2002年

10月27日

未だ醒めないハバネラの余韻の中(25日のコンサート記録参照。なんなんだあれは全くもう。自分自身のこれまでの音楽的一切合切のゼロクリアと、価値観の根本的な転換を迫られるような演奏だった。しかし、確かに凄いんだけど、音楽というものはそもそも、言葉で表すことのできない感興とか充足感とかそういうものを求めて聴くのであって、音楽を聴いて絶句したり呆然としたり自分は今まで何やってたんだと焦ったり無力感に囚われたりというのは本末転倒のような気がするんだが…ブツブツ)、今日はグリーンホール相模大野へ向かう。相模原市吹奏楽団と相模原市交響楽団が出演する市主催の無料コンサートなのだが、市吹のゲストが彦坂真一郎氏で、長生淳作曲の新作を初演するというのだ。しかも客演指揮がこれまた旧知のサックス奏者である福本信太郎ときている。これは聴かなきゃ。という訳で片道2時間近く費やして相模大野に到着。

久々のグリーンホール。結構大きなホールだけど、入場無料だけあって、散歩の途中で立ち寄ったみたいな老夫婦とか、ごくごく普通の一般市民のお客さんが多い。曲の楽章毎に必ず拍手が出るし(^^;。住民の間ではそれなりに定着している催しなのだろう。

長生さんの新作『he calls...』。前評判に違わぬ、実に面白い曲だった!いかにも現代の吹奏楽、っていうカッコイイ伴奏に乗って、ソロはのびのびと縦横無尽に飛び回る。
プロのサクソフォン奏者がアマチュアバンドと共演するというシチュエーションに於いて、ソリストとバンド双方がやりやすくてかつ吹き甲斐のあるもの、というコンセプトで作ったんだそうだ。なるほどねぇ。確かにバンド伴奏のSaxコンチェルトというと、スタンダードなところではクレストン、ダール、後は何だって感じで選択肢があまりない。ダールはあまりに編成が特殊だし難しいし、クレストンだって一筋縄ではいかない楽器法で、日本のバンド事情ではまとめるのに苦労するだろう。かと言ってビンジではあまりに音楽的にしょうもないし、リードのバラードはソロが易しすぎる。グラズノフ、トマジといったアレンジ物はアレンジ物なりの難しさがあるし、そもそも普通の吹奏楽の演奏会の中では浮いちゃうんだよね、どの曲にしろ。
本当に、なぜ今までこういう曲がなかったんだろう、と思ってしまった。

演奏も盛り上がった。彦坂さんの入魂のソロは勿論、バンドの方は、オイオイ、いくらなんでもちょっと舞い上がり過ぎじゃないかい(^^;、と言いたくなる程。

私の個人的な考えだが、長生さんの曲の演奏には「スピード」が必要だ。これはテンポのことではなくて、演奏に必要な「勢い」というか、演算速度のことだが。曲のイメージの十全な再現に必要な「スピード」というものが、結構厳格にあるような気がしている。
だからこそギャルドが演奏した『英雄の時代』はあんまり面白くなかったんだと思うし(フランスの楽団はやはり、勢いなんていうファジーなものより、ソノリテと瞬間瞬間のイマージュが命でしょ)、オーレリアとトルヴェールが合同で演奏した「八重奏曲」の稀なる面白さというのは幸福な結果だったのだろう、多分。
今般長生さんは、アマチュアバンドによる伴奏、という制約を逆手に取って、自分の曲に最も必要な「スピード」を獲得することに成功した、のかもしれない。

彦坂さんは続くポップスナンバーにも登場。楽器、マウスピース、リードをJazzのセッティングにして、PAも使って前半とは別人のような本格Jazzyなサウンド。すごい。その昔、私の古い知り合いの芸大(冨岡クラス)卒業生の男が「彦坂さんはもしJazzの世界に行っていたら、マルタさんみたいな大スターになっていただろう」と予言していたのを思い出した。アンコール『翼をください』では指揮の福本氏までソプラノサックスを持ち出して吹きまくる。

もうコンサートは終わりかとばかりに盛り上がって休憩となったが、引き続いて第2部の相模原市民響も聴く。メインプロの『アルルの女』第2組曲のSaxに、市吹のK嬢(実は毎年アンコンで戦っている相手で、「音の輪」にも昔一緒に出た顔見知り)が乗るからでもある。
ちょっと弦が弱体だなあ。またなんだって『ルスランとリュドミラ』なんか選曲したんだろ。後ろのほうのプルトの人は全然弾けてないのがバレバレ。弦楽器って全部見えちゃうから怖いよなあ(^^;。
さて『アルルの女』。正直言って、感動しました。この曲の難しさは自分自身もこの春に思い知ったばかりだっただけに、なおさら。「パストラール」の一瞬のソロがホールの空間の隅々まで響き渡った瞬間から既に、これは良いぞぉ、と思ったものだ。サックスの音色の主張が、2階席の後ろの自分の席までちゃんと伝わってくる。自分がその昔ハズした(^^;例の「ソ−シ−ド」も無難にクリア。Kちゃんさすが!…それにしてもサックスってなんて美しい音なんだろうか、と改めて思った。こんな美しい音の出る楽器を自分も吹けるということは、幸せだと思わなきゃいけないよね。自分の音が美しいかどうかはまあ、置いといて(^^;。

終演後のカーテンコールで、K嬢が立たされた時、思いっきりブラヴォーを叫ぶ。やってみると分かるけど、ひとりブラボーって結構気恥ずかしいのだった。

10月23日

気がついたらアンコン2週間前を切っている訳で、今夜はフロートの練習でした。

今年の曲はラヴェルのソナチネなんだけど(アコード出版から出ている易しいヤツではなく、アルディSaxQがCDに入れている難しい版)、いやはや、これは、ヤバイです。「尻に火がついている」どころの騒ぎじゃない。背中から脚からみんな火が回って、全身火だるま状態というか。どうしましょ。

10月21日

N響、デュトワの次は、アシュケナージだと。(毎日新聞のスクープだった)
デュトワ、嫌われてるという話はいろいろな人から聞いてたけど、やっぱりなあ…というのが正直な感想。強力な指導力で「仕切る」指揮者は嫌われて、時期が来れば切って捨てられる、というのは、小澤事件の昔からのN響の体質のようで。
後任にアシュケナージという「御しやすそうな」「ビッグネーム」を選ぶところもいかにもN響というか。「指揮者」アシュケナージというと、3〜4年前のチェコフィル来日公演の、ベースラインと旋律がバラバラだったモーツァルト(プラハ)をはじめ、あんまり芳しい印象がないんだけど(そういえば一昨年、N響に客演した時に唯一聴いたシェーンベルクの『ペレアスとメリザンド』も、退屈の極みだった)、一抹の不安を感じつつも、とりあえず期待。
デュトワが辞めたら、定期の曲目からフランス物が一気に激減しそうで、私としてはちょっとつまらないが。

1993年のことだったと思うけど、N響がデュトワを常任指揮者に迎える、と発表したときの周囲の騒ぎぶりは今でもよく覚えている。このあとに続々と決まる在京オケの外国人音楽監督のさきがけだった。あの時は誰しもが、N響を日本のモントリオール響に、という期待をデュトワに対して持っていたと思うが、10年近く経った今となって振り返ると、結局N響はN響でしかなかった訳で…
もうこの先の時代、余計な期待を持たず、良い音楽をもたらしてくれそうな人を選び、聴く、というシンプルな姿勢が求められているのかもしれない、とも思う。

10月19日

「なめら〜か」第2回演奏会も、とりあえず何事もなく終了。ご来場の皆様ありがとうございました。

という訳で、あっという間に1週間経った今日は、演奏会終了後最初の練習日。

午前中は、団内某カルテットがデザンクロの四重奏曲の音出しをするというので面白がって付き合っていた。
自分が初めてデザンクロ全曲を吹くことになった頃を思い出した。1991年の夏の須川門下発表会に乗せるために、6月頃から練習を始めたのだった(その時はアルトを吹いていた)。あれから11年。アルト、次いでテナーで何度となく吹いて(1楽章だけならバリトンも吹いた)、今では私にとってはほとんど身体の一部になっているような曲だけど、最初の譜読みはやはり、大変だ。懐かしい風景がいっぱい展開された、というか(^_^;。

午後のラージの時間に配った楽譜は、ミベモルSEバージョンの『くるみ割り人形』。4万円のレンタル料を払って入手した真新しい浄書譜。これがまた、殆どサックスの音域を無視した(ソプラノ1番だけかもしれないが)凄まじい譜面なわけで…
アマチュアのサックス吹きにフラジオを含んだ楽譜を渡しちゃいけませんな。それしか練習しなくなるから(笑)。

夜はランドマークタワー13階の「フォーラムよこはま」に場所を移し、団員総会を開催。夜景がきれいだ。
今回はアンケート集計も会計決算も出ていないのであんまり話すことがなく、雑談モードで進行。まあ、「なめら〜か」規模の団体の場合は、運営の細部は雑談に宿るようなところがあるので、それもまた良し。
後から議事録を見ると、なんとなく内容のある話をしていたようなことになっているけど(笑)。

10月11日

帰宅前、閉店間際のレコファン大森店に寄る。
自宅最寄り駅の駅ビル3階などという近所にあるのだが、なかなかマニアックな品揃えに驚嘆。CDばかりか、LPレコードの束が無造作に段ボール箱に突っ込んであるし。しかしどうも店の人は、このマニアックさというものをほとんど理解していないのではと思われるが(^_^;。
竹松舞「コンチェルト・セレナータ」(DENON)の新古品が2150円で手に入った。オケ伴によるロドリーゴとピエルネのハープ協奏曲、ということで、気になっていたのだが、発売後すぐ買いに行くのはなんかミーハーっぽくて何だなあ、と思っているうちに時間が過ぎてしまったのだった。
家に帰ってざっと聴いてみる。初めて聴く舞ちゃん、結構、上手。だけど、表現がデジタルで、まだまだ「若い」。実際若いもんな。特にピエルネのコンチェルトシュトゥックは私自身コダワリのある曲だけに、物足りない。まあ、若い演奏家というのは、よほどの天才でもない限りそういうもんで、それに舞ちゃんの場合、本業?は医大生で、ハープが本業ではない訳だし…と考えるとこれはこれで凄いことだが。オーケストラは何となく「お仕事」、というノリで、ヘタではないんだけど(時々変な音を出してるけど)、ちょっとなあ。

明日は床屋に行って、少し実家にも寄って、そして明後日は演奏会本番。早く寝よっと。

10月10日

東京フィル定期を聴く(サントリーホール)。
沼尻竜典の指揮で、マーラーの7番の前にモーツァルトのピアノ協奏曲第27番(ピアノ:仲道郁代)が付くという、長いプロ。終演は9時20分を回っていた。

今回のマーラーの聞きどころは、冒頭のテナーホルンの大ソロを外囿祥一郎氏が吹いていたということに尽きる。かなり古い、卵形のテナーテューバを使っていたが、オーケストラの巨大編成をも圧し去るような圧倒的な存在感、迫力、凄み。「自然が吼える」というマーラーの言葉そのままだ(終演後の沼尻さんも、まずテナーホルンの席に駆け寄って立たせていた)。
演奏全体としては、非常にレベルの高いものだったように思うし、マーラーを生で聴く(見る)のはとにかく面白いけど、なんか予定調和というか、マーラーを聴いた!というカタルシスをあまり感じないような気がしたのは何故だろう。プログラム誌の野本由紀夫氏の曲目解説は相変わらず詳細かつ明解、非常に分かりやすい分析だが、演奏もそのとおり、って感じで。

13日と14日の連休は、我ら「なめら〜か」をはじめ珍しくもSaxのラージアンサンブル団体の演奏会が重なりまくっているようだ。いつも巡回している掲示板がみんな似たような書き込みで埋めつくされているのは、ちょっと壮観。
「サクソフォンアンサンブルの会」では、我らがリード博士の『カメオ』を演奏するとのことで、行ってみたい気もするが、果たして前の晩に演奏会をやって午前0時まで打ち上げをやっていた状態のお昼に生きていられるものかどうか、というところ。

10月6日

なめら〜か本番前最後の練習&ホールリハーサル。
いい天気だ。秋だなあ。なんだかついこないだまで真夏の暑さにヒィヒィ言ってたような気がするのだが。

朝9時半に練習室到着。午前のカルテットチーム練習が始まるまでの間、基礎練習に励む。上の「シ」のロングトーンからゆっくりと降りていく音域先生(誰だそれ?)方式。というか、元のアイディアはモイーズのソノリテだけど。
結局カルテットチームが集合したのが11時近くだったので、1時間以上じっくり吹けた。基礎練だけにこれだけ長時間費やすことが出来たのは久しぶり。よいよい。

昼休み、飯を食う前に、とめちゃん氏とオープニングのデュオの合わせ。モーツァルトの、1枚の楽譜をはさんで向かい合って互いに上下から演奏するとデュエットになるという、ケッヘル番号のない習作だけど、やはりモーツァルトはモーツァルトで、難物なり。

午後は、第2部のラージアンサンブルを曲順に流す。いやー、疲れます。
練習室を空ける前に、六重奏版のドビュッシー『子供の領分』の合わせ。題して「子どものコーナー Children's Corner」(曲の題名そのままやん)。ここだけの話だけど実は全員で合わせるのは2回め(^_^;。はははは。とめちゃん氏のバスサックスソロの「象の子守歌」が妖しい雰囲気を醸し出している。他の人がまた自信無さげに吹いてるもんで怪しさ倍増、というところもあったりして(^_^;。

コンビニ弁当で軽く腹ごしらえをして、5時半にホール入り。
いい響きだ。豪華だけど落ち着いた、ホールの中の雰囲気。今年もまた、やってきたぞ、という感じ。今年は夏恒例の発表会がなかったせいか(あそこも川口リリアの音楽ホールという、極めて良く響く場所)、こういう響きのよい会場で吹くことに飢えている。
オープニングからアンコールまで、全曲通し。横浜楽友協会のSax吹きのKさんが客席に現れ、的確きわまりないサジェスチョンを飛ばしてくれた。普段は「指導者」や「指揮者」のいない我々の楽団、皆で知恵を出し合い、またとめちゃん氏ら重鎮の面々がああだこうだ言いながら演奏をまとめているけれど、こういう機会での客観的でかつ核心を突いた助言は大変、貴重だ。ありがとうございました。

9時近く、終了。女王様カルテットが引き続いて居残り練習をしていたので、結局10時ぎりぎりまで会場にいた。すごいなあ。休憩時間を含めると12時間以上練習をしていた勘定になる。それでも本番直前の気分の高揚のゆえか、心地よい疲れ方。

さて、いよいよ来襲、じゃなかった来週です。どうなることやら。

10月4日

誠文堂新光社刊のムック「おとなの工作読本1〜ラジオ少年の時代」が素晴らしい。電気工作が得意で、自分で組み立てたラジオで音楽と深夜放送を聞くのが楽しみだった中学生の頃をまざまざと思い出した。というか、読んでいたらその時代の自分になってしまった。
毎晩9時40分に「欽ドン」を聞くためニッポン放送にダイヤルを合わせ、そのままなんとなく流し続けていた。日付が変わると「あおい君と佐藤君」とか、かぜ浩士の「たむたむたいむ」とか。オールナイトニッポンまで起きているのは土曜の夜くらいだったけど。笑福亭鶴光師匠がパーナリティだったな。
歌謡曲は「3人娘」(森昌子、桜田淳子、山口百恵)、キャンディーズの時代。ピンクレディーが出てきたのは中学卒業間近だったと思う。
NHKの第2放送では時々N響の演奏が流れていた。ある晩聴いたベートーヴェンの交響曲第7番が大変印象的で、高校生になってドビュッシーやラヴェルを知るまでは私の最も好きな曲だった。(ずっと後になって、それがマタチッチ指揮によるN響の伝説的名演だったことを知った)

「初歩のラジオ」や「ラジオの製作」といった雑誌を読んでは、日曜日にパーツリスト片手に秋葉原のパーツ屋街を一緒に駆けめぐった当時の仲間たちは、おそらく皆そっち方面に進んで電子立国日本を支えたエンジニアとなったことだろう。私だけは何をどう間違えたか、大学の文学部に進学して演劇史を専攻し(この話を「なめら〜か」仲間にしたら大変驚かれた)、今はこれまたなぜか毎日コンピュータと取っ組み合いをしている。

今朝は、妙にリアルな、ヘンな夢を見た。楽器2本(ソプラノとアルト)に、椅子を2脚となぜかちゃぶ台を1つ持って練習に行こうとしていたのだった。しかもバスに乗って。見かねた他のお客さんが手伝ってくれたりして、明け方からそんなことをやっていたせいか(やってないって)、眠くてしょうがない。いったいなんなんだ。誰か夢判断してください。