クラシカル・サクソフォン歴史的名盤探訪3 ダニエル・デファイエ 資料

青春の 思い出遠く 師の訃報・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(特別寄稿)斎藤 広樹
 ダニエル・デファイエ先生が昨年末亡くなりました。
 先生のサクソフォンが語る神の声、妖精の声、天使の声、官能の声、洒脱な声、など感性に訴えかける様々な声は世界中多くの人々を魅了するものでした。
 冥福を祈りつつも、遺された我々は重すぎる責務で押しつぶされそうです。   合掌

 先生と初めてお会いしたのは1974年の11月、福岡で荒木浩一君とともに受けた公開レッスンでした。高校2年生の私は先生のサクソフォンの声を初めて聴いたときから、少しでも長い時間聴いていたい衝動に駆られ、それは今思うと恋愛感情にも似たものでした。終了後に「こんな百万都市にサクソフォンの指導者も演奏家もいないのは不可解だ。もしその気があるならばフランスで勉強をしてこの街に帰ってきなさい。」という話から留学が実現しました。ほぼ初心者の段階からレッスンを受けることができたのはなんと恵まれていたのでしょう。時々、先生宅にご招待していただいたり、ご実家のオートサヴォアによんでいただいたり、たくさんの思い出が甦ります。7年間の留学を終え帰国しても、先生の日本での演奏旅行のほとんど全てに同行させていただく事ができ、たくさん話しました。幼少の頃、戦時中のこと、奥さんとの出会い、ミュール先生のこと、ヴァイオリンのこと、四重奏のこと、カラヤンのこと、これからのサクソフォンのこと。もちろんお菓子のこと、女性のこと、・・・。 その中からいくつかかいつまんで書き留めて見ます。

少年時代
 プロフィールでは1922年パリ生まれとなっているが、幼少の頃はほとんどオートサヴォア(スイス国境の近く)で育ったようである。酒を飲んで暴れる父親とうまくいかず、自転車を買う買わないという些細な事で大喧嘩をし、ほとんど口をきかない状態だった。私はデファイエ氏が酒を嫌う原因はここにあると確信している。8才でヴァイオリンを習い始めるが、音楽隊に入って前線に行かずにすむように、という母親の配慮で12才からサクソフォンを始める。

学生時代
 16才で巨匠ミュールに師事するが、17才ですでにパリオペラコミック座管弦楽団にミュールの代役として演奏している。兵役を終え、新設されたパリ音楽院で本格的に勉強をするが、天才の名を欲しいままにしながらも、本人なりに奏法上の悩みもあったようである。

悩み
 巨匠ミュールの力強いヴィブラートに憧れるが、デファイエ氏はそれまで喉だけでかけるヴィブラートであったため、ミュール氏からヤギのようだと指摘される。矯正するために極端に大きく顎を動かす練習をし、1年足らずで、あの表現力豊かな説得力あるヴィブラートを習得する。

ヴァイオリンのこと
 パリ音楽院のサクソフォン科を卒業後もヴァイオリン、和声学、室内楽の勉強を続ける。室内楽では特別のメダルを得て卒業するが、ヴァイオリンの卒業試験では事件がおきる。E.ボザの指揮でラヴェルのボレロをリハーサル中でのできごと。ボザ氏がデファイエ氏の演奏するソプラノソロの装飾音符の部分をアンブシュールを緩めてグリッサンドをするように指示を与えたが、デファイエ氏は断固拒否。ボザ氏は面目を潰される。その数日後に行われたデファイエ氏のパリ音楽院ヴァイオリン科の卒業試験において、偶然にも審査委員であったボザ氏の評価が極端に低く、結果は二等賞。それに怒ったデファイエ氏はサクソフォンの作品を数多く書いているボザ氏の作品を生涯にわたり一切演奏していない。また、レッスンで聴くことはあっても、ほとんどコメントはしない。何とも言い切れない非常に残念な話である。「我々演奏家が、唯一作曲家にできる抵抗は演奏しないことである。」
 それ以来ヴァイオリンも弾かなくなったらしい。

家庭
 あまり知られていないが、デファイエ氏は若い頃、生活のためキャバレーやダンスホールで軽音楽を長年演奏していた。そこでデファイエ氏のオッカケファンだったダニエルゥさんと知り合い、結婚。奥さんのアタックはものすごかったらしい。その話が出るたびに見せる照れた笑顔が懐かしい。長男のジル、長女のフランソワーズ、2人の優しい子供達に恵まれるが、ジルは結婚問題で大喧嘩となり勘当される。後に自分の父親のことと重ね合わせ嘆いている。

あー!サクソフォニスト
 カラヤン指揮のベルリンフィルがサクソフォンを必要とする際、決まってデファイエ氏が指名されたという話は有名である。ある日、パリのシャンゼリーゼ劇場で「展覧会の絵」のリハーサルを「聴けるかどうか分からないが、頼んでみるので来てみなさい。」ということで、クラスの仲間4〜5人と一緒に会場へ行き、かけあってもらった。カラヤン氏は濁声ながらも流暢なフランス語で応じ、見えないところなら聴いててもいいと、お許しいただいた。その時のデファイエ氏の態度は初めて小さく見えた。それは心から尊敬している人への態度であり、少々怯えているようにも見えた。チューニングが済んでリハーサルが始まったが、ベートーヴェンばかりで、その演奏会で演奏される曲目はいつまでたっても始まらない。不思議に思っていると、来るはずのないピアノのワイセンベルグがカラヤンと話し始めている。そうしているうちに、デファイエ氏が我々のいる客席に現れ、今晩のプログラムのリハーサルはしないとの事。今、行われているのは来週ベルンで演奏されるものらしい。その時はちょっと残念にも思ったが、素晴らしいベートーヴェンのリハーサルを聴くことができ感動的だった。その夜の演奏会も、もちろん素晴らしく、ブラボーの嵐だった。
 次の私のレッスンが始まる前
「クラシックの大家の作品に比べサクソフォンの作品は・・・たとえ、それがラヴェルであってもドビュッシーであっても・・・どう思う?ヒロキ。」
「・・・」
「我々はサクソフォンに魅力を感じている。しかしながら同時にサクソフォニストであること残念がらねばならない。」
 当時の私には強烈だった。

 まだまだ書くことはたくさんありますが、きりがありません。最後にデファイエ先生の奏法と指導について述べてみます。

アンブシュールの秘密
 デファイエ氏はほとんどの学生に強く噛むようにと指導していた。私もその指示に従い、強く噛んでいたが、益々音は硬く細くヒステリックになり、透明ながらも暖かいデファイエ氏の音から遠ざかる。その指示をまじめに守っている学生は同じような悩みを持っていた。そんな話を学校の帰りにビールを飲みながら比較的デファイエ氏に近い音色と思われるJ.Y.フルモー氏としていたら、信じられない話が飛び出した。フルモー氏がレッスン受けている最中に、席を外したデファイエ氏の楽器を吹いてみたと言うのである。そのリードはまるでネギのように薄く感じ、圧力をかけるとすぐマウスピースにくっついてしまうものだった。当時デファイエ氏のマウスピースはネジ一つで開きを変えられるメタルのものであったが、ついさっきまで吹いていた”しかけ”そのままである。デファイエ氏の噛む圧力は決して強いとは考えにくい。しかしいくつか疑問が残る。そのネギのようなリードであの幅のある音は出るのか。高音のアタックはどうするのか。
 いろいろと注意深く観察してみると、次のような事が考えられる。噛む力ではなく、口の周りの筋肉で絞める力によって作られるリードと歯の間にあるしっかりとした硬いクッション。がっちりとした大きな骨格。喉の奥の上側の広がり。そして口先を狭くすることによって得られる息の集中とスピード。
 そして高音のアタックであるが、デファイエ氏が調子悪いとき(めったにないが)稀に聞こえる独特のシャクリの音。これは明らかに強制倍音(グリッサンドなどに使用する口内の形状によって得られる奏法)のものであることに気がついた。(ちなみにフルモー氏は学生時代、そのアタックを厳しく注意されていた。)これで開発に携わっていたビュッフェ・クランポンの楽器の高音の音程がかなり高めに設定されていたのもうなずける。晩年のセルマー時代は徐々にマウスピースの開きが広い物を使用し。リードも硬くなっていった事も納得がいく。
 後日、デファイエ氏は学生時代に、巨匠ミュールから常々「もっとリードを硬くしなさい。」「もっと強く噛みなさい」と言われていたことを告白してくれた。
 ついでながら、レッスンで時折デファイエ氏が音を出している最中、生徒にネックを内側から叩かせて、いかに強く噛んでいるかを証明させていた時期があるが、当時使用していたメタルのマウウピースはかなり深く歯形が付いていて、しっかりと歯にひっかかっていた。

ヴィブラートの秘密
 あの熱く、表現力、説得力、色彩感のあるヴィブラートは前述したように、巨匠ミュールからの伝承である。しかしながら高音でのクレッシェンドでヴィブラートを速くしていく際に聞こえる微かな喉の唸り声はフルーティストが発する物と同じであり、無意識のうちに喉を使用したヴィブラートと併用し表現の幅を広げたものではないだろうかと考えられる。今としては検証のしようがないが、少年時代にあったクセを考慮すると納得がいく。

指導者としてのデファイエ氏
 大変失礼と知りながら、あえて言わせてもらえば、奏法上のクセ、問題点などを指摘し、解決策、具体的な練習方法の提示、そして、それを時間をかけて見守るという意味では、良い指導者とは言いにくい。天才であるがゆえ生徒の奏法上の悩みが理解ができないのであろう。音が細かったり硬すぎたりすると、単に「リードを硬くしなさい」指が回らないと「なぜ吹けないんだ」「たくさん練習しなさい」といった具合である。もちろんパリ音楽院では奏法がしっかりと固まっている学生がほとんどであるが、何か奏法上の問題がある場合、的確なアドヴァイスは期待できない。実際、奏法上の問題で行き詰まり、離れていった生徒も数人いる。音楽的にはアナリーゼに則り、フレージング、構成感、非和声音の奏法、曲のスタイルに合致する強弱やアーテキュレーション、室内楽としてみたアドヴァイス、等々、様々な表現方法を、きめ細やかに教える素晴らしい指導である。そして何と言ってもレッスンでデファイエ氏が演奏する模範は幾千の言葉より価値ある指導であり、サクソフォニストを超えた音楽家による指導である。

 以上、知りすぎた部分や、あまり知られていない部も含め、いろいろ書いてみましたが、先生との思い出が次から次へと湧き上がってきて胸がいっぱいになってきます。 デファイエ先生が歴史に残る巨匠の一人であることは誰しも認めることでしょう。 世界中のサクソフォンの音が変わりつつある今、今一度見つめ直す事も必要ではないでしょうか。

初出:
2003年12月25日 第23回サクソフォーン・フェスティバル(日本サクソフォーン協会主催 パルテノン多摩)
公演プログラム「特集・追悼 ダニエル・デファイエ」
 初出時はダイジェスト版による掲載でした。
 著者斎藤様の許可とご厚意により、当サイトに全文を掲載させていただきました。斎藤様には深く感謝申し上げます。(2005/2/19)

斎藤広樹(さいとう ひろき) プロフィール

フランス国立パリ高等音楽院をプルミエプリ首席で卒業。サクソフォンを松澤洋、H.R.ポラン、故D.デファイエの各氏に師事。リサイタルやコンチェルトの他、第7回(ニュールンベルグ)、第9回(川崎)ワールドサクソフォンコングレスに出演。《アドルフ》サクソフォン四重奏団主宰。平成音楽大学、福岡女子短期大学、フォーレ音楽院(大野城市)で後進の指導にあたる。西日本音楽協会賞受賞。

→(リンク)  《アドルフ》サクソフォン四重奏団 公式サイト

もどる