2001年
6月28日 |
23日(Ensemble21本番の日)の自分の日記を読み返していて気がついたのだが、イベールのことしか書いてない。この日はイベールを吹き終えたあとも、中原氏オリジナル編曲の『マ・メール・ロワ』とアンコール2曲(ドビュッシーの小舟にて、シャブリエのハバネラ)に出番があって、大きな任務の後のご褒美という感じでオケ好きの自分としてはとても楽しいひとときだったのだが、完全に消し飛んでるなあ。いかにその頃、この曲(イベール)に意識を集中していたかということなのだろうが。
イベールのコンチェルティーノ・ダ・カメラという曲がどんなに大変な曲か(ソロばかりではなくオケパートも)、この曲の大変さを知らない人に説明するのは意外と難しいかもしれない。聴いているぶんには楽しい曲だし、楽譜を見たって、まぁ確かに細かい音符はたくさん並んでるけど、そんなヘンテコな跳躍や複雑な譜割りや超高音域が出てくる訳でもないし、自分だって練習を始めてみるまで本当の難しさは分かっていなかった(だからこそ引き受けたのかもしれないが)訳だから、仕方ないか。いやはや、本当に貴重な経験をさせてもらったものだ。…
日本フィル第531回定期演奏会を聴く(サントリーホール)。今月の日本フィルはネーメ・ヤルヴィの指揮で3つのプログラムに分けてシベリウスの交響曲全曲演奏を敢行中で、本当は全部聴きたかったところだ。
今日のプログラムは以上。冒頭の組曲がシベリウスのエッセンスという感じの繊細な美しさで、これが聴けたのは収穫だった。シベリウスの小品の美しさというのは果たしてどのぐらい知られているものなのだろうか。
「4番」は滅多に聴けない曲なので楽しみだったが(10代の頃初めて聴いた時にはすごく難解な印象だったが、今となってはそれほどでもない)、演奏自体は「1番」のほうが良かった。全体に意外と「明るくわかりやすい」シベリウスだったような気がする。
6月25日 |
都響Bシリーズ定期を聴く(サントリーホール)。都響フルネ月間最後の演奏会だ。
エレガントで雅やかなラモーも、ブロンフマンの滅茶苦茶に巧いサン=サーンス(アンコールにスカルラッティを1曲と、なんと革命のエチュード!客席が沸いた)も良かったが、なんといってもデュカスが凄かった。
1993年秋のやはりフルネ指揮の都響定期で、初めてこのデュカスの交響曲をナマで聴いた時の驚きは忘れられない。3つの主題による厳格で精緻なソナタ形式の第1楽章の、まさに交響曲という感じの怒濤のような力強さ、第2楽章のシューマンみたいな深いロマンと繊細きわまりない管弦楽法、第3楽章の躍動するリズムと炸裂する音響という具合に、どこからどう聴いても第一級品の素晴らしい交響曲だ。どうしてこんなに稀にしか演奏されないのか不思議でしょうがない。今日の演奏は、8年前より更にパワーアップした金管群が第3楽章で底力を発揮した。フルネの指揮も全く緩みがない。大満足で今月の3回のフルネ指揮の演奏会を聴き終えた。ブロンフマン目当てか、休憩までで帰ってしまった客もいたようだが、何ともったいない。
6月24日 |
一夜明けた本日2001年6月24日は、「サクソフォンの神様」マルセル・ミュール100歳の誕生日であります。老人ホームのようなところに入っているらしいが元気で生きているそうだ。めでたし。そもそもミュールという演奏家が存在しなかったら私のこんなページだって成立し得なかったはずである。
都議選の投票を済ませたあと「なめら〜か」練習へ向かう。出席者6人(S2A2T1Br1)という極小人数だったが、これはこれでバランスは良い編成なので練習自体はサクサクと進んでしまう。人数が揃ったときにどうなるかが分からないのが最大の問題だという、アマチュア団体の練習にはどこでもつきもののお話ですなあ。
6月23日 |
Ensemble21本番。
午後1時、東大和ハミングホールのリハーサル室に集合。行きの西武拝島線の電車内でマダムIと乗り合わせた。私の日記(6/17付)のことがひとしきり話題となる(ダンナに「お前また何かやったのか?」と訊かれたらしい(^_^;)。
リハーサル開始。曲順で通す。前半は部屋の隅で聴いていた。オーケストラは吹奏楽と違ってこういう狭い部屋で聴いてもうるさくなくていいな。
イベールのリハーサルは隙あらば走ろうとするテンポとの戦いだった。非常に難度の高い大回転競技みたいな曲なので、最初から転倒したままゴールまで転げ落ちたり、ゴールはしたものの旗が全部ブッ倒されてたりという可能性は常にある。
オーボエ吹きのM君の「今回の曲の中でイベールが一番楽しみ。勿論大変だけど、いい曲だよね」という一言が心強い。ドビュッシーの『ペレアスとメリザンド』を初演した指揮者アンドレ・メサジェのような気分だった(注:稽古の時にオーケストラのトロンボーン奏者に「この曲は金管のすることはたいしてありゃしませんが、しかしこいつは素晴らしいですな!」と声をかけられたというエピソードが今日まで伝わっている)。
4時20分にリハーサル終了。小平へと移動。ルネ小平のロビーで弁当を食べ、6時にホール入り。思ったより大きなホールだ。6時15分には舞台リハ開始。ヒナ壇を組んだり打楽器を組み立てたりという作業がないのは楽だなあ。ラヴェルとイベールの一部分を素早く練習し、25分には終了、30分に開場。早い早い。5分遅れで開演。客入りはガラガラというほどではないもののそんなに良くはない。まあ仕方ないか。
自分の演奏のことは夢中だったのでよく覚えていない。何ヶ所かミスをしたのは鮮明に覚えているんだけど。一番最後のHigh-F#の音が出なかったとか。とめちゃん氏が「ブラボー」と叫んでいたのが聞こえた。…
![]() |
![]() |
→大きな写真はこちら | Photo by YO-RI MORI(c) |
終演後は「なめら〜か」のN子さんに大きなバラの花束を貰ったのをはじめ(今までに貰った一番大きな花束だった)、何人かの顔見知り達が楽屋に訪れてくれた。長野県松本市からNiftyサックス軍団のHAL氏が東京出張のついでに寄ってくれたが、結局間に合わなかったらしい。「○○さんが来てたよ」「××さんも見かけた」などと、意外な知り合いの名前も聞く。
楽屋に皆で集まって、ワインで軽く乾杯をする。
4ヶ月前、中原氏からの一本の電話から始まった今回の「●ベー★」騒動も、これでとりあえず終わった。実際のところ演奏はどうだったんだろう。評判は悪くないようだけど、まあこういう場で悪く言う人はいないからね。CDも注文した。出来上がりが楽しみだ。
少なくとも言えることは、今日の演奏が70%程度の完成度だとしたら、これを80ないし90%まで上げようと思ったら、それはそれでまた今まで以上のとんでもなく大変な努力と練習量が必要になってくるということだ。そう考えると、今日の演奏というのは結果ではなく、あくまでも過程に過ぎないのだとも言える。
イベールはいつの日かまた吹いてみたい(オケ伴とは言わないから)。今は4ヶ月間さらい続けて煮詰まっちゃってきてるから、少し頭を冷やさないと無理だろうけど。
6月20日 |
都響の東京芸術劇場シリーズ演奏会を聴く。今月2度めに聴くフルネの指揮、曲はブラームスのピアノ協奏曲第2番(ピアノ:伊藤恵)、交響曲第3番。
フルネはフランス音楽ばかりではなくブラームスも絶品だ。フィナーレの推進力に唖然とさせられた都響との「1番」、スイトナーの代役でN響を振った「2番」など、記憶に残る名演は多い。3番というのはまた渋いところだ。
ピアノ協奏曲共々、期待にたがわぬ美しい演奏だった。交響曲は意外なほどの速いテンポと力強さで始まったが、高貴な雰囲気と中間色系の滋味豊かな音色がさすがだ(特に第2楽章)。
ロビーで売っていた新発売の(一般発売は7/1だが先行販売していた)フルネ=都響のベートーヴェン『英雄』のCDを購入。昨年4月の東京芸術劇場でのライヴ録音。私も会場にいた。たしかにものすごい名演だった記憶がある。
フルネの音楽の真価は、厳密なテンポ設定と、その中での音の多彩なニュアンスの追求にあるような気がする。この『英雄』も然り、今日のブラームスも、先日のベルリオーズも皆そのやり方かもしれない。
ドビュッシーの『夜想曲』のフルネのリハーサルを見たことがあるのだが、第1曲「雲」の練習番号1〜2辺りのピアニシモの弦の茫洋とした響きを、何度も何度も止めて繰り返させていたのを思い出す。その度に何か喋っているようで、はたから聴いているといったい何が不満なのだろうかと思うのだが、そのうちにふと「あ、この音か、」と思う瞬間が現れて、そうすると棒は止まらず先に行くのだった。若い指揮者には出来ない(というか、許されない)練習の仕方だな。
6月17日 |
一夜明けた日曜日は、朝9時半から「アンサンブル21」のゲネプロ(東大和ハミングホール)。来週の本番当日は会場が夜間しか空いておらずゲネプロが出来ないため、駅3つ分ほど離れたここでホール練習を設定したのだった。
最近できたホールにありがちな、駅から離れた(交通の不便な)広い土地に超近代的な建物がデーンとあるというパターン。ワンフロアでそれほどキャパは大きくないが、舞台は広く、良い響きのするホールだ。6月の日曜日にまる1日空いていたというのはすごいな。
練習をどんどん進める。イベールも通したが、1回めはめちゃくちゃな演奏になってしまった。何回か返しているうちに慣れてくるのだが。本番はどうなることやら。
降り番の曲は客席に座って聴く。ラモーとか『ジークフリート牧歌』とか、多少アンサンブルは合ってなかろうと、響きそのものが快感なので、ひと気のない客席でぼーっと聴いているのは一種幸福な気分だ。どうしてサックスの曲にはこういうのがないのかな。
練習終了後は「打ち上げ」と称して(本番前に打ち上げをやるか?)東大和駅前の「村さ来」で出席者11名の宴会を開催。指揮者の中原氏、フルートのマダムI、ピアニストB嬢と同じ卓に座る。ずっとウーロン茶を飲んでいてアルコールは一滴も入っていないはずなのに出席者の中で一番酔っぱらっていたマダムIがなかなかケッサクで楽しかった。こういう女の人って時々いるよね。体のどこかに醸造装置がセットアップされているに違いない。
6月16日 |
東京リサーチ合奏団定期演奏会本番。ご来場いただいた皆様方にはお礼申し上げます。今回はあんまり積極的に人を呼んではいないのだが、それでも何人かが来てくれて私宛に差し入れまで戴いてしまった。
私としては客席に知っている人が座っているほうが気分的に盛り上がるので、こっそりと聴きに来られるよりは「行くよ」と一言言ってくれたほうが嬉しいです。緊張してしまうから嫌だ、という人もいるだろうけど、私はどちらかと言うとそうではない。
演奏の出来自体は、う〜む、残念ながら「sempre消化不良」という感じ。練習時間が少なかった、といっても実のところ毎年こんなもんだし、やはり曲が難しかったかな。難しいというより、吹奏楽の音として聴かせるのに手こずる曲が多かったということか(火の鳥とか、芥川のトリプティクとか)。とは言っても、リサーチの曲目というのは毎年そういうもんなんだよなあ。…リサーチの舞台に乗せてもらうようになってはや12年が経ったが、ここに至って大編成のシンフォニックバンドという存在そのものが転機に立っているような気がしてならないのだった。
6月15日 |
東京フィル定期を聴く(オーチャードホール)。新星日響と合併後最初の定期、チョン・ミョンフンの指揮でマーラーの『復活』という、役者の揃った演奏会だった。事実たいへんな熱演であり、全席売切の客席も大いに沸いたのだが、正直なところこういうメッタやたらと劇的に演出するマーラーというのは私のイメージとは違うぞという感じが始終つきまとい、終演後の周りの熱狂から置いてけぼりをくらったような気分がするのだった。オケの人数も通常よりずいぶんと多かった(私の席からはよく見えなかったが、コントラバスだけで12人!もいたらしい)。「お祭り」ということなのかな。まぁ確かに分母の大きなオーケストラではある訳だけど。
ソプラノ独唱の緑川まりが素晴らしいのはともかくとして、私としては「原光」を歌ったアルトの小山由美の歌唱に惹かれた。声楽家としては細身の体を目一杯使っての響かせ方と呼吸法のテクニックは、管楽器を吹く身としてもとても参考になるものだった。
タワーレコードに寄る。須川さんの新譜とか、佐渡裕/ラムルー管のサティ作品集とか、N響首席クラリネット・横川晴児のブラームスのソナタとか、アンドラーシュ・シフのヤナーチェク・ピアノ曲集(ECM)とか、キング秘蔵の名盤シリーズ3枚組×3セット一気買い(「諸井三郎とその門下」「池内友次郎の音楽とその流派」「日本の弦楽四重奏曲」。うーむこんなものがよく出たもんだ。いったい何セット売れるのだろうか)とか、久々に新譜ばかりたくさん買い込む。全部聴き終わるのはいったいいつになるかな。
とりあえず須川さんの新譜「jenna」を聴く。ギターとのデュオ。これは、いい。ロン・カーターと共演した「Air」のような路線だが、あれよりももっとシンプルで自在な感じがする。…マーラーなんぞを聴いてしまったおかげで肥大化した「音楽脳」をリセットするにはちょうど良かった。
須川さんの、旋律を「歌う」能力のすごさは(こういう芸当が出来る器楽奏者は日本には他にいないかもしれない)、音やフレーズの細部までニュアンスをコントロールする能力の高さもさることながら、それ以上に、細部のコントロールを音楽のフォルム全体にフィードバックするバランス感覚の素晴らしさだ。後者の能力が欠けている我々アマチュアが須川さんの演奏を真似してもみっともないだけだというのはそういうことなのだが。
6月13日 |
私のホームページの中のダニエル・デファイエのページに、1964年のパリ音楽院管弦楽団の来日公演にデファイエが同行したと書いているのだが、その来日公演のメンバー表を見たという方からメールを頂き、それによると同行していたのはミシェル・ヌオーなのだそうだ。ひえー、それは知らなかった。1964年の春にデファイエが来日していたのは確かな事実なので、てっきり同時期のパリ音楽院管のツアーの一員だとばかり思い込んでいたのだった。
改めて来日公演ライブのCDを聴いてみる。…うん、たしかに、これはヌオーの演奏だと考えたほうがずっと自然だ。「この頃のデファイエはわりと昔ふうのスタイルで吹いていたのね」などと思っていたのだったが。デファイエのページを書き替えなきゃ。
ヌオーについて調べてみようとインターネットで検索してみたところ(検索サイトはGoogleを使用。1年くらい前に知って以来、他とは段違いの的確さと速さゆえここしか使っていない)、どうもポケモンのキャラクターに「ヌオー」というのがいるらしくて、そっち関係のサイトが大量に引っかかってきた(^_^;。肝心のサックス吹きのヌオーについては大した情報を得られなかった。
6月12日 |
仕事を休みを取ってイベールのレッスンを受けてきた。
師匠が吹いた後に自分が吹くと、改めて自分はヘタクソだと実感する。また、いかに自分が楽譜を「読んで」いないか、そして効率の悪い練習をしているかに思い至る。
イベールというのは改めて手強い相手だ。楽しい曲だけど、決して演奏者を(一瞬たりとも)遊ばせてはくれない。
プロの演奏家にとってもそれは同じようで、私の師匠も実は試験とかコンクールでしか吹いたことがないそうだ(自分の演奏会やリサイタルではとりあげたことがなく、たとえ依頼を受けても極力他の曲に代えてもらっているらしい)。
この曲が難しいのは誰にとっても同じ、と少しだけ安心する。
レッスン終了後、そのまま文京シビックホールでのオティス・マーフィー&高畑次郎ジョイントリサイタルに直行。
オティス・マーフィーという人は、日本人Sax吹きもたくさん参加した3年前のアドルフ・サックス国際コンクールで2位を取っているし(1位はアレクサンドル・ドワシー君でした)、奥さん(今回ピアノを弾いた)も日本人なので、既に一部では有名人だ。「とにかく、凄くいい奴なんだよ、」と複数の知り合いから聞いていたその通りの演奏だった。
歳は私より10も下なのだが、黒人というのは貫祿があるよなあ。先日ブランフォードを聴いた時も感じたけど、黒人というのはそこにいるだけで何か不思議に神秘的な和んだ雰囲気というのを醸し出すような気がする。(ヨーロッパ人に言わせると「日本人も時々そういう感じがする、」ということになるそうだが。)
高畑さんのほうは昨年の淡路島(!)サクソフォンフェスティバルでの初対面以来なので、ひとこと挨拶をしたかったのだが、終演後の楽屋付近のあまりの混雑ぶりに諦めて帰ってしまった。
6月11日 |
東京都交響楽団第532回定期を聴く(東京文化会館)。指揮はお待ちかね、ジャン・フルネ。88歳の今年もまた、東京の聴衆の前に元気な姿を見せてくれた。
どの曲もフルネらしい端正な表現で、『幻想』の3楽章(コーラングレのソロはおそらくフルネが呼んだのだろう、オランダ放送フィルの名手ミリアム・ジェイクス女史。名演)や『夏の夜』での繊細きわまりない響きはほとんど魔術の領域にまで達しているが、一方で「端正」の一言ではとても片づかない多面性を持った演奏でもあった。『幻想』の極遅イン・テンポの終楽章のとんでもなさを何と表現したらよいのだろう? 荘重で精妙な魔女の狂宴(!)。ヘンな演出を加えた(よくありがちな派手な)演奏よりも、一層真実味のある恐ろしさが迫ってくるようだ。4、5楽章で時折炸裂する金管+ティンパニの強奏のすさまじさ。しかも響きは全く濁らず透明なまま。これだけの「力」と、耳の鋭さをまだ持ち続けているとは!恐るべき88歳。東京でのあと2回の演奏会も楽しみだ。
6月10日 |
やっと日々の生活に少し余裕が出てきたので、ホームページ関連の作業を再開したところ。
「アンサンブル21」久々の練習。昼1時から夜の9時半までというのは「音の輪」の練習並みでなかなか疲れる。私はイベール以外は降り番が多いからまだ楽だが、出ずっぱりの方々は本当に大変そうだ。
(全く話が来ないので)今年は中止だとばかり思っていた毎年恒例の元須川門下発表会だが、8月9日川口リリアホール、で動き出しているらしい。と急に言われてもねえ。イベールをこのまま持っていくのが一番良いのだろうけど、正直なところイベールは難し過ぎて、さらってもさらっても吹けるようにならないので、練習していると精神的に参ってしまうのだった。23日の本番をなんとか終わらせるのが限度だろうと思っている。さてどうしよう。
6月7日 |
久しぶりにNHKホールでN響定期(Aシリーズ1日め)を聴く。
今月のN響はデュトワ月間なので曲目もなかなか凝っている。Aシリーズはいつもすいているが、ちょうど会社が退ける時間帯が土砂降りの雨だったせいか、3階自由席はいつにもましてガラガラだったものの、演奏はなかなか良かった。素朴で古雅な「祈り」の情感を(このだだっ広い無機的なNHKホールの空間に)充たしたプーランクが望外の名演。合唱(東京芸術大学)もこの雰囲気に実によく合った仕上がりだった。合唱指揮は田中信昭。カーテンコールのとき出てきたけれど、すっかりイイ雰囲気のジイチャンになっちゃったなあ、この人も。ブリテンのSaxは新井靖志さんが乗っていた。
それにしても客席の集中力の無さにはちょっとカンベンだった。3階はすいているから静かなんだが。2階席以下のジイサン方には今日の曲目は難しすぎるか?