夏の思い出

夏といえば吹奏楽コンクールのシーズン。

実を言うと私、学生時代コンクールに出場したのは、(途中入部の初心者状態で、わけもわからないまま出た)中学2年の時の1回だけなんです。私の通っていた中学校の吹奏楽部は、私が2年の時までは70年代当時の東京では数少ないA編成出場校だったんですね。3年になったら崩壊したけど(^_^;。
あとは大学卒業後何年も経って、昭和の最後の夏にふとしたきっかけで東京の某一般バンドに混ぜてもらって出場するまで、一切縁がなかった。意外に思われる方もいるかも。

私の実家から歩いて5分のところに、東京都内有数の(私が中高生の頃から、そして今も)吹奏楽名門校・都立K高校がある。
東京城南地区のブラバン中坊としては、この高校に入って吹奏楽部に入部しコンクールに出場する、というのは夢であり目標だった。なにしろこの町で生まれ育った私にとっては、K高は子供の頃から最も馴染み深い高校だったし、吹奏楽ばかりでなく旧制中学以来の伝統のある有名校だったのだ。
学区内ではレベルの高いほうの高校だったけど、頑張って受けて合格した。だけど、入学はできなかった。

ここで当時の東京の都立高校入学選抜にあった「学校群制度」というものを説明する必要がある。
その当時、都立高受験の際には、自分の住む学区の中で2〜3校の高校をグループ化した「学校群」という単位で受験することになっていた。合格者はその群の中の高校に無作為に振り分けられる。つまり、合格したとしてその群のどの学校に入学することになるのか、合格発表まで全く分からない、というもので(希望も出せなかった)、今となって考えるとめちゃくちゃというか、行きたい高校がはっきりしている人間にとっては迷惑この上ない制度だった。学校間の格差を是正するため導入されたそうなのだが、今ではとっくに廃止になっている。
つまり私は、K高を含む「第14群」を受けて、合格はしたけど、自分の受験番号が掲示されていたのはK高ではなく別の高校のところだった、という訳。

結局私が入学したのは、自宅最寄り駅から電車で15分のところにあるD高校。多摩川べりの高台の上の、静かな住宅街の中にある学校だった。
学校自体はのんびりしたおおらかな校風でこれはこれで悪くないのだが、吹奏楽部は悲惨で、部員は30人足らず、指導する先生もおらず備品なんか何もなかった。本番の度にリヤカー牽いて近所の中学校にティンパニ借りに行ったなあ。70年代はのどかだったのだ。もちろんコンクールなんか出ていない。一番大きな本番は秋の文化祭公演だった。
同じ群を受けて、K高校に合格し入学していったトランペットの同級生がうらやましくてならなかった。

高校3年間毎年、コンクールは応援がてら聴きには行っていた。
コンクール東京都大会の会場は、私が高校生になった1977年より、現在と同じ普門館に移っていた。
あの巨大さと威容、少年少女たちの「ハレの場」にふさわしい荘厳な雰囲気。当時の全国大会常連校だった玉川学園高等部に追いつき追い越せとばかりに繰り広げられる熱演の数々。眩しかったなあ。

夏休み期間中、私の高校では、文化祭公演のための練習を細々とやっている。
練習を終えて家に帰ってくる途中、ちょっと寄り道をしてK高校の裏道を歩いてみた。
こちらはまだまだ練習は終わらず、大正時代に建てられたという古い趣ある校舎(今は建て替えられたが)の窓から、質量ともに充実しきった合奏の響きが洩れ聞こえてくる。
真夏の午後の白い光の中、しばらくそこに立ちどまって、当時の私は何を思っていたのか。

私はなぜ、「あそこ」にいないのだろう? なぜいることが許されないのだろう?
悲しみではなく、勿論怒りでもなく、悔しさともちょっと違う、名状しがたい不条理な感情だった。

結局それは、いかに努力しようとも、自分の力ではどうしようもないものがこの世の中には確かに存在する、ということを、15歳にして心底思い知らされることだった。

大学に進んだ後、学内のサークルで吹奏楽を続けていたけれど、そこでもコンクールには出ていない。当時の自分は過激なコンクール否定論者だったような記憶がある?(なんとなく「すっぱいぶどう」の例えが思い浮かぶ)

大学卒業後何年か経って、一般バンドでコンクールに出場するようになった。もう二十代の後半になっていたけど、コンクールに出場している自分、というのがすごく新鮮で嬉しかった記憶がある。
数年間東京のバンドにいた後、神奈川の県央部の某楽団(当時の関東大会常連団体)に移った。素晴らしいプロの指揮者を音楽監督に擁し、コンクールと年2回の演奏会を活動の中心に据えた大きな吹奏楽団だった。ここに在籍した8年間というのは、自分が最も「吹奏楽」に入れ込んでいた時期だったな。まるで遅れてやってきた高校生みたいなノリで、好き放題やってたような記憶がある。

おそらく自分は、コンクールというより、「音楽」というものを妥協なく追求したかっただけなのだとは思う。
しかし、十代の頃のあまりにも幼かった自分にとっては、音楽を追求するということが即ち「コンクール」の形をとっていた。しかしその当時の自分は、偶然によって「コンクール」への参加を拒絶され、拒絶されたがゆえにそれを理想化し、欲求不満を募らせていたのだ。
最も「青春」したかった時期にその願いが叶わなかった、という欠乏感と、それをなんとか取り戻したい、という強迫観念が、そこから後の自分自身を動かしていた、と言えなくもない。

その欲求不満と強迫観念をあらかた克服してしまった後は、憑き物が落ちたように「コンクール」への関心がなくなってしまった。
神奈川の楽団も4年前に退団し、「吹奏楽」ともほとんど縁がなくなってしまった今、やっと素直に「音楽」そのものに相対することができるようになったような気がしている。

中高生の頃から吹奏楽をやっていた人間の夏の思い出というと、普通はコンクールとそれに向けての猛練習、ということなんだろうけど、自分には以上のような訳で、そういうものは見事に欠落しているのです。
だけどあの、人通りのない学校の裏道で、言葉にならない感情を抱えて立ちつくしていた1977年の夏休みの午後の記憶というのは、1枚の写真のようにそこだけ鮮明に残っている。
大人になってからの夏にはもっといくらでも充実した経験があったはずなのに、それは埋め合わせにはならないようで。

(2002.8.4 記)

−もどる−