijl,A.Sax; Arno Bornkamp,T.Sax; Willem van Merwijk,B.Sax)

トルヴェールQ.と、オランダを代表するカルテット、オーレリアを迎えての、日蘭国交400年記念コンサート。日蘭の作曲家による新作初演の八重奏曲の間に、トルヴェールのレパートリーをオーレリアが、オーレリアのレパートリーをトルヴェールが演奏するプログラムを組み合わせ、冒頭に八重奏によるスヴェーリンクの編曲を置くという、思いつきはしても実現はなかなか難しかろう意欲的な試みである。
スヴェーリンクでの、ヴィブラートを控えた8本のサクソフォンによる、中世からの直の呼び声のような不思議な情感はとても魅惑的だった。オーレリアのサウンドは粗削りながら、こうしてトルヴェールと聴き比べると発音が強烈に「子音」が立っていて、なるほどヨーロッパの音だと実感する(外国と日本のオーケストラを聴き比べるようなものだ)。伊藤康英の四重奏曲はおかげで、トルヴェールのリサイタルで聴いた時とは別の曲のように聞こえた。3曲めは「(日本とヨーロッパの)文化の衝突」というタイトルにもかかわらず実際にはあまり衝突しておらず、「親善試合」という趣か(曲が終わってからお互い一礼したりして、本当に試合だった)。アンドリーセンの作品はタイトルから予想したのと全然違い、チャーリー・パーカーのアドリブそのままという感じのジャズ的作品だったが、全くのトルヴェール節となっており、原曲が弦楽四重奏だというのがなんだか信じられない。
なんといっても今回の演奏の白眉は、最後に演奏された長生淳の新作だろう。小さな「まとまり」をかなぐり捨ててまっしぐらにゴールを目指すような、エキサイティングで祝祭的な演奏だった。アンコールで演奏された「ブエノスアイレスの四季」ハイライトも然り。長生さんや啼鵬さんの作編曲をふだんトルヴェールの演奏で聴くときの、興奮のさなかに感じられる1%の醒めた感じというものを、この時は全く感じなかった。真に自発的で躍動的な、一期一会の「音楽」そのものがそこにあった(ピアソラの終結近くでは、まるでマーラーの交響曲〜5番とか7番とか〜のフィナーレを聴く思いがしたものだ)。これはオーレリアとの共演がもたらしたものだろうか。今宵の演奏会を聴くことができて本当に良かった!


雲井雅人サックス四重奏団 第1回演奏会
 2000.12.14 三鷹市芸術文化センター・風のホール

J.S.バッハ=成本理香編/パルティータ第4番ニ長調 BWV828
J.リュエフ/サクソフォン四重奏によるコンセール
生野裕久/ミサ・ヴォティーヴァ
D.マズランカ/マウンテン・ロード(日本初演)
 雲井雅人サックス四重奏団(S.Sax雲井雅人,A.Sax佐藤渉,T.Sax林田和之,B.Sax西尾貴浩)

バッハのパルティータと、バッハへのオマージュとしてのリュエフ(この曲をそのように感じさせる演奏に接することは珍しい)を前半に置き、バッハを見はるかして音楽の根源へ至るような深い眼差しをそなえたマスランカの傑作の日本初演をメインに据えたプログラム。
音楽づくりや響きには全く無理がなく、たとえソプラニーノサックスを使おうとも(生野作品)、決してハメを外した音は出さない。音楽の中には「時間」と「流れ」と「秩序」が存在するという、もしかしたら当たり前かもしれない事実を強く実感したものだったが、これに「破調」の面白さが加わったらもっと幅が出るかもしれないのに、と思ってしまうのは無いものねだりかもしれない。ともあれ、非日常的な、ある種の敬虔な気分にさせられた演奏会だった。


林田和之 サクソフォンリサイタル
 2000.12.4 かつしかシンフォニーヒルズ・アイリスホール

J.S.バッハ/ソナタ BWV1020
C.パスカル/ソナチネ
P.モーリス/プロヴァンスの風景
C.サン=サーンス/ソナタ op.166
R.ムチンスキー/ソナタ
H.ヴィラ=ロボス/ファンタジア
F.プーランク/トリオ
 林田和之(Sax),猪俣淳子(Pf) 西尾貴浩(B.Sax)(プーランク)

素晴らしい演奏だった。「器楽的」あるいは「楽譜的」な制約を感じさせない、全く自然に、清水が湧き出るように音楽が立ち上がってくる「歌うスタイル」が徹底されているおかげで、聴く側としても何の邪念もなく音楽そのものに接することができる。こういう演奏を聴くとサックスって楽器も捨てたもんじゃないなと思うことだ。ピアニストはものすごくよく弾く人だが、ある意味とても「器楽的」な巧さなので、時としてソロと合わないことがあったというのは贅沢な不満だろうか。会場の地理的な問題か、お客さんが少なめだったのは残念。ホール自体はとてもいいホールなのだが。


松雪明 サクソフォンリサイタル
 2000.11.18 カザルスホール

G.F.ヘンデル/ソナタ第2番
C.パスカル/ソナチネ
J.リュエフ/コンチェルティーノ
J.H.フィオッコ/コンチェルト
L.ロベール/カデンツァ
P.クレストン/ソナタ op.19
アンコール:イトゥラルデ/小さなチャルダーシュ、ルビンシテイン/ロマンス
 松雪明(Sax),白石光隆(Pf)

とにかく音が明るいこと、が松雪氏のデビュー当初からの美点であり、東京では5年半ぶりのソロリサイタルだった今回もその音色の明るさを満喫することができたが、音の色彩感は以前より微妙に変化が感じられるような気がした。どのような変化かはまだ決定的な判断がつかないので、今後引き続き聴き続けていきたいと思っている。今回のリサイタルの成功の一因はピアノに白石氏を起用したことだろう。良い意味でクラシックピアニスト離れのした明快なノリは松雪氏の音楽性にぴったりで、特にすべての音のつながりに確固とした意味を通したロベールの演奏(この曲でそのような演奏はほとんど聴いたことがない)は圧巻だった。


Saxofono Rosso 結成記念演奏会
 2000.11.3 川口リリア・音楽ホール

フォーレ/『ドリー』より 子守歌、ドリーの庭、スペイン舞曲(Sax四重奏)
宮川彬良編/私が愛したロイド・ウェッバー(Pf+Sax四重奏)
ドビュッシー/『小組曲』より 小舟にて、メヌエット、バレエ(Sax八重奏)
クレストン/ソナタ op.19
 遠藤朱実(A.Sax),石田由香(Pf)
ビゼー/『カルメン』より プレリュード、間奏曲、ジプシーの踊り
ファリャ/『三角帽子』より 序奏、隣人の踊り、粉屋の踊り、終幕の踊り
 以上ラージアンサンブル 客演指揮:西尾貴浩

遠藤朱実さんの門下グループによる旗揚げ演奏会。同門の演奏者によるアンサンブルということで、音色や傾向が似ているので上手下手にかかわらず基本的に安心して聴いていられるのが良いところだ。曲数も多すぎず時間配分も悪くなかった。ラージアンサンブルでは、やや高音に偏ったバランスであり(ソプラノが多い感じがした)、打楽器を使わない編成の場合は編曲を見直したほうが良いかもしれない。何にせよ、今後の活動の継続と発展を是非に期待したい。


アルディ・サクソフォーン・クヮルテット 結成10周年記念リサイタル
 2000.10.29 カザルスホール

J.リュエフ/サクソフォン四重奏によるコンセール
啼鵬/四人のコラージュ(初演)
バルトーク/民謡による3つのロンド Sz.84
デニゾフ/サクソフォン四重奏とピアノのための五重奏曲
 アルディ・サクソフォーン・クヮルテット(S.Sax大和田雅洋,A.Sax大貫比佐志,T.Sax二宮和弘,B.Sax齋藤了),小柳美奈子(Pf)

デニゾフに持てる力のすべてを投入したという感じの仕上がりだった。この曲をナマで聴くのは、アルディ自身による昨年暮れのサクソフォン・フェスティバルでの演奏も含め4回目だが、今般の演奏は響きの繊細なうつろいと細部の見通しの良さに於いて傑出したものがあった。同じ風景を少しずつ角度を変えながら長写しする映画の手法をイメージさせるものがあり、この曲でこのような演奏が可能であったとは驚くべきことだ。
全体に、ホールの豊かな響きを率直に生かした演奏であり、音の自然な輝かしさが好ましかった。さきにリリースされたCD(「ラ・デリクール」)では、音がきつくなりがちなのと音楽の運びがやや強引なところがあり、技巧レベルの驚異的な高さのわりには個人的にいまひとつ満足がいかない感があったので、この傾向は大いに歓迎したいところである。啼鵬さんの新曲は、東洋風、あるいは沖縄風なテーマによる一種の変奏曲(全4楽章)だが、こういう言い方は失礼かもしれないが非常に「音楽的」な面白い作品であり、是非この先広く知られてほしいと思う。


キャトル・ロゾー・サクソフォンアンサンブル 創立25周年記念演奏会
 2000.10.4 東京芸術劇場

P.M.デュボワ/4本のサクソフォンと室内オーケストラ、打楽器のための小協奏曲
松下功/サクソフォン四重奏とオーケストラのための『グラン・アトール』
R.カルメル/サクソフォン四重奏と弦楽オーケストラ、打楽器のためのコンチェルト・グロッソ
J.マルティノン/サクソフォン四重奏とオーケストラのための協奏曲
アンコール:ヴェロンヌ/半音階的ワルツ、リムスキー=コルサコフ/熊蜂の飛行(with Orch.)、フランセ/小四重奏曲より3
 キャトル・ロゾー・サクソフォンアンサンブル(S.Sax冨岡和男,A.Sax池上政人,T.Sax仲田守,B.Sax服部吉之)
 山下一史指揮 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団

日本初演2曲、国内舞台初演1曲を含む、すべてオーケストラ伴奏付きのプログラム、東京芸術劇場という会場、間違いなく本年の(もしかしたら今世紀の)日本クラシカル・サクソフォン界最大の話題の演奏会だったが、大成功だったと思う。心配された客入りもまずまず。
よく知られた『四重奏曲』の4パートはそのままに、室内オーケストラの伴奏を書き加えたデュボワ作品や、日本では指揮者として有名なマルティノンの、ダンディやデュカスを思わせる和声とオーケストレーションが興味深い『協奏曲』も印象的だったが、曲として最も面白かったのは意外にも(私にとっては)2曲めの松下作品だった。ドロドロ系の現代音楽を予想していたところ、サクソフォン四重奏+管弦楽という編成を選ぶに至った必然性や、曲の進行の中での発想の展開が明晰に感じ取れ、面白く聴くことができた。
演奏はキャトルロゾーならではの自在なもので、特に4人だけで演奏したアンコールでの、別に一生懸命に合わせようとしないまでも自発的・即興的に4人の音楽が形作られていくさまは真似のできない境地である。このような表現を獲得するためには逆に多くのものを捨ててこなければならなかったはずで、ここに至る25年という時間を思うと感無量である。是非、30年・40年に向けてさらに活動を続けて行って欲しいと思わずにはいられない。


旭の森 秋の音楽会
 2000.9.23 横浜みなとみらい・小ホール

J.フランセ/組曲
D.ミヨー=清水大輔編/フランス組曲より ノルマンディ、アルザス=ロレーヌ、プロヴァンス
堺武弥/Quartetto II
清水大輔編/Medley "Detective & Action"
岡野貞一=前田憲男編/もみじ
L.Niehaus編/聖者が街にやってくる
大野雄二=清水大輔編/ルパンIII世
L.Harline=福本信太郎編/星に願いを
 旭の森サクソフォンアンサンブル(S.Sax畦川恵,A.Sax堺武弥,T.Sax上田亮,B.Sax伊東宏信)

横浜で活動するアマチュア・アンサンブル「旭の森」の結成10周年演奏会。みなとみらいの小ホールが満席の盛況は10年の活動の蓄積を感じさせた。よく考えられたプログラムと繊細でよくまとまった演奏で、しかも「音楽の楽しさ」を客席と共有しようという(ありそうでなかなかお目にかかれない)意志が全プログラムにわたって感じられ、同じアマチュアカルテットのプレイヤーとして感心する部分や羨ましい部分の多い演奏会だった。ミヨー『フランス組曲』の編曲は全く違和感のない見事なもので、版権の問題がクリアされればSaxカルテット界の貴重なレパートリーになるだろう。アルト堺武弥氏の自作曲はピアソラ風というかいわゆる「いま風」の曲で、パッサカリアの形で始まってだんだんドライヴ感が加わる第1楽章、シンプルで霊感に満ちた開始部分の歌が印象的な第2楽章に感心した。第3楽章をもう少し工夫すれば真の傑作と呼び得るだろうと思われる。第2部はとにかく楽しんでもらおうというステージで、フルモー・カルテットの演奏会の第2部のようだった(演出等も、実際に「間合いの悪いフルモー・カルテット」という感じだった)。


佐藤尚美 サクソフォンリサイタル
 2000.8.30 東京オペラシティ・リサイタルホール

1. F.シュミット/伝説
2. L.サママ/カプリッチョ
3. P.V.オンナ/Crystal Dreams
4. パディン/5 Neo-Neo's
5. J.タワー/Wings
6. C.ロバ/Adria
7. 野田燎/Phoenix
8. フェルドハウス/Pitch Black
 佐藤尚美(Sax),富永綾(1〜4)(Pf),Olivier Sliepen(5,6,8)(Sax),西沢聖子,大石将紀(5,8)(Sax)

前半はピアノとのデュオ、後半は現在留学先のオランダでデュオを組んでいるO.Sliepenをはじめとするサクソフォンとのアンサンブルや無伴奏(野田作品)といった、1曲めのシュミットを除いて日本のサクソフォン界ではまだあまり知られていない、オランダ、アメリカ、フランスのバラエティに富んだ現代作品が並んだが、どの曲も実に面白く、しかも楽しく!聴くことができた。佐藤尚美の演奏には、どんなに演奏に集中している時でも、常にすっきりと全体を見通す開放感が感じられるという、演奏家として稀な美質があり、そのため音楽自体の持っているイメージ喚起力が正しく発揮されるのだと思われる。引き続きオランダで研鑽を積むとのことで、将来が楽しみだ。


★第14回サクソフォン発表会
 2000.8.7 川口リリア・音楽ホール

ケーラー/こどものためのアルバムより「ポルカ」、ブルグミュラー/25の練習曲より「おしゃべりさん」 小柳里奈(Pf)
バッハ/無伴奏チェロ組曲第1番よりプレリュード,アルマンド,メヌエット,ジーグ 土方宏明(A.Sax)
メンデルスゾーン/コンツェルトシュテュック第2番 田辺元(T.Sax),村上達也(Cl),村上ちづ(Pf)
パスカル/ソナチネ 岡村広紀(A.Sax),江口恵理(Pf)
サティ/ジュ・トゥ・ヴ、ラヴェル/ハバネラ形式の小品 井上敬夫(A.Sax),井上敦子(Pf)
ヴィラ=ロボス/ファンタジア 中野明(S.Sax),湯浅麻紀(Pf)
バッハ/イタリア協奏曲 アンサンブル・カテナリス
吉松隆/夢の動物園より「マルキド博士の肖像」「ねこりんの月夜の舞曲」 柴田亜子(Pf)
バッハ/シチリアーナとアレグロ 三留伸一(A.Sax),古関美香(Pf)
シューマン/幻想小曲集op.73 田中義恵(S.Sax),佐藤輝(Pf)
ブートリー/ディヴェルティメント 林田裕和(A.Sax),小柳美奈子(Pf)
ブラームス/ヴァイオリンソナタ第1番『雨の歌』より第3楽章 佐藤葉子(Vn),佐藤輝(Pf)
レオ・サママ/カプリッチョ 佐藤尚美(A.Sax),富永綾(Pf)

ドビュッシー/ラプソディ
チック・コリア/スペイン
モンティ/チャルダーシュ
ピアソラ/オブリビヨン
 以上 須川展也(A.Sax),小柳美奈子(Pf)


コレジオ・サックス四重奏団 第3回演奏会
 2000.7.31 ルーテル市ヶ谷センター

J.S.バッハ/オルガン小品集より
来れ異教徒の救い主よ〜主なる神、いざ天の扉を開き給え〜アダムの罪により全て腐れたり〜我ら悩みの極みにありて
秋透/石の歌
M.トーク/7月
J.アプシル/ルーマニア民謡組曲
A.ドヴォルザーク=阪口新編/四重奏曲「アメリカ」
アンコール:W.バード/ソーリスベリー伯爵のパヴァーヌ
 コレジオ・サックス四重奏団(S.Sax雲井雅人,A.Sax小山田和美,T.Sax渡邊愛子,B.Sax真室香代)

雲井氏が愛知県立芸大の門下生と結成したカルテットの東京デビュー。演奏というものが、そのまま様々な時代や場所に通じるタイムトンネルであるかのような、不思議な感覚を味わった演奏会だった。冒頭のバッハでの、時間を超越したものを仰ぎ見るような気分が、最後「アメリカ」が奔流のように終わった後のアンコール(16世紀のヴァージナル曲の編曲)で再びよみがえってきて、終演後は何か長い旅から帰った後のような一種独特の余韻を感じたことだった。


Chronoi Protoi(クロノイ・プロトイ)Vol.1
 2000.7.10 新宿歌舞伎町・名曲喫茶「スカラ座」

1. 鶴見幸代/ReTokyo2
2. 篠田昌伸/Channels for 3 players
3. 大場陽子/呼吸するように音楽を…
4. 渡辺俊哉/Troposphere
5. 小林寛明/Gray Project for Saxophone and Percussion
6. 徳永崇/PUFF III for Flute, Alto Saxophone and Guitar
 林田和之(Sax)(1,6) 雲井雅人(Sax)(2,5) 夏田昌和(指揮)(2,4,6)
 中根康美(Gt)(1,4,6) 太田祥子(Vn)(2,4) 渡瀬英彦(Fl)(2,4,6)
 宮本典子(1,5),加藤訓子(3)(以上Perc)

若手作曲家グループ「Chronoi Protoi」の第1回作品発表会。会場の「スカラ座」はすすけた木質の薄暗い店内(地階/1階/中2階/2階という四層構造で、中2階に演奏スペースが設営された)に、飾り付きの天窓と昔風のシャンデリアという、1954年という営業開始当時を彷彿とさせる昔ながらの造りで、歌舞伎町の喧騒の中にあっては異次元空間という感じ。店を探して歩きまわっていたせいもあって1曲めは聴けなかった。
曲はどれもいわゆる「現代音楽」だったが、コンサートホールで聴くより集中して聴けるような気がした。「異次元空間」の効果だろうか? 現代音楽というのは非日常的なものだから、「演奏会場自体で非日常を演出する」ことも演奏のうちかもしれない、などと感心した。ただ地階や、2階の後ろの方に座ると演奏者が全く見えないというのはやはりちょっと困る。サクソフォンを使った曲(2、5、6)の中では、旋律線が明快で展開が分かりやすい小林作品が比較的聴きやすかった。徳永作品はポップなノリがあって面白い作品だったが、もう少し曲自体の長さを刈りこめるような気もした。演奏はどれもかなり気合の入ったもので、暖かさと切れ味の両立した林田氏の音がとくに印象深い。


ソレイユ・カルテット リサイタル
 2000.6.2 国分寺・いずみホール

J.アプシル/ルーマニア民謡組曲
M.ラヴェル=矢辺新太郎編/クープランの墓より
P.ウッズ/3つの即興曲
F.メンデルスゾーン=伊藤康英編/プレリュードとフーガop.35-5
A.L.ウェッバー/レクイエムより ピエ・イエス
J.フェルト/四重奏曲
アンコール:シューベルト/アヴェ・マリア,ピアソラ/リベルタンゴ
 ソレイユ・カルテット(S.Sax矢辺新太郎,A.Sax坂東邦宣,T.Sax川口力,BSax小林通宏)

会場到着が遅れたので2曲めのラヴェルから聴きましたが、これはあまり感心しなかった。和声的なバランス、フレージング、音の末尾の処理がまだ未完成で、この美しい曲を堪能するまでには至りませんでした。アルト奏者の内声の音程とイントネーションもいまひとつ。ちょっとがっかりしたところが、次のフィル・ウッズは一転して水を得た魚のような見事な演奏で、確実な技巧と即興性の両立したスリリングな演奏は本日の白眉でした。後半はメンデルスゾーンのプレリュード部分でちょっと「地に足のつかない」感じがあった以外は概して好演で、特にフェルトではこの曲の多面的な美しさや「冷徹な饒舌さ」が楽しめる演奏でした。
いままで数々のカルテットのデビュー公演を聴いてきましたが、最初から老成したような演奏をする団体が多かった中にあって、このカルテットは率直に若さを前面に出した姿勢に好感を持ちました。あとは課題があるとすれば古典的な音楽の解釈と表現に関する高度なレベルの訓練でしょう。将来への充分に大きな可能性を感じており大いに期待します。


須川展也×ロン・カーター
 2000.5.22 津田ホール

ピアソラ/タンゴ・エチュードより1,4,3(須川)
ソロ(ロン・カーター)
長生淳/天国の月(須川,小柳)
バッハ/アリオーソ
タレガ/アルハンブラの思い出
加古隆/グリーンスリーヴス幻想曲
ボロディン/ポロヴェツィアン・ダンス
バッハ/G線上のアリア
ガーシュウィン/サマータイム
ファリャ/火祭りの踊り
アンコール:ドビュッシー/美しい夕暮れ,ガルデル/想いのとどく日
 須川展也(Sax),ロン・カーター(Bass),小柳美奈子(Pf),篠崎正嗣ほか(弦楽四重奏)

「ベースの神様」ロン・カーターと須川さんの話題の共演コンサート。第1部はそれぞれのソロで合計3曲、休憩後はさきに発売された共演CDからのナンバーが演奏されました。須川氏が実にのびのびと吹いていたのが印象的で、様々なニュアンスと音色を駆使しての演奏は、今宵の主役は須川さん、と納得させるものがありました。予定調和という感がなくもなかったCDの印象をはるかに上回り、須川さんはやはりナマで聴くべき人ですね。ロン・カーターは渋いプレイをする人ですが、本人としてはサイドメンという感覚なのでしょうか、1曲が終わると、拍手に応えてニコニコと挨拶する須川氏と、ひとりでさっさと譜面を入れ換えて泰然としているロンという対比が面白かった。


TRACTION AVANT(トラクシオン アヴァン)第2回演奏会
 2000.5.12 両国・シアターχ(カイ)

S.ライヒ/ニューヨーク・カウンターポイント
C.ロバ/輝き
L.フォス/四重奏曲
E.デニゾフ/五重奏曲
 トラクシオン・アヴァン(S.Sax宮崎真一,A.Sax各川芽,T.Sax香取いずみ,B.Sax成田徹)
 沼田良子(Pf)(デニゾフ)

サクソフォン四重奏の極北、とも言うべきハードな演奏会でしたが、夢幻的なミニマル音楽のライヒ、表現主義的なロバ、厳格なセリー音楽のフォス、単一主題の変容と「響き」の追求というデニゾフ、という具合に、20世紀音楽のいくつかの主要な潮流を呈示したプログラムには主張が感じられました。
良かったのは、デニゾフでドビュッシーに通じるような「響き」を感じ取ることができたことで、この曲は今回のような小さい、親密な雰囲気の場所で演奏されるべき音楽なのだなあと実感させられました(余談だが、森のホール21とかいうでかいホールで聴いたときはひたすら眠かったなぁ…)。残念だったのはフォスの演奏がやや「こわごわ」という感じだったこと。この曲はウェーベルンやメシアンと紙一重の、今日の4曲の中では最も「クラシック」の本流に近い曲だと思われるので、堂々と「クラシックなもの」と解釈して揺るぎない演奏を展開してほしかったと思います。個人的にはこのルーカス・フォスの四重奏曲は、もっと頻繁に演奏されるべき傑作だと常々思っているので、再演を期待したいところです。


平野公崇 コンサートシリーズ2000 Vol.1 コンテンポラリー〜即興へ
 2000.4.23 狛江・エプタザール

1. C.ロバ/9つのエチュードより バラフォン、タージュ、ヴィール
2. S.ライヒ/リード・フェイス
3. D.ヤンガーマン/スタン・ザ・マンより1、2
4. 即興演奏三題
5. T.ライリー/トレッド・オン・ザ・トレール
 平野公崇(サクソフォン)
 S.アームブリュスター(2,3,4,5),大石将紀(2,5),大城正司,大和田雅洋(5),坂田明(4,飛び入り)(以上Sax)

まともな(「普通」の音楽ぽい)音が最初から最後まで一つもなかったという、昨年7月のデュオコンサートのコンセプトをもっと推し進めたような演奏会。曲目は6月発売予定の平野氏のCDから選曲されたとか。この演奏会のために平野氏のデュオのパートナー、アームブリュスター氏もドイツより来日。何げに豪華な催しでありました。
ロバのエチュードは、以前にも平野氏の演奏で聴いたが、完全に現代的な語法と真のイマジネーションを以て書かれた、稀なる傑作。CDが楽しみ。あとはスティーヴ・ライヒとかテリー・ライリーとか、聴いて面白い現代音楽をプログラムしようとするとどうしてもミニマル系が入ってきますけど、生ならいいがCDで聴くぶんにはどうかなあ、とちょっと思いました。
最も面白かったのは休憩後最初の、会場入口に掲げられた3枚の絵を題材に、平野・アームブリュスターの2人がかりで即興演奏をするというもので、2枚めのポップ調ポスター風の絵では、司会者(磯田健一郎氏)の指名により客席から坂田明氏(!)が楽器ケースを抱えて登場、飛び入り参加。坂田さんって見た目はそのへんのタダのオッサンって感じですけど、楽器を持って音を出すとやはり、すごいです。迂闊に近づくとケガをしそうな「坂田ワールド」を現出しておりました。平野氏もここでは自ら脇役に回っていたようです。
それにしても、瞬時の発想を即座に音に変換する完璧な技術と、自分自身を衆前にさらけ出すことを怖がらない勇気と、両方を持っていないと「即興演奏家」にはなれませんね。その作業をニコニコしながらエイヤッとやってみせる平野氏、さすがです。


齋藤了&久保田美絵 ジョイントリサイタル
 2000.3.6 東京文化会館小ホール

1.バッハ/無伴奏チェロ組曲第1番
2.バッハ=ブゾーニ編/無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータより シャコンヌ
3.ミヨー/スカラムーシュ
4.名倉明子/閃光の欠片〜バリトンサクソフォンとピアノのために(1996)
5.ピアソラ/ル・グラン・タンゴ
アンコール:ガーシュウィン/バイ・シュトラウス
 1,3,4,5 齋藤了(Sax)
 2,3,4,5 久保田美絵(Pf)

陸上自衛隊東部方面音楽隊隊員にしてアルディQ.のバリトン奏者、齋藤了氏の4年ぶり2度めのリサイタル。バッハは素朴で小細工のないストレートな演奏。休憩後のピアノとのデュオは、ピアノがかなり積極的に出てくるプレイをしたおかげで面白くなった部分(スカラムーシュの3、ピアソラ)と、バランス的にピアノが勝ち過ぎた部分(スカラムーシュの1)があって、ピアノの蓋は半開でも良かったかもしれません。名倉さんの曲はいわゆる現代曲でしたが、バリトンサックスという楽器の音にある一種の緊張感をうまく使っていました。ただ、まだ続きそうな雰囲気のところで終わってしまう感じがしたような… 全体にはプログラムも良く、齋藤氏の暖かい音を楽しめました。


音大生によるサクソフォン四重奏の夕べ
 2000.2.27 文京シビックホール

デザンクロ/四重奏曲(武蔵野音楽大学)
ダマーズ/四重奏曲(桐朋学園大学)
ブーニョ/サクソフォン四重奏のための小品より1,3,4(くらしき作陽大学)
パスカル/四重奏曲より1,2,4(東京音楽大学)
デザンクロ/四重奏曲(洗足学園大学)
フェルド/四重奏曲より1,2,3,4(東京ミュージック&メディアアーツ尚美ディプロマコース)
デュボワ/四重奏曲(国立音楽大学)
リュエフ/四重奏のコンセール(東京芸術大学)
ロベール/テトラフォーン(昭和音楽大学)

日本サクソフォン協会主催の、「音楽大学別サクソフォン四重奏競演会」。
3時間近くにわたって9つの音大のカルテットが熱演を繰り広げ、珍しい曲目も聴けて中身の濃い演奏会ではありましたが、一リスナーとして聴いていた私としてはいささか疲れたというのが正直なところ。
プログラムの曲目がすべて「演奏会のメインプログラム」となり得るようなオリジナルの大曲ばかりで息をつく暇がない、という理由もあるにせよ、それ以上に「吹く」ことに一生懸命で(皆、決して「ヘタ」ではないのに)「聴かせる」ところまで神経が回っていない演奏が多かったことが原因かと思われます。響きが硬くて聴いていて疲れる。ダイナミクスがいい加減。もっと力を抜け。う〜ん、サックスカルテットって奥が深い。オレも練習しなきゃ。

私が個人的に気に入ったのは
・揺るぎない響きを構築しようという意志の見えた(まだ完成には至らなかったが) 桐朋学園大学
・一段大人の演奏を聴かせた 尚美ディプロマコース
・丁寧な練習の跡と、音色の統一感に優れた 昭和音楽大学
の3団体でした。

これだけは言っておきたい。世間的には最も入試が難しくて「エリート」と思われている某大学のソプラノ奏者の、ffもすべて耳障りなfffにとって代わられた乱暴で非音楽的な演奏には、怒りすら覚えた。
私は、「音楽」が聴きたかったのに…


デュオ服部リサイタル〜ファブリス・モレッティ氏を迎えて
 2000.2.25 旧東京音楽学校奏楽堂

1.パスカル/ソナチネ
2.リュエフ/ソナタ
3.ロベール/カデンツァ
4.デザンクロ/プレリュード,カデンツァとフィナーレ
5.ベルノー/ソプラノサクソフォンとバリトンサクソフォンのためのソナタ
6.生野裕久/"Embraceable you"変奏曲
アンコール:フォーレ/無言歌(Pf独奏),モンティ/チャルダーシュ
 服部吉之(1,3,5,6)
 ファブリス・モレッティ(2,4,5,6)
 服部真理子(Pf)

う〜む、モレッティは凄い。技巧もさることながら、何よりもその、楽器ではなく大気そのものが振動しているような「音」の圧倒的な説得力は、私にとっては真にデファイエ以来のものです。ほぼ満席となった会場は、最近の催しでは久しく姿を見ていなかったような面々の顔も揃い、ほとんど同窓会状態でした。
服部氏と交互に登場した前半は、モレッティのあまりの凄さに正直言って服部氏の存在がかすみ気味でしたが(^^;、後半では本領発揮。丁々発止のやりとりの中にもお互いの信頼感のようなものが伝わってきて、聴き終わった後に何か暖かいものが残る演奏会でした。この旧奏楽堂という、「古き良き時代」そのものの動態保存のような会場の雰囲気のせいもあったかもしれません。


第4回 淡路島サクソフォンフェスティバル
 2000.2.20 津名町・しづかホール

曲目等詳細はいずれここ↓にupされるでしょう

 洲本サクソフォンアンサンブルのページ


田中靖人 サクソフォンリサイタル
 2000.2.7 カザルスホール

ベートーヴェン/魔笛の主題による7つの変奏曲
ドビュッシー=長生淳編/小組曲
ブートリー/ディヴェルティメント
田村文生/其方 (←1文字)
ガーシュウィン=田村文生編/3つの前奏曲
長生淳/ガーニッシュ・ウィンド(初演)
 田中靖人(Sax), 白石光隆(Pf)

田中靖人氏はやはり大変な才能の持ち主です。ベートーヴェンではバリトンサックスを吹いているとは思えないような自在さとフレーズの長さを聴かせるかと思うと、2曲めには「ドビュッシーの神髄」!とも言いたい感覚の冴えがある。休憩後のプログラムも、ブチ切れる直前まで自らを追い込みながらそこから見事に還ってくる演奏のスリルは、例えばある種の本当に天才と呼ばれるジャズマンの演奏でしか感じられないような質のものです。曲自体は全く私の好みではなかったものの… 要するに田中靖人という音楽家には、天性の抒情詩人としての面と、本能のままに生きるヤンキーのアンチャン(失礼)のような二面性があって、後者の面が出過ぎると私の好みとは離れるようです。
それにしても、田村文生氏の新作はともかく、ガーシュウィンの編曲はいただけなかったなあ。原曲をズタズタにしている上に、関係ない曲(ラプソディーインブルー)の引用が所々にあるんですがいかにも取ってつけたようで、必然性が(少なくとも私には)感じられませんでした。これを「作曲ではなく、編曲である」と言い張るのは作曲家としての責任逃れのように思えます。その点では同じガーシュウィンのコラージュを堂々と「自分の作品」として発表した長生氏は潔い。パロディとしての完成度は'Duke's Time'には及ばなかったように思いましたが。