連載:クラシカル・サクソフォン歴史的名盤探訪

3.ダニエル・デファイエ(ドゥファイエ)(Daniel Deffayet)

 1922.5.23-2002.12.27

7歳でソルフェージュを、8歳でヴァイオリンを、12歳でサクソフォンを始め、1938年よりマルセル・ミュールに師事。1942年、国立パリ高等音楽院(パリ音楽院、C.N.S.M.)にサクソフォンのクラスが開設されミュールが初代の教授になると同時にその生徒となる。翌43年、一等賞を得て卒業。引き続いてベンヴェヌーティ(J.Benvenuti)の室内楽、トゥーレ(A.Tourret)のヴァイオリン、デュリュフレ(M.Durfle)の和声学のクラスを修了。
1940年10月頃より、パリのオペラ座、オペラ・コミック等でミュールの代役を果たすようになったのをきっかけに、パリの各オーケストラのゲスト奏者として数々の名指揮者と共演。1966年以降、ヘルベルト・フォン・カラヤン直々の指名により、カラヤン指揮ベルリン・フィルのサクソフォン奏者として、1989年のカラヤンの死まで呼ばれ続けた(カラヤン/ベルリン・フィルによる『アルルの女』『展覧会の絵』『ボレロ』の全ての録音に参加している)。ソリストとしては、1953年イベールの『コンチェルティーノ・ダ・カメラ』を演奏してデビュー。また同じ頃「ダニエル・デファイエ・サクソフォン四重奏団」を結成、1988年の解散までフランス内外で精力的に演奏活動をこなす。
1968年、マルセル・ミュールの引退に伴いパリ音楽院第2代の教授に就任。20年間に渡りその職にあった。ルデュック社(Alphonse Leduc)より数多くの編曲作品、エチュードを出版。マルセル・ミュール以来のフランス・サクソフォンの伝統を現代に伝える存在とされていたが、2002年の12月、80歳にて死去。

(2005年2月補足)
このサイトをご覧になった、デファイエに7年間師事されたという福岡在住のサクソフォン奏者・斎藤広樹様より、特別にご寄稿を戴きました。
2003年12月に開催の、第23回サクソフォーン・フェスティバル(日本サクソフォーン協会主催)のプログラムに掲載されたデファイエ追悼特集のための原稿でしたが、実際の誌面上ではかなり短くカットされての掲載でした。
著者斎藤様のご厚意により、オリジナルの原文をこちらで公開させていただきます。
長い期間デファイエと身近に接した方ならではの、きわめて興味深い内容となっておりますので、是非ご一読ください。

→ ■こちら■

*      *      *

デファイエはある意味、20世紀日本のクラシカル・サクソフォン界の最大の恩人だと言える。日本のクラシカル・サクソフォンの祖である阪口新氏はマルセル・ミュールの絶大な影響の下に出発したが、1970〜80年代にかけての日本サクソフォン界の成長期にはミュールは既に演奏・教育活動から引退しており、代わってデファイエが「本場フランス」を代表する現役の演奏家・教育者としてその名を轟かせていた。単独で、あるいはカルテットとしての何度かの来日はセンセーションをもって迎えられ、レコード録音はサクソフォンを勉強する者にとっては「バイブル」のような存在であり、絶大な影響力をもって君臨していた。

1978年のデファイエ・カルテットの来日公演(カルテットとしてはたしか2度めの来日)は、当時高校生だった私も聴いている。銀座の中央会館で、若き日のキャトル・ロゾーとのジョイントコンサートだった。とにかくキャトルロゾーが貧弱に聞こえたというおぼろな記憶がある(今のキャトル・ロゾーとは全然違う音だったと思う)。やはり本場の演奏は違うものだなあ、と素直に感じ入ったのだった。
次に聴いたのは1982年、単独での来日の際こまばエミナースで開かれたリサイタル。あまりにも客が来すぎて、チケットを持っていたのに入れなかった人がいっぱいいたという伝説のリサイタルである(「消防法」というものの存在をこの時初めて知った)。以後、日本で最後のソロリサイタルとなった1992年秋の昭和音楽大学の学内公演に至るまで、何度か聴いた。圧倒的なパワーと完璧な技巧、どんな大地震でも壊れない建物のような完璧でシンプルな音楽の構築性、そして何より「音色」の純度と圧倒的な深みは、今でも私の中では比肩するものがない。

こんな話がある。かつて発売されていたデファイエ・カルテットのLPには、グラズノフのカンツォーナ・ヴァリエ(『サクソフォン四重奏曲』作品109の第2楽章)が収録されているものがあるのだが、なぜか途中にカット箇所があった(主題と5つの変奏から構成されている楽章だが、第3変奏が省略されていた)。ということで(というか、これ以外に理由が考えられないのだが)、つい最近まで(ヘタをすると今でも?)日本でこの曲が演奏される場合、同じ箇所をカットすることがほとんど暗黙の約束となっていたのである。単に「デファイエがそうやってるから」ということで、理由が追求されることはほとんどなかった(カンツォーナ・ヴァリエの第3変奏は難しく、実はカットしてしまうほうが都合がよいという事情もある)。
日本に於けるクラシカル・サクソフォンの受容が「模倣期」を脱したのは、実は最近のことなのかもしれない…。

 

愛の喜び〜魅惑のサクソフォーン
 King/ KICC64

そのように、成長期の日本のサクソフォン界でバイブルのように聴かれたデファイエの録音だが、現在ではその多くが入手不能である。

イベール『コンチェルティーノ・ダ・カメラ』のモノラル録音(1) (共演はジャン・フルネ指揮のコンセール・ラムルー管。併録はドビュッシー=ラヴェル編/ダンス、イベール/寄港地。フルネのモノラル録音は時折復刻されることがあるので期待しているのだが…)

ドビュッシー『ラプソディ』(2) (Eratoレーベルへのステレオ録音。作曲家として名高いマリウス・コンスタン指揮のフランス国立放送フィルとの共演。10年以上前に一度だけCD発売された時に入手した。この曲の最高の録音のひとつ)

ブートリー、ガロワ=モンブラン、パスカル、リュエフ収録のソロLP (米Crest原盤。全盛期のデファイエの姿が刻印された録音であり、個人的にはCD化熱望音源)

★デファイエ・カルテットによる小品集 (来日時にCBSソニーによって録音された。スカルラッティの『3つの小品』やアルベニス『セビーリャ』『カディス』『コルドバ』など、このレコードのおかげでサクソフォン四重奏のレパートリーに定着した作品は多い。最後がフォルティシモで終わるバッハの『アリア』も一世を風靡したなあ。吹奏楽から撤退してしまった今のソニーからはもう発売されないだろう…)

リュエフ、ティスネ、パスカルの四重奏曲集(3) (同じくCBSソニーから発売。我々の世代にとってこれらの曲のスタンダードな演奏であった。思えばリュエフの冒頭、バリトンの「シ」の音にびっくり仰天したことが、そもそも私自身がサクソフォン四重奏にハマるきっかけだった…。当レコードは実はソニーの原盤ではなく、レコードマニアの間では幻のレーベルとして名高いシャルランの録音であり、マスターテープが散逸してしまったので再発不可能なのだそうだ。無念!)


(1) Epic/ LC3478(提供:木下直人)

(2) BMGビクター(Erato)/ B18D39154

(3) CBSソニー/ SOLN2

などなど、現在入手不可能な貴重な音源は数多い。

さて、そんなわけで、CDとして発売された貴重なデファイエのソロ録音がこの「愛の喜び〜魅惑のサクソフォーン」である。


オリジナルLP King/SLA6348

CD KICC64

1977年の来日時、上野の石橋メモリアルホールでの収録。タイトルのマルティーニ『愛の喜び』、バッハ、ヘンデル、ラモー、クープラン、モーツァルト、シューベルトにシューマン等、マルセル・ミュール編纂のクラシック小品集のシリーズの楽譜を丁寧に演奏している。
1992年に待望のCD発売がなされた。(補足:その後廃盤となったが、2004年7月22日に再び値下げ再発売。品番KICC477)
CDのジャケット写真ではセルマーの楽器を持っているが、録音当時はビュッフェのプレスティージュを吹いていた。
(補記:最近ある方に「この頃のデファイエはS-1じゃないの?」と言われた。デファイエといえばプレスティージュを持っている雑誌広告の写真の印象が強烈で、ついこう書いてしまったが、言われてみればプレスティージュの発売は80年代に入ってからのようだった気もしてきた…LPレコードのジャケット写真見ても赤いようには見えないし。ということで、訂正します。2004年10月記)

実はピアノとのピッチが合わず、かなり苦しんで録音されたものだそうで、確かに全盛期のデファイエの音と比べると生彩を欠く感じはある。それにしても、懐かしい音ではある。私自身もかつて、カセットにダビングしてバカでかいラジカセで毎日のように聴いていたものだった。この当時(70年代末〜80年代初め頃)はアマチュアのサクソフォンのレベルは今ほど高くなかったが、たま〜にいた「サックスの上手いヤツ」というのは、皆例外なくこういう傾向の音だったなあ。
この録音、現代の情報拡散の時代にあって、どのような受け止められ方・聴かれ方をしているのだろうか。興味のあるところだ。

 

サクソフォーンの芸術
 東芝EMI/ TOCE7697〜99
Le Saxophone Francais
 EMI France/ 7243 5 72360 2 7 

  

マルセル・ミュールについて書いた時にちょっと触れたように、デファイエ四重奏団によるEMIへの録音のいくつかが、内外でCDのセットとして発売されている。
元はパテ・マルコニ(フランスEMI)から発売された2枚のLPから編集されたものだった。ちなみにその2枚の曲目内訳は以下の通り。

LP・1(日本盤として発売された)

 ★リヴィエ(J.Rivier)/グラーヴェとプレスト
 ★ピエルネ(G.Pierne)/民謡風ロンドの主題による序奏と変奏
 ★デザンクロ(A.Desenclos)/四重奏曲
 ★シュミット(F.Schmitt)/四重奏曲op.102

LP・2(フランス国内のみの発売)

 デュボワ(P.M.Dubois)/四重奏曲
 シャラン(R.Challan)/おしゃべり
 ヴェロンヌ(P.Vellones)/半音階的ワルツ、アンダルシアの騎士、いるか
 クレリス(R.Clerisse)/かくれんぼ
 フランセ(J.Francaix)/小四重奏曲
 ゴージャック(E.Gaujac)/子供の夢
 プラネル(R.Planel)/バーレスク
 デクリュック(F.Decruck)/パヴァーヌ
 ブートリー(R.Boutry)/火花

★:「サクソフォーンの芸術」「Le saxophone francais」両方に復刻・収録
☆:「Le saxophone francais」にのみ収録
無印:未CD化

LP・1のほうは、サクソフォンカルテットをやっている人間なら知らない者はいないだろうと思われるほど有名な録音である。最初に聴いた頃はとても近代的で張りつめた演奏のように思っていたが、今となって聴いてみると、とってもエレガントで浮き世離れした演奏に聞こえるのは時代が進んだのか、私が年をとったのか。デザンクロの3楽章をアンサンブルコンテストで初めて吹いた際、どんなにがんばって速く吹いても制限時間(5分)になかなか収まらないのに、な〜〜んということなく4分52秒で吹ききっているこの演奏を聴いて「いったいオレ達は何を苦労してるんだろう…」と絶句したのも今は昔。
むしろ注目されるべきは、同時代のフランスの作曲家の素敵な小品を集めたLP・2である。一部は既に復刻されているが、是非完全な形でCDで聴きたいものだと願う次第。

 ★東芝EMI/EAC80478(日本盤LP) リヴィエ、ピエルネ、デザンクロ、シュミット所収

 

オーケストラ・プレイヤーとして

デファイエの音が聴ける録音ということで見逃せないのが、80年代以前のフランスのオーケストラに於ける録音のゲストとしてのものである。デファイエは冒頭のプロフィールにも書かれている通り、1940年代からミュールの代役としてパリのオーケストラ・シーンで活躍しており、パリ管とその前身のパリ音楽院管、フランス国立管及び国立放送管、オペラ座管に於ける重要な録音の多くでサクソフォン奏者としての役割を果たしている。
それらの録音の中から、私の個人的にお気に入りをいくつかご紹介する。

 ミヨー/世界の創造 バーンスタイン/フランス国立管(EMI) 1976年録音

デファイエがとあるインタビューで「最も思い出深い録音のひとつ」と語っていた演奏。バーンスタインらしい「熱さ」と、フランスのオケらしからぬ?見事なアンサンブルを聴かせるオーケストラに乗って、縦横無尽に駆け回るサックスソロ。ご存じなければ是非ご一聴を。

 ミヨー/世界の創造 プレートル/パリ音楽院管(EMI) 1961年録音

前者の15年前に録音された同曲の録音。サクソフォン奏者についてのクレジットは特に明記されていないが、聴き比べてみるとはっきり同一人物と分かるので挙げておく。この時代に完成されていたデファイエの音色とスタイルは年月が経っても全く揺るがなかった、という証拠であろう。
余談だがカップリングはプーランクのバレエ組曲『牝鹿』とデュティユーのバレエ音楽『狼』で、実は私が高校生の時に聴いてプーランクにハマるきっかけとなった思い出深いレコードだったりする。アルフォンス・ミュシャの絵がジャケットに使われたお洒落なLPだったなあ。

 ビゼー/アルルの女 カラヤン/ベルリンフィル(DG) 1970年録音

前述のようにデファイエは、カラヤン/ベルリンフィルでのサクソフォンを使うすべての録音に参加しているが、その中からここで『アルルの女』の旧録音を選んだ(1983年に再録音している)のは何故かというと、この曲で重要なフルートのソロを、この録音では当時ベルリンフィル首席奏者だった、かのジェームズ・ゴールウェイが吹いているからという理由による(再録音ではアンドレアス・ブラウ)。
フルートともども、オケでこんな派手な音出していいのか、と思えるほど明るくキラキラした音色は、ベルリンフィルの重厚なスタイルからは浮き気味で、全体の仕上がりとしてはバランスを逸しているという感がなくもないが、ともあれ貴重な記録である。

 ビゼー/アルルの女 小澤征爾/フランス国立管(EMI) 1983年録音

フランスのオケでの『アルルの女』の録音からご紹介するのは、我らがオザワによる80年代の録音。有名な「前奏曲」や「間奏曲」のソロはもちろん良いが、驚くべきは第1組曲「カリヨン」の中間部。フルート2本でシチリアーノ風のメロディが始まり、やがて楽器が厚くなってきてチェロ群とサクソフォンのユニゾンによるオブリガートが入ってくるのだが、ここの蠱惑的な、サックスでも弦楽器でもないような不思議な色彩の音色は、私が聴いたことのある他のどの演奏でも聴けない質のものだ。
ちなみにフルートのソロは、当時このオケの首席奏者だったパトリック・ガロワであろう。

 イベール/祝典序曲 マルティノン/フランス国立放送管(EMI) 1974年録音

中間部で始まる無限旋律ふうのメロディは、アルト・サクソフォンとバスクラリネットの神秘的なユニゾンで始まる。この音色を聴いたとき私は鳥肌が立った(と言っては言い過ぎか)。この曲は最近NAXOSレーベルに佐渡裕がレコーディングして有名になったが(オケはラムルー管)、「音色」という点ではやはりこのマルティノン盤がお薦め。
ちなみに国立放送管弦楽団(ORTF管)は、1975年に改組されてフランス国立管弦楽団となったので、これらは実質同じオーケストラである。

 ドリーブ/バレエ音楽『シルヴィア』 マリ/パリ・オペラ座管(EMI) 1977年録音

『シルヴィア』第3幕、「バルカロール」のソロは音域が低くて、美しく聴かせるのはとても難しいが、デファイエの名前が明記されたこのオペラ座管の録音はさすがの音だ。19世紀、サクソフォンが使われはじめた当時の音色のイメージというのは、もしかしてこのようなものだったのだろうか。じゃじゃ馬(演奏の出来不出来が激しい)のオペラ座管も、ここでは最高の仕上がりの響きが聴ける。
国内盤は2枚組の全曲録音だが、海外盤は同じ演奏者による『コッペリア』とカプリングされたハイライト盤。「バルカロール」もちゃんと入っている。

 

番外編:東京、1964年・春〜デファイエ初来日の頃
 −ミシェル・ヌオーとデファイエ−

デファイエが初めて日本にやって来たのは、1964年(昭和39年)の春のことだった。当時日本で発売されたレコード(4)のライナーノート(阪口新・筆)には、デファイエはこの時「ビュッフェ・クランポンの副社長とともに来日し、ヤマハホールや各音大等でクリニックを開いた」、との記述がある。時にデファイエ41歳。その際のマスタークラスにて、若き日の故・大室勇一氏(当時は芸大の大学院生か?)にレッスンをしている写真が残っている(日本サクソフォーン協会会報「サクソフォニスト」第9号に掲載された)

  (4) 日本コロムビア/ OS431N (1965年発売)  提供:木下直人

メンデルスゾーン/コンツェルトシュトゥック
ドヴィエンヌ/ソナタ第1番
ウェーバー/主題と変奏(以上ジャック・ランスロCl、ほか)
グラズノフ/カンツォーナ・ヴァリエ
ガロワ=モンブラン/4つの音楽的エチュード
リヴィエ/グラーヴェとプレスト(以上ダニエル・デファイエ、デファイエQ.)

ちょうどその同じ頃だが、アンドレ・クリュイタンスの指揮するパリ音楽院管弦楽団が、最初で最後の日本公演を行っていた。全部で5つのプログラムが演奏されたが、その中の曲目のひとつにムソルグスキー=ラヴェルの『展覧会の絵』が含まれており、「古城」のソロを吹くために同行したサクソフォン奏者はミシェル・ヌオー(Michel Nouaux)であった。(私はてっきりデファイエが同行したものだとばかり思っていたのだが、こちらにupされているメンバー表によると、どうもそうではなかったらしい。)

ミシェル・ヌオーは1924年生まれのフランスのサクソフォン奏者。ミュールの下でパリ音楽院に学び、1952年、史上初めて開催されたサクソフォンの国際コンクールであるジュネーヴ国際音楽コンクール・サクソフォン部門で第1位を獲得した名手である。
ジュネーヴコンクール歴代入賞者のページというのを見つけた。なかなか面白い)
ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団で長らく首席奏者を勤め(〜1980)、四重奏団を主宰し多くのレコードを残した。ギャルドの『詩人と農夫』序曲(スッペ)のステレオ録音で美しいソロを聴かせるのは彼である。
オーケストラの分野でも、パリ音楽院管、パリ管等のサクソフォン奏者として活躍した。この1964年の来日以後も、パリ音楽院管弦楽団がパリ管弦楽団に改組されて以後最初の来日である1970年の日本公演(指揮者はセルジュ・ボドとジョルジュ・プレートル)に際し、同行・来日したとの記録がある。私自身、パリ管弦楽団の1984年の来日公演(指揮者はダニエル・バレンボイム)の『ボレロ』のソリストとして、ギィ・ラクール Guy Lacour と共に舞台に乗っているのを目撃した。
録音では例えば、クリュイタンス指揮の『アルルの女』の有名なステレオ録音(EMI)に参加している。また、クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団、ジャン・マルティノン指揮パリ管弦楽団によるEMIの新旧2つのラヴェル管弦楽曲全集で『ボレロ』を吹いているのも彼であろうと思われる。
1965年頃より、ヤマハのサクソフォン製作のアドバイザーとしても何度か来日しているとのこと。1988年に川崎市で開催された「第9回ワールド・サクソフォン・コングレス」に出演したのがおそらく最後の来日だろう。残念ながら、教育者・ソリストとしての名声はデファイエには及ばなかった(ヌオーに師事した、という日本人サクソフォン奏者は私の知る限りでは1人しかいない)ものの、デファイエの輝かしく引き締まった音とはまた違う甘く艶やかな音色は格別な存在である。

1964年のパリ音楽院管弦楽団来日公演は、幸いなことに現在発売されているライヴCDによってその音を聴くことができる。そのうちの1枚、ヌオーのソロが聴ける盤をご紹介しよう。

ベルリオーズ「幻想交響曲」・クリュイタンス

 Altus/ ALT003

1964年5月10日、東京文化会館での収録。メインの収録曲であるベルリオーズの『幻想』の他に、アンコールで演奏された『展覧会の絵』より「古城」が収録されている。
ホルンや木管など、同じ指揮者・オケによる有名なラヴェル全集のCDで聴ける、往時のままのフランスの音である。録音も見事で、今でも東京文化会館の客席で聴くことができるそのままのバランスのオーケストラ・サウンドが捉えられている。東京のホールでこういう音が響いたことが本当にあったんだなあ(シミジミ)…という気分にさせられる。
また、ラヴェル作品だけをプログラムした別の日のライヴもCD化されている(2枚組)。ここではサクソフォンは使われていない。また残念なことに、こちらはモノラル録音である。ステレオ収録もなされていた、とのことなのだが…(この時の日本公演の詳細については、よしじゅんさんのページが詳しい)。
原盤はNHK、発売元はビクターだが、輸入盤扱いの流通のため地域によっては手に入りにくいかもしれない。

ミシェル・ヌオーが、いまや伝説となったパリ音楽院管弦楽団と共に、セルマーの楽器を携えて日本国内を回っているちょうどその頃、ダニエル・デファイエもまた、ビュッフェ・クランポン社の招きで初めて日本を訪れていた。偶然というにはなかなか贅沢な、日本のクラシカル・サクソフォンの揺籃期、フランス・サクソフォン界との交流史の初期を飾るエピソードとして、ご紹介させていただいた。

*      *      *

あとがき

ダニエル・デファイエは2002年12月27日午前4時、80年の生涯を閉じた。
12月31日に葬儀が行われ、サクソフォンの発明者アドルフ・サックスも眠るというパリ市内モンマルトルの墓地に葬られた。
こちら(「北の四重奏」サイト)にお墓の写真がupされている。(直リンクはさすがにちょっと遠慮しました)

比類のない名演奏家として、フランスや日本ばかりか世界のサクソフォン界にひとつの時代を築いたダニエル・デファイエだが、その名は近年だんだんと忘れられてきているような気がする。あまりレコード録音に熱心でなく(マルセル・ミュールはSP期〜LP初期に大量の録音を残しており、熱心なファンが地道に聴き続けていたおかげで今日の再評価・復刻につながった)、しかもいわゆる「現代音楽」が嫌いだったせいか、同時代の最先端の作曲家との共同作業もあまりなかった。
デファイエ自身も認めていたとおり、デファイエはあくまでもミュールの忠実な影であり後継者であり、自身が新しい世界を開拓するというタイプではなかった。そのような存在は、時代が進めば忘れられるのが世の常である。ドビュッシーの同時代のフランスにいたたくさんの作曲家が今日ほとんど忘れられているように(例えば、サクソフォンのための『コラール・ヴァリエ』を作曲した、ドビュッシーより11歳年上のヴァンサン・ダンディは、生前にはドビュッシーなど問題にならないほどの名声と知名度を得ていたが、現代にあってはご存じの通り)。残念なことだ。

デファイエが亡くなって約3週間後の2003年の1月、日本人として最初にパリ音楽院サクソフォン科に学び、デファイエの日本人一番弟子という立場を自他共に認める人物である某ベテラン演奏家のリサイタルが、東京にて開かれた。デファイエ逝去に関する報道、補足情報がまだほとんど無かった頃でもあり、演奏会の席上、必ずや何かそれに関することが触れられるに違いないと私は期待して、足を運んだ。
…しかし期待に反して、全く、何も(当日のプログラムパンフレット上も、或いは口頭でも)一切コメントが無いまま、リサイタルは終演した。
私はなんだか悲しかった。それ無しには今日の自分は絶対にあり得ないような、人生最大の恩義を受けた恩人の逝去を知りながら、そのことに一切触れずに(3週間あれば、パンフレット印刷の校正段階で何か一言挿入することだって充分出来る筈だと思うのだが…。それが間に合わないなら、せめてアンコールの時にでも何か一言言うとか)、リサイタルの拍手を一身に浴びようというのか?と。もしかしたら当人のシャイネスの故かもしれないが、それにしても。そのリサイタルの演奏自体の素晴らしさとはまた別に、とても残念に思ったのだった。最もその教え、その音楽を伝え広めなければいけない立場にある人物にして、こうだもんな。世に忘れ去られるのも無理はない、と。

しかしそもそも、私たち日本のsax吹きがデファイエから直接間接に受けた影響の大きさを思うとき、このまま忘れ去ってよい訳がないではないか。70年代から80年代にかけての日本でのサクソフォン、特にサクソフォン四重奏という演奏形態の受容において、前述の何枚かのデファイエのレコードがもし存在していなかったら…、と仮定するのは恐ろしいものがある。とても考えられない。
しょうがない、誰もやらなきゃ俺がやる、という訳で、10代の頃からデファイエを神様と思って育ったアマチュアサックス吹きであり、サクソフォンカルテットのテナー吹きであり、しろうとフランス音楽愛好家としての私なりの「落し前のつけ方」として、ここにこのささやかなページを公開するものである。(レポートをやっと書き終えた学生のような気分だ。)
最後までお読みいただいた方には感謝申し上げます。

最終更新:2005/2/19

もどる