2004年
7月29日 |
7月も終わりだが、日記を1ヶ月遅れでまとめてupするつうのはそろそろやめにしたいものだ(爆)
iPod-mini 欲しいよー! miniでない普通のiPodにはさして惹かれなかったのだが、こいつは一目惚れ、って感じ。やっぱ、デザインかな。
会社を半日休んで、木更津の老健施設に入所している父の見舞いに行く。
日が射しているのに大粒の雨が降ってきたり、かと思うといきなり雲が湧いて真っ暗になったり、変な天気だ。練文の本番の日もこんなだった。
綺麗な虹が出ていた。東京で見る虹より心なしかクッキリ見える。
7月26日 |
「東京の夏音楽祭」特別公演を聴く(サントリーホール)。
都響をヴァレリー・ゲルギエフが振るという、話題のコンサート。チケット代のほうもさすがで、S席1万4千円だった。国内オケとしては例外的な値段だ。
『結婚』が凄かった。キーロフ劇場の4人の歌い手と、4台のピアノを弾く4人のピアニスト(野平一郎、木村かをり、児玉桃、長尾洋史!)、それに打楽器群という、とんでもない編成にとんでもない豪華顔ぶれ。息つく間もなく、対訳を見ることも忘れて引きこまれた。
『春の祭典』、最初はゲルギエフのあまりの快速テンポに乗り切れない感じがあったが、だんだん良くなってきて、後半第2部の音色の作り方など素晴らしいものがあった。最後は感動的に終結。…ゲルギエフ、実演は初めてだったのだが、いいじゃないですか。大体において私は所謂イマドキの指揮者とは相性が悪いもので(鄭明勲とか○渡さんとか)、実は心配していたのだが、これだったらオーケーだ。(^^)
7月25日 |
チャリティコンサート本番(新宿・三井ビル前55ひろば)。毎年7月に乗っている野外コンサートで、例年梅雨時で空模様を見ながらの開催なんだけど、今年は夏真っ盛り。屋根もない屋外なもんで、どうなることかと心配していたが、実際の本番はまあ暑いには暑いけど、薄雲がかかった柔らかな日差しで、助かった。昨日の教訓にかんがみ、ペットボトルのお茶を常に(舞台上でも)携帯しつつ行動。
祝典行進曲、ジャングルファンタジー(懐し)、グレン・ミラー・メドレー、ドリフずっこけ大集合(M8版)、ディープパープルメドレー、等々。真夏の屋外で、大編成の吹奏楽でこういうナンバーを吹きまくるのはホント、楽しいです。いつものことながら本番は音量5割増し状態(もっとか)だったので、前列のクラの方々はちょいと(かなり)迷惑だったのではと思われる。ごめんなさい。
7月24日 |
暑い、あつい〜!
この20日の午後2時頃、東京で39.6℃という史上最高気温を記録。 ちょうどその日のその時刻、新規の仕事の打ち合わせで、竹橋の気象庁にほど近い神保町の街中をふらふら歩いておりました。 なんか、大型の空調の室外機が何十台も並んでる前を歩いてるみたいだったぞ… |
朝、発表会の伴奏合わせのため江古田の武蔵野音大前の北里楽器へ。
伴奏者のマダムMとはたまたま西武線の同じ電車に乗り合わせた。妊娠6ヶ月とのことだが、まだあんまり目立たない。中はもう結構大きくなってるそうなのだが。スカラムーシュの3楽章を弾いているとよく反応するらしい。胎教ブラジレイラ。ノリのいい子どもが生まれそうだ。
合わせ自体は何の問題もなく1時間弱で終わったので、マダムは先に帰って残りの時間は一人でさらう。スカラムーシュ、難しいっす。やってることはただの音階とアルペジオとインターバルだけの筈なんだが、それがどうにも決まらないのね。困った…
昼は江古田の商店街でみつけた洋食店にふらりと入る。
いかにも街の洋食屋さんという店は最近少なくなったけれど、大学の近くというような場所にはまだまだ健在だ。ここはいかにも音大のお嬢さん相手に商売しているという感じの小綺麗な店だったが、大学も夏休みに入ったのか客は誰もいなかった。
いかにも。
4時にクロッシュの予定なので、3時間くらい空いてしまい、池袋のヤマハやら新宿のタワーやらを楽器担いだままうろうろする。ヤマハではDurand版ミニチュアスコアのバーゲンをやっていて、フォーレの『マスクとベルガマスク』のスコアを衝動買いしてしまった(オイレンブルク版だったらネットでも安く手に入るようだが、やっぱりフランス物ならデュランの水色スコアが欲しいところ)。
最後は実家の近くに寄って床屋へ行ってから(子供の頃から通っていて、黙って座るだけでいつも同じ髪型に切ってくれる床屋さんがあるのだ。自分の見てくれが昔から変わらないのはこの床屋さんのおかげでもある)、帰宅。
暑い中をまる1日重い荷物を持って歩き回って疲れたのか、ちょっと気持ち悪くなってしまったが、水をたくさん飲んで少し休んだら無事復活した。脱水症状だったのかもしれない。この季節、水分摂取を怠らないこと。
家には5月の「音の輪」の写真、DVDが届いていた。
時間がなかったので、とりあえず自分のソロだけ見てみる。……うーむ。
暗譜で吹くと何が困るって、演奏中の目のやり場に困るのだった。
本職のソリストの方々ってどうしてるのかな。
7月18日 |
リサーチ練習。来週の野外チャリティコンサートのための合わせ。
今回、本番の日付が間際で変更になったためか、指揮者はいつもの近藤先生ではなくてトレーナーのTセンセ。練習の進め方、方法論、目標値がどれもいつもと流儀が違うので、新鮮だ。
練習に行く途上、寄り道してCD購入。アレッサンドロ・カルボナーレの吹き振りによるウェーバーのクラリネット協奏曲集(Arts)と、ジェイムズ・デプリースト指揮オレゴン響の新譜、シベリウス/交響曲第2番、第7番(Delos)。
カルボナーレのウェーバー、すごいです。フレンチタッチの透明で美しい音色に、完璧な技巧。超絶難しい「第2番」のフィナーレのなんと鮮やかなこと! 唖然としてしまった。オーケストラはボーツェン・ハイドン交響楽団という全然知らない名前だが、実にヨーロピアンないい感じの音を出している。これで千円しないんだから、お買い得。…マイナーレーベルのCDで聴けるヨーロッパの無名オケというのは侮れないものがあるなあ。リスボン・グルベンキアン管とか、パドヴァ管とか、ブルターニュ管とか。
デプリーストのシベリウス。来年度からめでたく東京都交響楽団の新しい常任指揮者に就任ということで、ご祝儀買い。…しかし、いざ聴いてみると、この人の暖かい音色というのはシベリウスにはちょっと合わないかな、ってところ。ラフマニノフなんかだとすごく良いんだけどね。難しいです。
7月10日 |
東京リサーチ合奏団の本番で、「田村大三・指笛音楽70周年記念コンサート」のバックに乗る。
指笛とは、口の中に両手の人指し指を入れてピューッと吹くものだが(私は出来ないが)、田村大三氏といえば今年91歳(ジャン・フルネと同年生まれ)、指笛で音楽を演奏する日本での第一人者、というか元祖的存在である。リサーチの顧問という立場にいらっしゃることもあり、毎年夏のチャリティコンサート等で何度も共演させていただいている。あまりにも身近な存在であったので、この人がどれほどすごい人なのかということをあまり認識したことがなかったかもしれない。ニューヨークのカーネギーホールで指笛のリサイタルを開き、「人指し指のホロヴィッツ」と評された方だそうだ。その波瀾万丈の生涯と輝かしい音楽歴の数々はこちらのページ(指笛楽友会)を参照。
会場は練馬文化センター小ホール。
昼、平和台のいつもの練習場所で2時間ほど練習したあと移動。コンサート本番の夜の時間帯のみ(リハ無し)の会場入りのため、やたらと長い待機時間を過ごす。時折カーッと強い日差しが照りつけるかと思うと同時に大粒の雨が降ってきたり、変な天気。
練馬文化センター。大ホールには大学生の頃から何度も乗っているが、小ホールは初めてだ。50人編成の吹奏楽団とグランドピアノが余裕で乗る大きな舞台面と、大ホールと同じような立派なバックステージ設備を持つものの、いざステージに出てみると映画館みたいな小さな客席で、ちょっと拍子抜けする構造だ。
本番。500席の客席は全国各地から駆けつけたとおぼしき関係者の方々で満員。
田村先生、立ち居振る舞いはなんかもう半分ぼけてるような感じだし、足許もかなり危なっかしくてステージの出入りから何から全部奥様(声楽家)が付き添いだし、実は先週のリハーサルではほとんど音が出ていなかったということもあり、正直もうダメかもという感じだったが、それでも我々が曲のイントロの演奏を始めると、舞台中央に置かれた椅子からすっくと立ち上がって、いつものように指をくわえて吹き始めるのだった。リハの時とは全然違う。さすがにコントロールは衰えているが、張りのある音色と味わいのあるレガート奏法は、ヘルプのために舞台上のすぐ近くに控えて一緒に演奏した若い(といっても私と同じくらいかもしかしたら年上かも)お弟子さんよりずっと聴き応えがある。
いや、「舞台」の力は偉大だ。正直、感動してしまった。
私も、舞台に立つ人間の端くれとして、見習いたいものです。本当。
7月4日 |
3日(土曜日)から、モーツァルト・オーケストラ静岡(MOS)の演奏会を聴きに静岡へ行ってきた。
友人中原朋哉氏の、日本でのホームオーケストラである。
せっかく静岡に行くのだからと、少し早めに出発。静岡をやり過ごして浜松まで足を伸ばし、浜松市楽器博物館へ行ってみようと思ったのだ。
正午近く、浜松に降り立つ。未来都市のような近代的な駅前。楽器博物館の行先表示があっちこっちに立っており、すぐに着けた。
いろんな人から、面白いから是非行くといいと言われていたところだったが、確かに面白い。なんだかんだで3時間以上滞在してしまった。
弦楽器や鍵盤楽器の展示も面白かったが(自動ピアノの実演を見ることができた)、やはり一番の興味は管楽器。
筒っぽに穴が空いているだけのスタイルから、だんだんキーやらパッドが増えて現在の形に近づいていく過程。また、実用から洗練へ、というスタイルの進化のほかにも、ただむやみに管を曲げてみたり増やしてみたりという、手段と目的を取り違えたかのようなガラパゴス的袋小路の進化というのもあって、笑ってしまう。例えばこのテナートロンボーン。おいおい、コレのどこが「トロンボーン」なんじゃい、てなもんで。
いくつかの展示品の前にはヘッドフォンが置いてあって、実際にその楽器を使ったデモ演奏を聴くことができる。ダブルベル・ユーフォニアムの、2つのベルによる音色の違いを駆使した『ヴェニスの謝肉祭変奏曲』とか、ベートーヴェンのホルンソナタをその時代のナチュラルホルンにやはり同時代のピアノの伴奏(チェンバロみたいな音色にびっくり)で吹いたものとか。サクソフォンの展示だったら、アドルフ・サックス製作の楽器による、ジムノペディ第1番(ソプラノ)、古城(アルト)、ボレロ(テナー)、夢のあとに(バリトン)。これがまた、いい演奏なのですよ。いったい誰が吹いているのだろう、と思いつつ、出口近くのミュージアムショップに入ったら、これらのデモ音源を集成したCDを売っていた。名前を見たら赤松二郎氏でした。なるほどねェ。例のダブルベルユーフォやテナートロンボーンを見事に吹きこなしているのは荒木玉緒、ラッパ系楽器は古楽器の名手島田俊雄、ホルン系はなんと大御所千葉馨! うぉーっ、これは買って帰るしかないでしょ、ってんで購入。
この浜松市楽器博物館コレクションシリーズ1 19世紀のサロンというCD、寡聞にして存在を知らなかったのだが、東京では手に入らないのかな。ここでしか買えないとしたらなんだか勿体ない話だ。
さて、先の予定もあることでいい加減にしないと。浜松駅に戻り、東海道線各駅停車に乗って、宿を取っている焼津へと引き返す。約1時間。
BGMはダンディ作曲『海辺の詩』(プレートル指揮モンテカルロフィル。ただでさえ知られていない作曲家ダンディの、更に知られていない作品だが、今までも数々旅のお伴に連れ出している、私の大好きな曲)、そして、本日のMOSの曲目でもある、ギィ・ロパルツの作品集(パスカル・ヴェロ指揮ブルターニュ管)。いや〜、いいもんです。夏の午後の白い光の下、お茶畑と田んぼと地方都市の市街が広がる風景の中を、ローカル線の電車にトコトコと揺られながら聴くのに、なんと似つかわしいことか。すいている車内、ボックスシートを一人で占領し、陶然と時を過ごす。
![]() |
焼津着(今回の旅行ではほとんどまともな写真を撮っていないもので、こんなんでスミマセン)。 |
去年も泊まったホテルにチェックインしてとりあえず荷物を置き、再び東海道線に乗り、演奏会場の島田へ向かう。
会場の「プラザおおるり」に到着。前回の会場だった島田市民会館の向かいだが、こちらはもう少し新しい小さめの会場。
会場で初対面したぷ〜れんさんがご自分の掲示板で、静岡という地域性の集約、ということを仰っていたけれど、全面的に賛同。
私も去年この日記に書いたけれど、東京では不可能な(興行的に不可能という訳ではないのだろうけど、このように結果が実を結ぶことはたぶん不可能)試みだし、だからこそ新幹線に1時間揺られてまで聴きに行こうという気にもなる訳で。
ロパルツ、良い曲だ。トマジ、面白い。ちゃんと(中国もどきでない)「日本」の音がする。…
一見マニアックな曲目を、マニアックなものではなく、自然で自発的なものして受け入れ、演奏し、楽しんでいる(楽しませている)姿に、敬意を表するものだ。
終演後は中原氏に誘われて打ち上げに参加。焼津のホテルから歩いて10分程の小さなスナックというか飲み屋(中原氏の中学だったかの同級生がやっている店だとか)を貸し切り。今回地元の旨い物を食う機会があんまりなかったので、ここぞとばかりに焼津名物・鰹のヘソ(心臓)をはじめとする手作り料理に喰らいつく。
ぷ〜れんさん、ソリストの志田さん(東京シティフィルの団員ピアニスト)、私という3人で、ほとんどずっと喋っていた。志田さんは芸大でSaxの佐藤典夫さん(私のテナーサックスを選定してくれた方だ)と同期だったそうで、その近辺の代の先生方の話題で盛り上がった。狭い業界だ。フランス音楽の話題、シティフィルのフランス音楽シリーズの裏話等、面白い話が続いて、結局午前2時の締めまで付き合うこととなった。
打ち上がった後は、お喋りの続きをしながら皆で深夜の街をつるんでホテルへ帰る。結局全員同じホテルに宿を取っているのだった。…
明けて日曜日は、まっすぐ東京に帰ってリサーチの練習に参加。
本当は聴いてみたかったり誘いを受けていたりしていた演奏会がいくつかあったのだが、小さいながらも来週本番だし、今日楽器を吹かないと2週間楽器に触らないことになるので、ソロの発表会の近いこの時期にそれは怖かったし。ちょっと残念。