湯山昭の「音楽の窓」 〜とっておきの器楽曲

キング/KICC427
 (03/9/26発売)

湯山 昭/
VnとPfのための小奏鳴曲
 外山滋(Vn)
 ヤン・ホラーク(Pf)
MarimbaとA.Saxのためのディヴェルティメント
 渡辺貞夫(A.Sax)
 吉川雅夫(Marimba)
子どものための交響組曲
 岩城宏之指揮
 フィルハーモニー交響楽団

湯山昭といえば、一般的にまず思い浮かべるのは合唱曲の数々、そして「こどもの国」「お菓子の世界」といった(特に子供のための)ピアノ曲、また『あめふりくまのこ』に代表される童謡の作曲家、といったところだろう。
そして我々Sax吹きにとっては、『マリンバとアルト・サクソフォーンのためのディヴェルティメント』という極めて重要で貴重なレパートリーの作曲者でもある。今回とり上げるのは、その『ディヴェルティメント』を含む湯山氏の器楽のための代表作を集めたCD。1990年に一度発売されていたが、近年は入手不能状態が続いていたもので、この2003年9月、湯山氏のデビュー50周年の記念に待望の再発売がなされた。まずはめでたい。

ヴァイオリンのための『小奏鳴曲(ソナチネ)』は、芸大在学中に作曲され、1953年の毎日音楽コンクール(現・日本音楽コンクール)作曲部門(室内楽)の次席に入賞した、湯山氏のデビュー作だ(ちなみにこの時の首席入賞は、当時東大生だった三善晃の『クラリネット、ファゴット、ピアノのためのソナタ』である)。
作曲コンクールの入賞作などというと、思わず難解な現代曲を連想してしまうのだが、聴いてみると分かるとおりこの曲ほどそういう印象から遠いものはないだろう。その親しみやすさ、若々しさと爽やかさ、和声的な雰囲気において、ほとんどフォーレの第1番のヴァイオリン・ソナタに近い世界である。もっと演奏されてよい作品だと思うのだが。

2曲めに収録の『ディヴェルティメント』でサクソフォンを演奏しているのは、なんとあの渡辺貞夫(!)。マルセル・ミュールのページでも触れたが、ナベサダ氏は昔から意欲的にクラシックにも取り組んでいるのである。ここでの演奏は、音色はまぎれもないナベサダの音だが、技術的には極めてまっとうでゴマカシのない誠実なものだ。一聴をおすすめしたい。

そして『子どものための交響組曲』。私にとっては更に思い入れの大きい曲だ。私が高校3年生の時、たまたまFMで流れたのをエアチェック(死語)して聴き始め、一気に好きになった。親しみやすく郷愁すら感じさせるメロディと和声(湯山氏の合唱曲を歌ったことがある人ならたぶんお馴染みのあの感じ)、ピアノ、チェンバロ、サクソフォン、多数の打楽器を含む一管編成の色とりどりで特徴的なオーケストレーション。

作曲者・湯山昭は1932年(昭7)生まれ。ということは、ここで表現されている「子ども」というのは、湯山氏自身の子供の世代、即ち東京オリンピック(1964)の前後に生まれ、高度成長の時代に育った子供、即ち、私たち自身のことでもある。「これは、自分たちの音楽だ!」と、つい最近までの記憶にあった自分自身の子供時代を重ね合わせて、この曲に魅せられたのだろうか。

「山の子ども」「海の子ども」「都会の子ども」「終曲」という各楽章のタイトルも絶妙だ。
子供というものは、アプリオリに「子供」であって、自分が「山の子」なのか「海の子」なのか「都会の子」なのか、という客観的な認識の分化はまだあまり無い筈だが、それでも自分の知っている世界の外にそういう「別世界」がある、ということは子供なりになんとなく把握していて、興味を持ったり憧れたりしているものだ。この曲はそういう、子供なりの世界の感じ方というものに、実に似つかわしく書かれていると思う。まさに、子どもの心を持った大人にしか書けない音楽、というか。

この曲、サクソフォンが実に効果的に使われているのも、高校生だった(この楽器を始めて5年め、ようやく吹くことが面白くなってきた頃の)私が惹かれた理由だろう。「山の子ども」のゆったり歌い上げる主要主題、「都会の子ども」の第1クプレの、忙しく駆け回るパッセージ、Jazzyなひとふし。そして終曲、さきの3つの楽章の主題が夜のとばりの夢の中で美しくひとつになったあと、「なかよしの主題」(と勝手に命名)を憧憬をこめて回想するのもサックスソロだ。
サクソフォンという楽器のさまざまな特性を、1曲の中でこれだけ駆使したオーケストラ作品というのは、今日に至ってもあまり聴いたことがない。(湯山氏は若い頃に書いた放送や劇伴の音楽にもよくサックスを使っていて、阪口先生などとはスタジオで顔なじみだった、という話を聞いたことがある。)
勿論サクソフォンだけに限らない。「それぞれの楽器の特徴がよく分かるようにわざと1管編成で書いた」と湯山氏自ら語るように、実に色彩豊かでわかりやすくバラエティに富んだ、おもちゃ箱的音の世界。この編成の多彩さが、逆に再演の難しさの原因ともなっていると思うが。もし生で聴ける機会があったら、是非聴いてみたいものだ。
私はキングレコードの回し者ではないが、この曲を知らない皆さん、騙されたと思ってひとつ聴いてみてください。演奏そのものはなにしろ初演(1961年)当時のものなのでやや時代を感じさせるところもあるけれど、きっと楽しめると思います。

最近はピアノ以外の器楽曲をほとんど書いていない湯山氏だが、改めてこうしてまとめて聴いてみると、やはり、もっと器楽曲や室内楽曲、オーケストラの曲を聴いてみたい!と言いたくなってしまうのだった。湯山先生、是非是非、お願いします。
 (2003.10.31記)

−もどる−