ジャン・フルネ讃 | |
以下、指揮はすべてジャン・フルネ
ラロ/ 「イスの王」序曲 |
1913年フランスのルーアン生まれの名指揮者、ジャン・フルネ。ドビュッシーの『ペレアスとメリザンド』日本初演者であり、東京都交響楽団の名誉指揮者として、都響や日本フィル、大阪フィル、群馬交響楽団といった日本のオーケストラに毎年のように客演する、フランスの音楽大使である。私自身、15年ほど前に初めて実演を聴いて、オーケストラから明敏な音を引き出す確かな実力と高貴な音楽性に驚嘆して以来、来日するごとにほぼ「追っかけ」を敢行している。今年(2000年)も、5月に都響に客演した際には4回の演奏会を聴いた。どれも素晴らしい演奏だった。秋には日本フィルを指揮するため再び来日予定であり、今から楽しみにしている。 フルネという人は、現代クラシック音楽界の「スターシステム」からは外れたところにいた指揮者であり、メジャーオケへの派手な客演やレコーディングにはあまり縁のない存在だった。モノラル時代の多くのLP録音はほとんどCD発売されないままだし、ステレオ期以後の新録音もあまりなく、国内のオケや学生オケ(芸大や桐朋学園のオーケストラを指揮したのも聴いたことがある)への地道な客演が、日本で聴けるフルネの活動のほとんどだった。 昨年、「第1回東京国際音楽祭」とやらの企画が立ち上げられ、メインイベントとしての「スーパーワールドオーケストラ」公演の指揮者がフルネと発表された時には驚いたものだった。日本と世界の名門オーケストラのトップクラスのメンバーで構成されるオーケストラ、というふれこみで、1999年の9月に2回の演奏会が開催されたが、個人的に忙しい時期だったこともあり私自身は聴きに行くことができなかった。最初にご紹介するのは、今年5月に発売されたその時のライヴ録音である。 |
イベール/ 寄港地 |
フルネはオランダにも縁が深く、アムステルダムのロイヤル・コンセルトヘボウ管やヒルヴェルスムのオランダ放送フィル(フルネが終身指揮者を務める)ともいくつか録音を残している。次にご紹介するのは、前出のCDとほぼ同時期に発売されたオランダ放送フィルとの最新録音。実は2〜3年前に一度発売が予告されたがその時は出なかった。地味、というかある意味マニアックな曲目だが、ライヴではなくスタジオ録音の万全の条件下で、現在のフルネの芸術的境地を堪能することができる。 なお『ペレアスとメリザンド』交響曲とは、ドビュッシーの同名オペラを作曲家マリウス・コンスタンが25分の長さに凝縮したもので、およそ「交響曲」らしからぬ音楽だが、このオペラの、夜と夢と抒情の世界を手っとり早く味わうには便利で、私自身は重宝している。 デュリュフレ(作曲家としてよりオルガニストとして有名)の『3つの舞曲』の第3楽章には、非常に長いサックスのソロがあるのが要注目(一癖ある音色だがなかなか見事な演奏。誰が吹いているんだろうか)。 |
デュカス/ 魔法使いの弟子 |
都響と並んで、最近のフルネが東京でしばしば客演するのが日本フィルだが、1999年春の客演の際の演奏会のライヴ録音が、日本フィル協会の制作により発売されている)。タワーレコード等、限られた店でしか店頭販売は取り扱っていないが、日本フィルに問い合わせれば入手可能だろう。私は日本フィルの演奏会場で売っていたのを手に入れた。3会場4日程からの無修正ライヴであり、演奏に少しの疵があるが、フルネの東京での演奏活動の実際を記録した貴重な録音。 |
ドビュッシー/海、夜想曲 |
上記CDの2枚にはドビュッシーの『海』が収録されているが、フルネの『海』と言ったら忘れてはならないのが、若き日(1963年、50歳)にチェコフィルを振って録音した演奏。LP時代から何度もリリースが繰り返されている名盤であり、私Thunderにとっても、『海』という曲のなんたるかを教えてもらったと言ってよい、思い出深い演奏である。東欧のオケなので木管楽器の音色にクセがあるが、私見ではアンゲルブレシュト盤と並んで『海』という曲の本質を明らかにした演奏であり、外見だけ「おフランス的」に仕上げたデュトワ盤などとは次元の異なる演奏である(批評家にはデュトワ盤の方が受けが良いようだが)。 『海』好きの方には(『海』という曲はどうもよく分からん、とお思いの方にはなおさら)一聴をお薦めしたい。 (以上2000.8.20記) |