新井靖志 「ファンタジア」

新井靖志/Fantasia
Meister Music/MM1091

ヴィラ=ロボス/ ファンタジア
J.H.フィオッコ/ 協奏曲
プーランク/ チェロ・ソナタ
グラズノフ/ 吟遊詩人の歌
クレリス/ セレナード・ヴァリエ
ブルッフ/ コル・ニドライ
シューマン/ アダージョとアレグロ

 新井靖志(T.Sax)
 小柳美奈子(Piano)
 2000年4月録音

トルヴェール・クヮルテットのテナー奏者新井靖志氏による、全曲テナーサクソフォンによるデビューアルバム。

トルヴェール・クヮルテットの他の3人(須川展也、彦坂真一郎、田中靖人)は全員複数枚のソロCDを既に出している現在、実力的には3人に全く劣らない新井氏が、このCDが「デビュー」というのは実のところ意外な感があったが、ついに出たCDは「満を持して、」という表現がふさわしい素晴らしいアルバムとなった。(私自身サックスカルテットのテナー吹きのはしくれとして、聴いて腰が抜ける寸前だった。)

クラシックの世界でテナーサクソフォンというと、アルトという完成された楽器と、独自の魅力を確立しているバリトンという楽器の間にあって、何か中途半端でコントロールの効かない楽器、というイメージがあるようだ。クラシックのサックス吹きには、プロアマ問わず「テナーは苦手」と言う人が少なくないのは確かな話だし、テナーという楽器の、クラシカルなコントロールからはみ出る粗野な個性は、ジャズや現代音楽の分野で主たる活躍の場を得ることとなったのは周知の通りである。

さて新井氏のアルバム。ここで繰り広げられているのは、ある意味テナーという楽器のそんなイメージを塗りかえる演奏だ。テナーサクソフォンとは思えないような音の立ち上がりと運動の軽やかさと、しかしテナーサクソフォンでしかあり得ない温度を備えた音色との、完璧な両立。フィオッコのコンチェルトを聴いてみよう。18世紀のバロックのレパートリーで、このような透明な抒情を感じさせる演奏のできる音楽家が、ほかに何人いるだろうか。あまりに無色・中庸でありつまらない、と思う人もいるかもしれない。しかし、このような表現を実現するために必要な技術レベルの高さを考えてみるがよい。多くの演奏家は、自分にそこまでの技術がないことを無意識に知っているから、「いわゆる個性的」な表現に走るのではないか、とすら思ってしまう。

「個性」とは往々にして、意識的なコントロールから逸脱した部分にあるのだが、新井氏の「個性」は、そのようなレベルを超えたところに存在している。いってみればこのCDは、テナーサクソフォンという楽器で「普遍」を呈示することに成功した(おそらく世界最初の)録音なのである。

プーランクのチェロソナタでは、この曲の旋律線が持っている管楽器的〜「歌」的なキャラクターを明らかにする。「編曲もの」を聴く醍醐味である。ブルッフやシューマンのようなレパートリーでの表現は、たしかに少々清潔に過ぎるかもしれない(シエナ・ウィンドオーケストラの演奏会で聴いたブルッフの実演は、もっと濃厚にロマンティックな、「ソウル」を感じさせるものだった。共演者〜シエナは佐渡裕指揮〜のキャラクターの違いだろうか)。それにしてもレベルの高い演奏には間違いない。

トルヴェール・クヮルテットが結成されて13年、須川展也氏が最初のソロアルバムをリリースしてから11年。新井氏とて、おそらくもっと早くCDデビューしようと思えば出来たには違いないが、この完成度をアルバムに盛り込むための時間がこれだけ必要だったのだ、と思えば納得できてしまう程だ。テナーサックス吹き、サックス好き、あらゆる音楽愛好家にお薦めする。
 (2000.8.20記)

−もどる−