2000年

4月30日

会場が麻生に替わり、2日めの練習に突入。伊藤センセの指揮でひととおり第1部の曲を吹いたあと、午後3時、拍手の中リード博士が登場。
クラリネットとバンドのための『ラフーン』からリハーサル開始。博士が指揮台に立つと、バンドから出てくる音が、いきなり重厚でロマンティックなものに一転する。一種のマジックである。博士は今年79歳だが、夕方の大休憩を含む何度かの休憩をはさみながら午後8時の合奏終了まで、椅子には座らず立ったまま、例年どおりの大音声で精力的に練習を進めた。ううむ、恐るべし。
テンポは全体に遅くなった。『北国の伝説』にソロが1ヶ所あるのだが、一息では吹ききれないテンポになってしまった。しかしこのテンポ設定のせいで、下稽古の時にはあまり感じなかった、「北国に訪れたおそい春」のような情感が立ちのぼってくる。速い部分は逆により野性的になって、本当にインディアンの襲撃のようだ。8年前に一度やったときには猛烈に速いテンポで崩壊した『第3組曲』のフィナーレも、今年は常識的なテンポで吹きやすい。

こういう言い方は失礼かもしれないが、リード博士、音の輪初回の頃に比べたら格段に指揮が「巧く」なった。様々な初顔合わせの楽団で自作を指揮する経験をこの十数年積んだためだろう。われわれ古株のメンバーの間でよく物真似のネタにする「振り癖」が影をひそめてきている。この歳になっても、人間は進歩することができるのである。皮肉でなくそう思う。
日本語のボキャブラリーのほうはあんまり進歩していないのは、まあご愛嬌か。「か〜く」「なめ〜か」「Noみじかく」「はちびゅおんぷ」etc、もはやお馴染みのカタコト日本語が混じる。

この1ヶ月ちょっと、オーケストラ等の演奏会場でも幾人もの「老指揮者」を見た。(この年齢にしては)人間離れしたスタミナの持ち主、という点で、不思議と似たような印象がある。1曲1時間半のブルックナーの交響曲で名演を聞かせてくれた朝比奈隆(91歳)、東京文化会館のホール中に轟きわたる大声で「encole!」と叫んだフレデリック・フェネル(85歳)…。ガリー・ベルティーニ72歳なんてのはまだまだ若いじゃん、という感じになってしまう。
3月の都響のプログラムから、朝比奈氏のインタビューを引用してみよう。「何か健康法のようなものは?」という問いに対する答。

…(医者に)「平地を歩け」と言われてますんで、自宅の近くを毎日1キロくらい歩く。
…もともと商売が運動みたいなもんですし、私は練習でも本番でも椅子を使いませんから、それもいい運動です。
…何でも食べたいだけ食べます。医者が控えろと言わないものを、こっちからわざわざ聞き出してまで控えることはないですよ。酒は好きですから毎晩、まあ晩酌ですな。…ビールをコップ1杯と、日本酒を1合か2合くらいでしょうか。ときどき水割り、ジンを入れることもあるし、洋食のときならワイン…。私の年齢からいったら、やっぱり酒飲みの部類でしょうな。
 (月刊『都響』 2000年3月号より)

なんとまあ、同じではないか。指揮者って、凄い。

残すは本番前日、そして当日のリハーサル。さて、どうなることか。

4月29日

世間ではゴールデンウィークというものが始まったらしいが、この土日は「音の輪」のダブル練習(別名・悪あがき)。初夏のように暖かなよい天気の朝、会場の川崎市幸(さいわい)市民館に急ぐ。道に迷って30分以上歩きまわり、合奏開始に遅刻してしまった。なぜかこの会場にはマトモに辿り着けたためしがない。

明日はいよいよアルフレッド・リード御大が登場ということで、皆の精神状態もだんだん「リード歓待モード」に移行しつつある? 伊藤センセは指揮台上で「ミマセ〜ン」とか英語アクセントで叫んで皆ひっくり返りそうになったし、マネージャーY君の「肩をすくめる仕草」も御大にそっくり、って感じでウケていた。(体型も似てきたか?)

6時に合奏は終了し、帰宅準備。第2部に出演の金管軍団はまだ練習が続いている。
サックス吹き3人、そのうちひとりの塾での教え子の女子高生2人、ホルンの美人パートリーダーAさんというメンバーで鶴見近くの「ガスト」に入り夕食。さすがに混んでいた。疲れていて「肉が喰いてぇ!」って気分だったのでステーキを頼んだが失敗だったか?胃がもたれてしょうがない。十数時間後には再び練習が始まる。

4月23日

昼は都響のプロムナードコンサートへ(サントリーホール)。指揮はベルティーニ(聴くのは今月3回め)。ブラームスのハンガリー舞曲第1番、第5番で幕を開け、盲目のピアニスト梯剛之が登場してのショパンの2番コンチェルト、休憩後はブラームスの交響曲第2番。
梯さんのコンチェルトは去年日本フィルでラヴェルを聴いたけど、今回はその時を上回る見事な演奏だった。目が見えなくてどうやって楽譜を読むんだろう、どうして間違えずに弾けるんだろう、とか感心する前に、その音の粒の美しさと自在なルバートに感嘆する。ブラームスは奔流のような熱演で、終演後はものすごい拍手とブラボーがかかった。フルートのトップを新入団員の寺本さんが吹いていてさすがの演奏だったが、相対的にオーボエが貧弱に聞こえたような…? アンコールにハンガリー舞曲1番が再び演奏されたが、リラックスしたせいか冒頭よりも良い出来だった。

休日の「名曲コンサート」という演奏会の性格ゆえか、客席には家族連れも多い。私の隣席は若い夫婦と子供2人(兄妹)だった。コンチェルトの始まる前、舞台セッティングでピアノが出てきた時の会話。
男の子 「わぁ、大きなピアノ!」
パパ 「あれはね、フル・コンサート・グランドピアノだよ」
男の子 「ふうん、古いんだ」 おいおい、違うって。

赤坂から地下鉄千代田線に乗り、小田急線に流れ込む。今日は演奏会のダブルヘッダーで、次に目指すは18時開演の平野公崇氏のコンサート。
急行と各駅停車を乗り継いで狛江で降りる。かつて私は向ヶ丘遊園駅から毎日坂を登って大学に通っていたので、狛江とか喜多見とか、このへんには友人が何人か下宿していたりしてお馴染みの街だった。もう20年近く前の話だ。小田急線の電車が成城学園の駅を出てしばらくすると野川を渡るけど、20年前の野川の周りなんか本当に野原と畑ばっかりで、このへんをふらふら歩いていると本当に西脇順三郎『旅人かへらず』の世界だった。今や喜多見も狛江も高架駅になって昔とはすっかり雰囲気が変わってしまった。道路も広くなり家も増えて、ノスタルジーを感じるスキもない。そうこうしているうちに会場のエプタザールに着く。新しいニスの匂いのプンプンする、150人くらい収容の瀟洒な多目的スペースである。演奏会の感想はこちらに書いたので繰り返さない。昼間に聴いた音楽との差に自分でも苦笑してしまうが、でもこれも紛れもない、音楽だった。

4月20日

今週は忙しくて、18日の高畑さんの鎌倉でのリサイタルも、昨日の都響定期(う゜〜、マーラーの嘆きの歌がぁぁ…)も行けなかった。本日は東京佼成ウィンドオーケストラ第66回定期(東京文化会館)。なんとか行った。
指揮はフレデリック・フェネル。曲目は以下の通り。

どれもフェネル得意中の得意のレパートリー。イーストマン音楽学校校長だったハンソンの作品をはじめ、イーストマン時代から何度も繰り返し指揮してきたであろう20世紀吹奏楽曲の精華に、佼成wo.とCDも出しているストラヴィンスキー、クラシカルな味わいを持つ佳品ゼーデルマンを加え、フェネルの50年間の指揮生活を回顧するかのようなプログラムとなった。
演奏も素晴らしかった。正直、佼成ってこんなに上手かったんか?という感じがしている。勿論、佼成wo.というオーケストラの素晴らしさは充分に承知していたつもりだったが、それにしても今宵の演奏には何か特別なものを感じた。
R.シュトラウスは、単なる編曲(原曲は歌曲)の域を超えた「音楽的再現」であったし、ストラヴィンスキーは「編曲版を聴いている」という違和感をほとんど感じることがなかった。また、例えば最後「クラウンインペリアル」の、中間部の頌歌がオルガン(今回は電子オルガン)も加わってフォルテで再現される部分の、崇高なまでの音楽的感興は、今まで何度も聴いているフェネルや佼成wo.の生演奏やCDでも滅多に感じることのなかったレベルのものだった。

フェネルは既に85歳、指揮の外見はすっかり枯れて、音楽の輪郭だけを表す棒で、テンポもほとんど取っていない。しかし、楽団員が勝手に吹いている訳ではないその証拠に、時たまフェネルの右手が高々と差し上げられると、その瞬間にオーケストラから怒濤のようなフォルティシモが炸裂する。そのタイミングの見事さ!

いやあ、無理にでも聴いて良かった。これも聴き逃していたとしたら、取り返しのつかない後悔をすることになったろう。

最後にひとつ、プログラムノートの記述の正誤を指摘しておきたい。
今回演奏されたR.アールズ編曲の『火の鳥』の楽譜だが、当日の演奏会パンフの解説(秋山紀夫)には「ラドウィックから出版されたが、著作権の関係上日本には輸入できない」とあるけれども、現在では日本ショット扱いのレンタルとして入手可能である。
これはなかなか良く出来た編曲で、ハインズリー版より日本のバンドの実態に合っている上に(ハインズリーと比べても意味ないという話も(^^;)、Sax吹きから見てもオイシイ部分が多いので、お薦め。(実際に演奏した際にはかなり手を入れたらしいが)

4月15日

「音の輪」4月の最初の練習日。会場は川崎市の麻生市民館大ホール。毎度のことだが2時から8時までの長丁場の合奏は疲れることだ。それにしても土曜の午後の練習は欠席者が多い。クラリネットなんか最初4人しかいないでやんの。
音の輪はそもそもアルフレッド・リードの曲を演奏する楽団であり、リード以外の作品をとり上げるのは初めてに近いのだが、改めてリードの曲というのはまとめやすい(吹きやすい)のだなあと実感する。コンサートの1曲めはホルストの第1組曲で、これがなかなか難物である。さして難しいことをやっている訳ではないのだが、音楽のスタイルが完全に「クラシック」であり、完璧にかっちりと吹かないと全然サマにならない。楽器もまだ鳴ってないしね。2曲めのグレンジャーにも結構手こずっている。第1部最後のバーンズはやっと形になってきたかなあ、というところ。

夜の部の合奏の前に大休憩。ロビーに車座に座り込んでジャンクフードやお菓子を食べる、渋谷センター街状態。おいおい、一応ここは図書館なんかも併設されてる公共の施設なんですけど…。少し離れてひとり黙々と「峠の釜めし」を食べているコンサートマスターO氏の姿が印象的であった。

夜の部はリード作品オンパレード。『パッサカリア』から始まった。8小節の主題と40の変奏(!)から成っており、バッハのような厳格さやブラームスのような格調さえ備えた(誉めすぎかな)、リード若き日の野心作。続いて19世紀ロシアやフランスのバレエ音楽のような情感を湛えた『第3組曲』、そして「音の輪」の十八番(ということになっている)『アルメニアンダンス・パート1』。いや〜、本番ではこれらを続けて演奏することになっているのである… ホントに最後までたどり着けるのかよ、と恐れつつヘロヘロになりながら合奏をこなす。このような状態をほぼ毎年、程度の差はあれ繰り返しながら、11回の歴史を重ねてきた「音の輪」であった。いやはや。

4月9日

アマチュアオーケストラ「アンサンブル・ムジカ」第19回演奏会を聴く(カザルスホール)。名簿に載っている出演者数が50人ちょっとというのはそんなに大きな編成ではないけれど、個人的には日本で一番上手いアマオケではないかと思っている。
今回は指揮者が、昨年の演奏会でショーソン『詩曲』の素晴らしいソロを聴かせてくれた楽団トレーナーのマルグリット・フランス女史(元スイス・ロマンド管弦楽団ヴァイオリン奏者)ということで楽しみにしていたのだが、聴き終えた後はちょっと複雑な気分である。演奏としては悪くなかったし、モーツァルト(プラハ)の流動する軽やかさとか、シューマン(交響曲第1番)のロマンティックだけど重たくない感じとかがちゃんと「音で」伝わってくるところはさすがと思ったが、リズムがモタモタしていて音楽の全体像がまとまらない。指揮のテクニックにも問題があると思う。優れた音楽家が必ずしも優れた指揮者ではない、ということなのか?あまり「指揮慣れ」している人ではないようだ。メインプロの終演後はまずコンマスと握手するのが常識というか礼儀だと思うのだが、ひとりで挨拶してすぐ引っ込んでしまった。

私はカザルスホールのバルコニーで聴くオーケストラの音が大好きだ。暖かい音の奔流に包まれる気分がして、昔新日本フィルがシリーズでやっていた頃はよく聴きに来たものだ。カザルスホールが単なる貸し小屋に成り下がってしまった今となっては、ムジカの演奏会は私にとっては貴重な機会である。フランスさんにはトレーナーに徹してもらって、指揮は本職の指揮者が振ったほうが、このオケの実力だったらもっと良いものが出来るように思った。井上喜惟の指揮で聴いた過去2回の演奏会は本当に素晴らしかっただけに、ちょっと残念。

4月8日

「レコード軽術」春の号が届いた。と言っても何のことだか分かる人はほとんどいないだろう。Niftyのネット上で知ったチェロ弾きのパブロ小川さんが個人で発行している「レコード芸術」のパロディ雑誌である。
1ページ目を開けていきなりが佐渡裕=シエナのCDのパロディで、もう笑った笑った(
レコ軽ホームページで見れます)。「レコ軽」の世界には崖渕牛三(永田町管弦楽団首席指揮者)という指揮者がいるはずなのだが、この人が倒れたというニュースは発刊には間に合わなかったようだ。それにしても最近はパロディにしにくい深刻な事件が多くてやりづらいだろうなあ。

夕方は都響の芸術劇場シリーズを聴きに赴く。都響音楽監督ガリー・ベルティーニが指揮台に登場、メンデルスゾーンの真夏の夜の夢全曲と交響曲第4番『イタリア』。
『真夏の夜の夢』はもしかしたらドイツ系クラシック音楽の中では私の最も好きな曲かもしれない。これまでもとくに全曲版が演奏される時にはかなり無理をしてでも駆けつけてきている。本日は都響らしい繊細さと中間色系の落ち着いた音色とで描かれた演奏で、まずは満足。「語り」付きでの演奏だったが、この曲に関してはよく分からんナレーションは要らないから音楽だけ聴きたいなあと私は思う。休憩後の「4番」は一転して南国的な明るい音色で始まった。「春の夜の夢」という感じのひととき。今月のベルティーニ月間も幸先のよいスタートを切った。

4月6日

「コンセルヴァトワールの巨匠たち〜フランス音楽アカデミー・スペシャルコンサート」を聴いてきた。毎年いまごろの季節、京都の関西日仏学館で、パリの国立音楽院の教授たちを招いて「京都フランス音楽アカデミー」というマスターコースが開催されているのだが、その一環としての特別演奏会である。1990年に始まったそうなので、今年で11回めということか。毎回、生では滅多に聴けないようなフランス系の珍しい室内楽作品がかかるので、楽しみにしている。会場は東京文化会館小ホール。上野公園の桜目当ての花見客が集まり始め、会場近辺はごった返している。
曲目は以下の通り。

演奏者はレジス・パスキエ(Vn)、ジョルジュ・プリュデルマシェール(Pf)といった日本でも名を知られた人々をはじめとする、パリ、リヨン、ジュネーヴなどの音楽院の教授たち。
音楽院教授というと、プレイヤーを引退したジイサン達の仕事(暴言失礼)というイメージが日本ではどうしてもつきまとうが、彼らに関しては全く当てはまらない。一人一人が完成されたソリストであり、フランスの誇る芸術の使徒、としての矜持を強烈に発散している。日本からも横川晴児(Cl、パリ音楽院卒・N響首席)が出演。

私自身も(レベルはともかく)サクソフォン四重奏の団体に所属し、「室内楽」を実践しているつもりではあるのだが、私たちの考えがちな「室内楽」のイメージと彼らのそれは、何か全く違うもののような気がする。
何度も合わせて縦を揃え横の流れを整え、ある理想的なイメージに持っていこうとする我々の練習や演奏に対し、彼らの演奏はまずそれぞれ完成された「個」がお互いにガーンと衝突し、化学反応や爆発(下手をすると粉々に砕けるかもしれない)を起こし、そんな中から思いもかけなかったような全く新しい化合物が生成される過程を目の前で見せてくれるような感じがする。
フィリップ・ベルノルド(Fl、リヨン音楽院教授)が、名優の芝居のように息を呑むような集中力で大見得を切って演じてみせた『リノスの歌』が圧巻だった。『スペイン狂詩曲』も、「ピアノ連弾」から連想される家庭的で親密なものとはなんと異なっていることか。これはほとんど格闘技の世界だ!

私が以前所属していたサクソフォン・カルテットの団体で、フロラン・シュミットのサクソフォン四重奏曲というのを演奏したことがある。滅茶苦茶に難しくて複雑な曲で、4人が4人で勝手なことをやっていて一体どこで合わせればよいのか全然見当がつかない(スコアを子細に調べると合う場所もあるにはあるんだが、これがもう「そうだったのか!ここで合うのか!(*o*)」という感じで…シュミットという人は一体どうやってこういう音楽を思いつくんだろうか、と感嘆してしまふのであつた)というすごい曲だった。第4楽章だけで半年くらい練習したかなあ。
結局、こういう曲は普通に「合わせよう」と考えても無理だ、「合わせようとか考えずに『せ〜の!』で始めてもなんとなくそれらしく聞こえるように吹けるまで個々のレベルを高める」ということしか征服の道はない、という結論に至ったのだった。
これはまさしく、今日聴いた「室内楽」のあり方そのものではないか。
シュミットの四重奏曲は、パリ音楽院サクソフォン科初代教授マルセル・ミュールの四重奏団のために書かれた作品である。

7割方埋まった盛況の客席には、あきらかにアカデミーの受講生と分かる若い子たちとその親、関係者などの他にも、オーケストラの演奏会などでよく見かける純粋リスナーの顔もそこここに見えた(指揮者の大友直人さんの姿も見かけた)。演奏後の暖かく熱烈な拍手からも、この演奏会が東京の聴衆の間でも定着しつつあることが実感できた。