2001年

12月31日

大晦日。
恒例のように今年1年を振り返ってみたいと思えど、昨日の朝比奈さんの訃報のショックがいまだ尾を引いていて、うまく考えの整理がつかずにいる。

朝比奈翁の逝去で終わった2001年は、「老マエストロの年」だったような気がしている。
マルセル・ミュール(享年100)。今年、そのいくつかのSP原盤の音を初めて聴く機会に恵まれ、底知れない凄さを改めて認識させられたことだった。
「マルセル・ミュールという存在は21世紀の今となっても、常に振り返って観照すべき対象だと思えるのである。」手前味噌ですがこれ、1年半前に私自身が書いた文章。
その新作の初演メンバーという栄誉を与えられたDr. Alfred Reed(あと1ヶ月弱で81)、都響と新日本フィルで忘れがたい5回の演奏会を聴くことができたジャン・フルネ翁(88)など、「老マエストロ」から与えられたものは本当に大きかった。

年をとったらああいうジイサンになりたい。無理かな?
取り敢えず年明け早々に40になってしまう私なのでありました。

12月30日

忙しかった今年もやっと仕事が納まり、年賀状も昨夜出し終わってボーッと迎えた朝、朝刊第1面の朝比奈隆氏の訃報に眠気を吹っ飛ばされた。93歳。老衰死だそうな。

都響の定期会員だったおかげで、この10年くらいは毎年1回は朝比奈さんの実演を聴く機会があった。92年の夏に聴いたベートーヴェンの『田園』は、この曲のひとつの理想の姿だったと今でも思っている。今年の5月に聴いたブルックナーの7番が最後だった。朝比奈さん得意のレパートリーであるブルックナーが私にとっては苦手な作曲家だったせいもあり、私自身は特に朝比奈教徒という訳ではなかったけれど(むしろ、朝比奈さん客演の演奏会というとどこからともなく集まってくる教徒の大群の存在は苦々しくすら思っていたけど)、90を過ぎてなお一徹に自分の信じる道を歩むひとりの音楽家として、尊敬していた。

自分の持っている数少ない朝比奈CDの1枚、95年、阪神大震災に被災した5日後に東京に出てきて都響を振ったシューベルトの『グレート』を聴く。この独特の「ため」のある朝比奈節を、もう生で聴くことはできない。悲しい。…

12月25日

第21回サクソフォン・フェスティバル。仕事を無理やり終わらせて、会場(府中の森芸術劇場…遠い)に着いたのは7時15分頃。フェスティバルコンサート夜の部の途中から聴く。マルセル・ミュールの訃報のアナウンスが会場に流れ、1分間の黙祷を捧げた。

終演後はNifty仲間のさきさんと楽屋に行き、大阪市音の長瀬さんに挨拶する。酒井格氏(吹奏楽曲『たなばた』の作曲者)の新作(A.Sax&Piano)の東京初演だったそうだ。う〜、聴きたかった! それにしてもなんで毎年、日本サクソフォン協会のフェスティバルつうのはこの年末のクソ忙しい時期のしかも平日に開催するのだろうか。ホールを押さえるのは大変だというのは分かるけど、それにしても。来年もやはり12月25日(水)、会場はパルテノン多摩!だそうだ。こりゃ、休み取らない限り絶対行けねェや。

12月24日

アンサンブルコンテスト神奈川県大会。朝10時から少し合わせた後、メンバー相乗りの車で会場の茅ヶ崎市民文化会館へと向かう。茅ヶ崎近辺の道はいつものことだがやたらと渋滞している。

会場に着いたら高校の部の真っ最中だったので、会場の響きを確かめるべく何団体か客席で聴いてみたのだが、いやはや、聴かなきゃよかったと後悔。つぶれた音色と汚い響き、わざとらしい作り物じみたアゴーギグとイントネーション、こうするのが音楽的だと思っているのだろうか、やたらと不自然に身体を揺すったり動かしたりして、結果として出てくるピッチのふらついた腰の座らない音。みんなこれでも予選を通過してきている団体のはずなんだがなぁ…

やはり、「あんこん」は自分が出るべきもので、聴くべきもんじゃないや。と、今更当り前の事実を改めて確認し、とりあえず自分のことは棚に上げてどんどん準備をする。リードが直前まで決まらない。
高校の部と同一開催ということで、お客さんが多いのは嬉しい。「7番、フロート・サキソフォンアンサンブル、」というアナウンスと共に、にこやかにステージに出てゆく。心なしか拍手の勢いが強いような気がする。いいぞ。
演奏開始。ここ2回くらいの練習で、曲の解釈がガラッと変わってしまったので、細心の注意を払いながら破綻をきたさないように、しかもなるべく大胆に、吹く。結託して好き勝手に、時に迷走して動きまわる上の声部(ソプラノ、アルト)と、揺るぎなく(あんまり揺るぎなくない場合もあるが(^_^;)バス声部を吹くバリトンとの間のバランスを取りながら、うまく立ち回るのがテナーの役割である。自分にはこの役割が合っていると(自分としては)思う。演奏終了。拍手。

アンコンは何故か、疲れるなあ。演奏時間は5分しかないんだけど。
楽器を片づけていたら、須川展也さんが楽器置場を覗きに現れた。そう、今日同じ会場の小ホールでリサイタルをやっていたのだ。やはり顔見知りのアルト吹きTセンセと一緒に駆け寄って挨拶をする。
「今日サックスの審査員誰だったの?」「それが、サックスの人誰もいなかったんですよ、須川さん審査して下さいよ」「あはは、僕が審査したらサックスの団体は全員満点付けちゃうよ」などと。相変わらず気さくな人だ。

7時近くに表彰式終了。結果は金賞・県代表。とりあえず、まだ次がある。
皆と「よいお年を!」と言い合って(正直なところ今年はまだ全然そういう気分じゃないんだけど)解散、帰路につく。
横浜駅で乗り換える際、クリスマスケーキを買いに寄り道。今日はクリスマスイブなのだった。そろそろケーキの投げ売りが始まる頃かな?

12月22日

昼間、東京芸術劇場のリハーサル室にて、とあるサクソフォンカルテットの練習を見ていたのだが、まだ個々の譜読みが全く出来ていないので、まだ私が何か言う段階ではなかった、というところ。曲(ボザのアンダンテとスケルツォにプラネルのバーレスク)は何ヶ月も前に決まっていたはずだし、楽譜だってかなり早くに配ってあったはずだし、CDなんかいくらでも手に入る曲で予習には困らないはずなんだが、どうしてこうなってしまうのか。理解に苦しむ。
先週の「なめら〜か」最終練習でも実はちょっといろいろあったのだが、ある種のアマチュア・プレイヤーの連中の音楽への取り組みの甘さには目を覆いたくなる事例が多い。同じ「アマチュア」を名乗っているこちらが恥ずかしくなってくることだ。まあ、それで通用する世界でやっているぶんには別に構わないんだけどね。

帰りにHMV池袋店に寄る。考えてみたら今月はまだ1枚もCDを買っていない! 忙しくてCD屋に寄る暇もなかったということなんだが。平野公崇「ジュラシック」、ボーンカンプ「Adolphe Sax Revisited」、ラッシャー(ラシェ)Sax.Q.の「EUROPE」と、最近話題のサクソフォン新譜を一気に買い込む。
たまたま国内新譜コーナーで見つけたジョン・デ・ランシーのオーボエ協奏曲集(フランセ『花時計』、イベールの協奏交響曲、R.シュトラウスのオーボエ協奏曲収録)も購入。デ・ランシー(元・フィラデルフィア管首席)という人は、R.シュトラウスにコンチェルトの作曲を依頼した当人なのだが、そのエピソードを読むになんとも「ちょっといい話」の類であり、興味深い。『花時計』はあんまり知られてないけど、とってもお洒落で素敵な曲だ。ちなみに、昔のことだけど、吹奏楽編曲版で佐竹正史さん(現・東京フィル副首席オーボエ)のソロの伴奏を吹いたことがあります。
ついでに、M.A.シャルパンティエのテ・デウム&真夜中のミサの、キングス・カレッジ合唱団による往年の名盤(オケはレッジャー/ASMFとウィルコックス/ECO)が990円で再発されていたので、なんとなく購入。毎年クリスマスが近くなると、フランスバロックの宗教曲が聴きたくなるのだった。

12月20日

今年最後の都響定期を聴く(サントリーホール)。

指揮はセルジュ・コミッショーナ。一時は毎年のように都響に客演していた人だが、ずいぶん久しぶりに聴くような気がする。際立った個性はないけど、安心して聴いていられる職人タイプの指揮者だ。
ブリテンが素晴らしかった。弦、フルート、ホルン等の音の立ち上がりが見事で、結果、ターナーの絵を見るような情感が立ちのぼってくる。バルトークも良かった。実はよく知らない曲だが、川本さんのソロのふくよかな音色、正確な音程、ソリストとしての表出力の大きさに飽かず聴いた。
休憩後の『ベルシャザール』。合唱は晋友会合唱団。人数は100人ほど。こちらも見事な演奏だったが、ちょっとコンパクトにまとまり過ぎという感もある。この曲で大活躍する金管群はさすがに強大なパワーで飛ばしてくるが、合唱がかき消され気味だった。10年近く前に、やはり都響で尾高忠明の指揮で聴いたときの圧倒的な感銘には及ばなかった。

『ベルシャザール』にはサックスのソロが効果的に使われている。今日舞台に乗っていたのは宗貞啓二氏でした。ちなみに今日の小ホールは石原伸輔マリンバ・リサイタルで、ゲストに波多江史朗氏が出演していた模様。大小ホール両方にサックスの出番があったという、珍しい例かも。

12月19日

夜、メール、掲示板で相次いでマルセル・ミュールの訃報を見る。享年100歳。

Marcel Mule, 1901-2001

ミュールという存在がなかったら、おそらく現在のようなクラシカル・サクソフォンの世界は存在しなかっただろう。徒手空拳でひとつの世界を創りあげたその巨大な功績を讃えつつ、ここではごく個人的なことを書かせていただく。

マルセル・ミュールは過去にただ一度来日した。1984年秋の第1回日本管打楽器コンクール・サクソフォン部門(この年の春に芸大を卒業した須川展也氏が第1位、当時国立音大の2年生だった田中靖人氏が2位だった)の審査員として。
入賞者演奏会(各部門の第1位入賞者がオーケストラをバックに本選課題曲を吹く)の会場だった日比谷公会堂の客席で、ひときわ大きな人影を後ろから見た。あっ、あれがミュールだ! 最初で最後の「生ミュール」だった。これまた最初で最後に接した森正氏の指揮(オケは新日フィル)、この後13年間聴く機会のなかった須川さんのトマジのコンチェルト等々、印象深いことのあまりに多い一夜だった。

その頃(22〜3歳)の私は、ロンデックス門下のO山先生の下で、奏法の根本を叩き直されている最中だった。歳は私と5つくらいしか違わない、結婚したての若く美しい女性の先生だったが、レッスンは厳しかった! 1時間のレッスンで全音符3つくらいしか吹かせてもらえなかったことなんかザラだった。
ある日のレッスンで、私がマルセル・ミュールのレコード(セルマーから出ていたグレーのジャケットのやつ)の存在を知らないということを知った先生は、強い口調で言ったのだった。「これを知らないなんてモグリよ、聴きなさい!」
という訳で当時赤坂にあったセルマージャパンに買いに行った。ミュール来日の2ヶ月くらい前だったと思う。聴いてみた。「不思議な」音だった。こんなサックスの音は聴いたことがない。驚くとか感動するとかの以前に、不思議だった。当時の私の神様はデファイエだったが、ぜんぜん違う(と当時は思った)。演奏そのものの凄さがじわじわと判ってきたのは、何度か聴き返した後だった。

当時自分が取り組んでいたことは、楽器の「基音」を改善することだったと今となっては思う(その当時はた夢中で、はっきりそうと認識はしていなかったが)。「音色」を考える前に「音質」を磨け、と何度も言われた。サックスという楽器は豊かな倍音を含んだ多様な音色が出るものだと思われているが、そのためには揺るぎなくスタンダードな位置に基音が安定していないと正確な倍音による美しい音色は出ないし、ピッチも定まらない。なかなか実感できずにいたそのことを理解する上で、ミュールの「不思議な音」は大きな示唆となったような気がする。のちに聴講したロンデックスのレッスンや、数年後に習うことになるK先生から紹介されたトレバー・ワイのエチュードで表現されていることも、根本ではそういうことなのではないかと思う。

あれから17年が経った。遠い未来のことのように思っていた21世紀が既にやってきている。私自身の音は当時よりどれだけマシになったかというと正直冷や汗ものではあるけれど、このクラシカル・サクソフォンの世界の、あらゆるレベルに於ける道標としてのミュールの存在に、改めて感謝と敬意を表したいと思う。どうか、安らかにお眠り下さい。…

キーワードは「ミュール」だが、こちらはめでたいお知らせ。トルヴェール・クヮルテットのCD「マルセル・ミュールに捧ぐ」が、今年度の文化庁芸術祭大賞(レコード部門)を受賞した。ちょうど今日の夕方のアサヒ・コムに載っていた。このアルバムの素晴らしさはいくら言っても言い足りないものがあるけれど、それにしてもなんというタイミング。

今夜はフロート練習だった。今日の練習はいまひとつノリが悪くて、1時間ちょっとで解散してしまった。まあ、長いこと練習を続けていればこういう日だってある。M山氏の車が追突されたせいもあったかも(幸い、大した怪我はなかったようだが)。

12月15日

いや〜「師走」ですなあ。忙しい忙しい。昨日の都響の定期に行きたくて今週はずっと深夜残業で頑張っていたんだが、それでも結局休憩後の演奏時間23分のスクリャービン『法悦の詩』しか聴けなかった。とっても欲求不満。

やっと土曜日。少し落ち着いた。夜は横浜楽友協会吹奏楽団のプロムナードコンサート(磯子公会堂)へ。
アンダーソンのクリスマス・フェスティバル、祝典行進曲(團伊玖磨)、後甲板にて、『ニュルンベルクのマイスタージンガー』前奏曲、休憩後に『展覧会の絵』全曲という、練習期間があまりなかったという割にはなかなかヘビーな、定期演奏会レベルの曲目。
第1部最後の『マイスタージンガー』が凄く良かった。錯綜する声部の存在感が高いレベルで「はまって」いる上に、音色の上でも違和感がほとんどない。今まで楽友協会の本番で何曲も聴いたオーケストラ・スタイルの曲の中で最も感銘を受けた演奏だったかもしれない。『展覧会の絵』は、頑張っていたが、演奏にしろ編曲(団員7名の分担によるオリジナル編曲)にしろ、やはりこの曲は難しいのね、という感じがどうしても先に立ってしまうのは致し方ないか。アンコールはモーツァルトのディヴェルティメント(K137か138だったか?)の2楽章、というのが楽友協会らしい。これもきっとオリジナル編曲だろう(と思っていたらやはりそうだった:後日談)

12月8日

寒い日が続く。いっぱいに咲いていた庭の山茶花の花もどんどん散っている。…な〜んて書いてみるとカッコイイが、庭といっても奥行きが1mくらいしかありません(爆)。

Yahooのオークションで先日落札した、ギャルド・レピュブリケーヌ・サクソフォンQ.のLPが届いた。

 東芝EMI/EAA85052

収録曲はボザ/アンダンテとスケルツォ、デザンクロ/四重奏曲、ショルティーノ/異教徒の踊り、バゴ(M.Bagot)/四重奏曲。何度かLPで出ているがなぜか持っていなかった(ダビングしたカセットを持っていただけ)。ジャケットはさすがに年季が入っているものの盤の状態は悪くない。国内初出盤だけあって日本語解説(赤松文治・阪口新両氏による)も貴重な資料だ。

LPは久々に聴いたけど、ちっちゃな真空管アンプで聴くLPレコードの音って何かホッとするものがあるなあ。その昔はジリジリパチパチという針音からなんとか逃れたくて、針音のしないCDに一気に走ってしまった訳だけど、「レコードは針音がするのが当り前」という前提に改めて立てば、LPというメディアはまだまだ過去のものではない。実家からLPを少し持って帰ってみようかな(250枚くらい置きっ放しになっている)。

雑誌「FMfan」の最終号を見つけたので購入。これは永久保存だな。
…FMfanの休刊に関しては様々なメディアで語り尽くされた感がある。自分たちの世代の人間が若い頃、音楽というものを深く知ってゆくにあたって、いかにFMという媒体にお世話になったことか。しかしもはや、全ては過去のものとなってしまった、のか?…

夜は東京フィル定期を聴く(サントリーホール)。

指揮は新星日響時代の首席指揮者、パスカル・ヴェロ
今年の東フィルの演奏会の中で最も楽しみにしていたものだが、期待は裏切られなかった。この秋から冬にかけては本当にたくさんのフランス音楽を生で聴いたけど、最後を締めくくるにふさわしい。冒頭『寄港地』から、魔法にかかったような色彩豊かな音色が聴けた。オーボエソロは庄司さん。ちょっと日本調な歌い回しだったがなかなか良かった。
ヴァイオリンのオリヴィエ・シャルリエ。Chandosのデュティーユ作品集のCDでも同じ曲を弾いている人だが、とにかく巧い!技巧的な面だけ見ても今までナマで聴いたことのあるヴァイオリニストの中で三指に入る巧さ(じゃあ、あとの2指は誰だ、と突っ込まれると実はよく分からないが。「巧い」ということでパッと思いつくのはクリスティアン・テツラフとギル・シャハムだけど、ちょっと違うような気もする)であるばかりか、音の持続の中で緊張感を自在にコントロールする希有な才能を持っている。管楽器吹きも是非参考にしたらいいと思う。アンコールにイザイの無伴奏の「メランコリー」(それにしても、こんなに正確な音程の重音というのは聴いたことがない…)と、フィロレッロの「カプリス」とかいう超絶技巧曲を見事に弾きのけて、大喝采を浴びていた。
『海』も遅めのテンポで丁寧に細部を磨き上げた演奏だった。なんということのない木管楽器群の和音に至るまで目配りが行き届いており、雰囲気で流した部分が全然ない。日本のオーケストラでこういう『海』が聴けるようになったか、という感じ。『ラ・ヴァルス』は対照的にサクサクと進み、最後に一気呵成に「落とす」。この曲に関しては最近プレートルの解釈がデフォルトになってしまったので、どんな演奏を聴いてもストレートに聞こえるようになってしまったのはちょっとマズイなあ。

帰宅したら都響のプロムナードコンサート、芸術劇場シリーズの案内が来ていた。これで(9月シーズン開始のN響、新日本フィル以外の)東京の6つのプロオーケストラの来年度のラインナップが出揃ったことになる。
各オーケストラ共、よくよく見てみると不景気で限られた予算の中頑張っているなあという工夫と苦労が見て取れる。シティフィルが頑張っているなあ、という感じ。昨年・今年に続き『ジークフリート』の上演もめでたく決まったようだし、オペラシティで始まるフランス音楽の新しいシリーズは是非聴いてみたい。
都響の定期A・B両シリーズの同一プログラム化は議論を呼んでいるようだけど、決まった以上はメリットを生かす方向に頑張ってほしいと思う。4月のフルネ指揮のプログラムが私としては聴き逃せない。定期のルーセル『3番』も勿論だが、プロムナードコンサートの前プロがドビュッシーの『遊戯』とフォーレの『シャイロック』だ! 6月に日本フィルに客演して演奏するショーソンの『交響曲』とともに、フルネの最高最良のレパートリーである。楽しみ!

12月4日

東京佼成ウィンドオーケストラ定期を聴く(東京芸術劇場)。常任指揮者がダグラス・ボストックに変わってから初めて聴いたことになる。マルコム・アーノルド80歳記念の英国音楽プログラム。

終演が9時15分を過ぎた長いプログラム。演奏は非常にパワフルで楽しめたし、グレッグスン氏(王立ノーザン音大学長)、英国大使夫妻も列席した華やかな雰囲気だったけれど、派手々々しい割に何か似たような感じの曲が何曲も続くので、全体にいまひとつ強い印象が残らなかった。あと1〜2曲減らしたほうが良かったんじゃないか。
中ではホルストの『日本組曲』の不思議な雰囲気が印象的だった。よくヨーロッパの作曲家が勘違いする中国もどきではない、本当の日本音楽の響きがする。ところどころに聴こえる『惑星』のエコーが楽しい(惑星は作品32、日本組曲は作品33)。
田中靖人さんが吹いた小協奏曲。原曲はピアノ曲で、別の人がサクソフォンと弦楽のコンチェルトに編曲し、それをさらに仲田守氏が13人編成のウィンドアンサンブルに編曲したものだそうだ。正直なところ、CDで聴いた印象もそうだけどあまり面白い曲だとは思えない。演奏は悪くなかったがこの編成にはこの会場は大きすぎるように思う。

うーむ、私としては、言っちゃ何だが、フェネル時代が懐かしいなあ、という感じ。
実際に吹奏楽をやっている聴き手にとってはこういうのも面白いんだろうな、きっと(poco他人事モード)。