ビゼー「アルルの女」 (サクソフォン独奏:阪口 新)

日本ステレオ初期名盤選《2》管弦楽名曲集
DENON/ COCQ83247 (99/9/18発売)
スッぺ/ 「軽騎兵」序曲
同/「詩人と農夫」序曲
ウェーバー/ 「魔弾の射手」より
 序曲、狩人の合唱
ビゼー/ 「アルルの女」第1組曲、第2組曲

 渡辺暁雄指揮
 日本フィルハーモニー交響楽団
 1962年3月録音(アルル)

最近、日本コロムビア(DENON)から60年代初頭録音の日本フィルの復刻CDが何枚か発売されたんですが、その中に「アルルの女」が入っていました。
サックスは誰が吹いているんだろう、と思って買って聴いてみて、狂喜!
これは、間違いない、今は亡き阪口新先生の音です。
特に名前がクレジットされている訳ではないのですが、「前奏曲」のソロが始まった瞬間にすぐに判ります。昔のサクソフォン・フェスティバルや、志賀高原でやっていた頃のセルマーキャンプの夜のコンサートで何度も聴いた、あの音です。

ミュールの演奏を思わせるヴィブラートと甘い音は、まるでそこだけ蓄音機で昔のSPレコードを鳴らしているような懐かしさと暖かさ。「間奏曲」のソロは更に見事で、まるで一篇の詩のようです。
阪口先生と、先日亡くなられた淡谷のり子さんが東洋音楽学校 (現東京音大) で同窓だったという話は有名ですが、淡谷さんの訃報を伝えるテレビで聞いた歌声と阪口先生の音って、やはりなにか共通するものがありますね。ヴィブラートもそうですけど、長い音にスラーをかけた時の一種独特の色気というか。あの時代の人ならではの、どうにも真似のできない味わいです。

オケの演奏には正直それほど期待していなかったのですが、これまた上手いんでびっくり。音の厚みはさすがにあまりないんですが、若々しくて勢いがあって、40年近く前 (俺が生まれた年だ(^^;) の日本フィルってこんなに上手かったのか、と認識を改めさせられました。「メヌエット」のフルートソロなんか、今だってこれだけの演奏はなかなか聴けないぞ、という感じ。誰が吹いてるんだろう?
 (初出:Nifty-Serve patio/サクソフォーン会議室 1999.10.7)

★注) 阪口新(さかぐち・あらた)1910〜1997
日本のクラシック音楽界におけるサクソフォンの元祖。チェロ、ヴァイオリン、クラリネットの演奏家として活躍すると同時にサクソフォンを独習。1953年、東京芸術大学にサクソフォンの課程が開設されると同時に教官となり、幾多の門下生を送り出した。日本のクラシカル・サクソフォン奏者は、さかのぼれば全員がこの人の弟子筋である。演奏家としてもイベールのコンチェルティーノ・ダ・カメラ、グラズノフの協奏曲、ドビュッシーのラプソディといったサクソフォンの重要なレパートリーの数々を日本初演。著書に「サクソフォーン教則本」(全音楽譜出版社)。スクールバンドでサックスを始めた我々の多くがお世話になった、「黄色い教本」である。

−もどる−