2000年

9月30日

東京リサーチ合奏団のお手伝いメンバーとして、新宿の厚生年金会館ホールでアルトを吹いてきた。高齢者のためのチャリティコンサート(出演:菅原洋一、石井好子、笈田敏夫、マーサ三宅、真帆志ぶき、ボニージャックス他)の前座のような出番だったが、2060席の会場が(最高額6千円というチケット価格にもかかわらず)ほぼ満席だったのには驚いた。やはりこれは、世代というか、年齢層の違いなんだろうか。
厚生年金会館には久しぶりに入った。サントリーホールとかができる前は何度かクラシックのコンサートを聴きにきたこともあるが、もう15年くらい足を運んでいないような気がする。舞台裏の狭い通路と薄暗い照明、急な階段。「なんか、懐かしいですね〜」「昔はホールっていうとみんなこうだったよね」などと言い合う。ステージ袖の舞台装置操作用ワイヤーの前の「綱元の経験なき者の操作を禁ず」という筆書きの注意が渋い。
反響板もヒナ壇も無しのステージはなんだか屋外で吹いているような感じだ。1曲(『慕情』)だけボニージャックスと共演。子供の頃から知っているような人たちだが、いまや私の父親と同じくらいの年齢であるわけで、ちょっと不思議な気分。
夕方5時半頃解散。コンサートはまだまだ続いている。明日のリサーチの練習ではヒンデミットの Symphony in Bb を譜読みするそうだ。いいなあ、遊びに行こうかな。

9月27日

26日に都営地下鉄三田線(&営団南北線)が全通したので、本日より通勤経路を変更した。家から西新橋の職場まで(山手線を使わずに)地下鉄1本で行ける。うれしいうれしい。朝の山手線なんて人間の乗る電車じゃないよなぁと改めて思う。

退社後はオペラシティに急ぐ。行きつけのホームページの掲示板で知ったのだが、nifty絡みの知り合いのとしゆき氏が「グループ・ピアニスツ・マラソンコンサート」とやらのトリで出演し、ピアソラの3つのプレリュードを弾くというので、急遽行くことにしたのだ。
当のとしゆき氏は、手足口病と扁桃腺炎(…)にやられて体調不調とかで、たしかにいつも(一番最近聴いたのは2月の淡路島だった)のノリに比べたら控えめだったかもしれないが、それでもとしゆき氏らしい、楽器をガッと手元に引き寄せたような着実な演奏だった。
他の出演者の曲目も、アルベニスのスペイン組曲とか、グラナドスの『ゴイェスカス』とか、ヒナステラのピアノソナタ第1番と『アルゼンチン舞曲集』とか、ラテン系ピアノ曲のオンパレードで、楽しく聴かせてもらった。ヒナステラのピアノ曲ってカッコいいな。ハマりそうな予感。

会場で会った件の「行きつけのホームページ」のマスター、さきさんに12/23のSaxカルテット本番出演(ピアノの発表会のゲスト)の打診を受け、個人的には大いに乗り気なのだが、時期的に微妙な頃だなあ。アンコンの予定等がいっこうにハッキリしないし。もうすぐ10月だというのに。

9月24日

6月の定期演奏会後はじめて東京リサーチ合奏団の練習に出る。来週のチャリティコンサートのための練習。リサーチの合奏はなんだか知らんがやたらと疲れる。帰りの山手線車内では熟睡してしまった。
岩井直溥版『踊りあかそう』の7小節の短いソロ(アルト)を貰った。カッコよく吹きたいところだが、来週の会場は反響板なし(しかも厚生年金会館というでかいホール、勿論PAもなし)だそうで、うーむ。

帰りに寄った池袋のHMVで、Daniel Gremelleのサクソフォン協奏曲集CDをやっとGet。ところでこの名前、なぜこのスペルで「グレメーユ」になるんだろうか(バンドジャーナルはじめ各種メディアではそうなっていた)。グレメルで良いと思うのだが。
ある意味懐かしいような、ちょっと前までの典型的なフランス流の音だ。デュボワの遺作(死の数日前に完成したという)、『第2協奏曲』が印象深い。

シドニー五輪女子マラソンで、高橋尚子が金メダル。街では号外が配られていた。
夜には巨人が優勝しちゃうし(9回裏0-4からの逆転サヨナラ)。明日のスポーツ紙は大変だぞ。

9月23日

「なめら〜か」練習へ。少し遅れて着いたら、たまたま先に集まったメンバーが団内カルテットの4人+1だったので、カルテットの音出しをしていたところ。デュボワの四重奏曲を遊びで吹いていた。指まわりや拍子は初見で吹くにはややこしいが、音楽的にはシンプルだから、初見でこのくらい出来ていれば本番でやっても大丈夫だろう。
実は私、生まれて初めて吹いたソプラノ入りカルテットの曲がデュボワの1&4楽章(バリトン。1981年、大学2年の時のアンコン。ちなみに予選銀賞)だったという、最初からしてかなりマニアックな奴なのであります。レコードなんか出ていなかったから(CDというものはまだこの世に存在していなかった)、ゆっくり1、2、3、1、2、3、という状態からだんだんテンポを上げて仕上げて行ったおぼろな記憶がある。音源もなしにこんな曲よくやったよなぁ、とは今にして思うが。
あと2人が渋滞にハマって2時間遅れで到着したので、都合8人。最近の「なめら〜か」練習は毎回、そこそこにバランス良く人が集まるようになってきて良い傾向ではある。一度14人全員揃ってみたいところだが、今世紀中にはどうかなあ。

雨が強くなってきた。練習終了後はそのままみなとみらいに居残って、旭の森サクソフォンアンサンブルの演奏会(小ホール)を聴く。アマチュアとはいいながら、堂々たる曲目と演奏、420席のホールが満席!の盛況(どうやって客を呼んだのか教えてほしいところだ)、何よりも「音楽の楽しさ」が本当に伝わってくるコンサート全体の流れが素晴らしい。10年近く前だが、第1回の演奏会を二俣川のサンハートホールで聴いたときのことを思い出す。詳細はさすがに覚えていないが、とにかく最初から最後まで笑い転げっ放しの演奏だった記憶があり(^^;、「隔世の感」とはまさにこのことだ。来年は我らが「なめら〜か」もこのホールに乗ることになる(予定)のだが、はてさて。

私事だが携帯がiモードになった。今まで4年以上使っていた、人呼んで「トランシーバー」と言われた大型超重量級のN101(1996年3月製)をやっと廃棄。記念に写真を撮っておいた。

9月17日

今日は都響のプロムナードコンサート(指揮デヴィッド・シャローン)を聴きに行く予定を前々から入れていたのだが、昨夜遅くクラシック招き猫を見ていたら「16日未明、シャローン氏急逝」の報が入っており、びっくり仰天。しばらくパソコン画面の前で凍りついてしまった。エーッ、日記にも書いた8日の演奏会の後、13日にもショスタコの『レニングラード』をメインプロとする演奏会を聴いたばかりだったけど、そんな様子は微塵も無かったぞ。死因は「気管支喘息」とのこと。湿度が高くて気候の変わりやすいこの時期は喘息持ちには辛いという話は聞いたが、それにしても。…
都響の会員になって間もない92年の客演での『幻想』や、94年、ビクトリア・デ・ロス=アンヘレスの引退公演の一環としての都響定期への出演時の指揮(ファリャ『7つのスペイン民謡』など)、前回97年の客演時には『春の祭典』やR.シュトラウスの特集など、誠実を絵に描いたようなハッタリのない丁寧な指揮ぶりが印象に残る出番が多い。ドイツのサクソフォン奏者デトレフ・ベンスマン Detlef Bensmannの協奏曲集CDの指揮者として、サックスオタクにも接点があった。49歳というのは指揮者としては若過ぎる死だ。ご冥福を祈りたい。

台風の近づいている不安定な天気の中、サントリーホールへ急ぐ。コンサートには大友直人が急遽代役で登場。最初に追悼としてバッハのアリアが指揮者なしで演奏された。前半(ラヴェル『道化師の朝の歌』とモーツァルト40番)はほとんどブッツケ本番という感じで、なんとか破綻なく終わったというところだったが、後半はサン=サーンスのヴァイオリン協奏曲第3番(都響のコンサートマスター矢部達哉がソリストとして登場)が、安っぽいと思われがちな(私はそうは思わないが)この曲の印象を一新する美しくも精緻な演奏で、メインプロの『ボレロ』へと盛り上げていき、結果的には成功した演奏会だった。終演後はさすがに事情が事情だけにブラヴォー炸裂という事態にはならなかったようだ。(ボレロのサックスはソプラノ福本信太郎、テナー田中靖人でした)

9月15日

毎年この時期は忙しく、今日も結局出勤になってしまった。帰りに銀座ヤマハに寄る。アコード出版のラヴェル『ソナチネ』のサクソフォン四重奏版の楽譜が入っていたので買った。家に帰ってアルディのCDと聴き比べてみたら全然違うアレンジだった(アルディは名倉明子編、アコード版は福島弘和編)。アコード版のほうが穏当な書法だが、どんな音がするんだろうか。良い音がする編曲ならレパートリーに入れておきたいとも思う。
アコード出版からもうひとつ出ていたのがヤナーチェク『青春』のサクソフォン四重奏版(原曲は木管六重奏)で、これはまた意外なところから攻めてきたものだ。編曲もののサックスカルテットといったら原曲は大抵ピアノ曲か弦楽四重奏だが、よくこういうマニアックな曲を見つけてくるなぁと感心してしまう。店頭でざっと見てみたが結構難しそうで、軽い気持ちで音出しをしてみる、という訳にも行かなそうだったので購入は控えた。
あとマーラー『復活』のDover版ポケットスコアが800円だったので、この値段だったら買ってもいいかなと思い衝動買い。譜面にゴチャゴチャといっぱい書いてあるドイツ語の注釈が読めないが(2000円以上する国内版だったら翻訳が載っている)、それは仕方ないか。

9月12日

新星日響の定期を聴く(サントリーホール)。指揮は阪哲朗
2曲めのベルク『ヴァイオリン協奏曲』(ソロ:竹澤恭子)にはサックスの出番がある。舞台に乗っていたのは宗貞啓二氏だった。この曲のサックスパートは、第2楽章(終楽章)のコーダに入るところでクラリネットに持ち替える場面があるはずで、2楽章が始まってからオペラグラスをずっと覗き込んでいた。どうするのかな〜…あっ持ち替えた!おぉ、クラ吹いてるよ。宗貞センセ、クラ吹けるんだ。終演後はオーケストラのクラリネットの面々が宗貞氏に拍手している光景が見えた。しかし私は何を見に来たんだろうか。12音技法で書かれた曲というのはなんだかどれも同じに聴こえるので、実のところあまり好きではない。私の耳が悪いということなんだろうけど。

須川展也氏が初めてプロのオーケストラにトラで乗ったのが、芸大3年の時、やはり新星日響のベルクだったそうだ。その時はちゃんと4番クラの奏者が控えていて、持ち替えはしなくて済んだらしい。初めてのプロオケだったので気合を入れて、スコアを買って曲を全部覚えて臨んだのだが、本番の真っ最中に指揮の山田一雄がソリストの数住岸子に「今どこ?」と聞いているのを目撃したそうだ(以前須川さん本人に聞いた)。いかにもヤマカズらしい話ではある。

メインプロはブラームスの4番。軽めの音ながら素直によく鳴るいい演奏だった。指揮の阪哲朗、以前シティフィルで聴いた時にも感じたが、若々しさと同時に「オーソドックス」を備えているところが非凡だ。N響とか都響とか、「重たい」オケでも聴いてみたい。

9月10日

横浜楽友協会室内楽演奏会本番。会場は本郷台の栄区民文化センター「リリス」。アマチュア演奏家という立場上、様々な公共ホールに行ったことがあるけれど、そんな中でもここはもう圧倒的にバブリーな建物で、思わずタメイキが出たことだった。(地球儀模様のカーペットが…)

10時半開始のリハーサルから、4時の本番(トリ)までの長い時間をぼ〜と過ごす。本番はまあ、聴くに耐える演奏は出来たのではないかと自己満足。Sax十重奏、うちバリトンサックス5本なんていう暑苦しい編成(当初はバリトンサックス8本だけで編曲する予定だったらしい)も、チェロ8本などというオリジナルをそもそも考えついたヴィラ=ロボス氏は草葉の陰で許してくれることと思う。

打ち上げは同じ建物内のラウンジで。酒は苦手なもので、差し入れのプリンアラモードやらコーヒーゼリーやらをぱくぱく食べて過ごす(Saxのメンバーには全員1個ずつ回ってきて、しかも皆ちゃんと食べていた。うーむ)。
私はいつのまにか「横浜楽友協会サクソフォン・ソサエティ」というグループの一員になってしまったらしい。いずれベートーヴェンの『田園』をやろう(ソロ木管を入れて)、などという話で盛り上がった。

9月9日

昼は「なめら〜か」練習。1時半の時点で3人しかいなくてどうなることかと思ったが、ぼつぼつと集まって最終的には8人。そこそこにまともな練習ができた。久々に『ホルベルク組曲』の3と4を合わせてみたが、なかなか大変だ。弦楽器群のうつろで涼しげな和音をサックスアンサンブルで真似をしようというのはたしかに難しい。

練習終了後は保土ヶ谷のアートホールへM氏の車で移動。明日の楽友協会本番のための最後の練習である。今日やっと(はじめて)10人全員が揃うというので、さあ張り切って練習するぞ〜という矢先、M氏の携帯が鳴る。職場からの呼び出しだった。油壺沖で密航船らしき船が座礁しているので署員は全員集合・待機だってさ(M氏の本業は三崎警察署の鑑識である)。大急ぎで1回だけざーっと通した後M氏は退席。明日の本番大丈夫かいな、と皆で不安に包まれる。
『ブラジル風バッハ』の「第1番」を中心にじっくり合わせ、本番前日にしてようやく曲が見えてきた、という感じ。バリトンサックス4本(本番は5本)の厚い(暑い?)和音はなかなか経験できるものではなく新鮮だ。万一の場合に備えM氏の吹く音符を他パートに割り振る。

10時半頃帰宅。吹奏楽の練習ならともかく、アンサンブル練習のダブルヘッダー(しかも楽器がソプラノとバリトン)は実に疲れることだ。M氏からメールが入っていた。結局密航者でも何でもなく、焼津から中古漁船で出航したロシア人の3人組だったのだが、釣り船から通報を受けた署長が妙に張り切って全員集合をかけてしまった、ということらしい。改行なし250文字をフルに使ってぶつぶつ文句を言っていた(^^;。ともあれ大したことなくて良かった。

9月8日

都響の定期が再開されると「シーズン到来」、という感じがする。夏が終わり9月になって最初の定期はAシリーズ・東京文化会館。指揮はイスラエル人デヴィッド・シャローン

という、現代オーケストラの機動性を極限まで要求する強烈なプログラム。
ヒンデミットは初めて聴いたが、オーケストラのほぼ全ての楽器に丁寧に見せ場を割り振ったスリリングな作品で、飽きず聴いた。破綻のない手堅い演奏。シュニトケは(私のあまり好きではないタイプの)支離滅裂系の曲だったが、ソロのタベア・ツィマーマンが3階席まで直接に飛んでくる豊かな音を聴かせてくれたおかげで楽しめた。アンコールにバッハの無伴奏チェロ組曲3番のプレリュードを弾き、これもなかなか。
ルトスワフスキも丁寧な演奏だったが、こういう精妙でしかもハイパワーな曲では、ほんのわずかなアンサンブルの乱れや切れ味の甘さがかえって気になるものだ。都響というオケが基本的に持っているキャラクターである「重さ」(ある種のレパートリーではこれは味わいのある表現に結びつくのだが)を完全に払拭するまでは至らなかったような感じがする。3楽章の「トッカータ」開始部分、シンバルの大フライングにはびっくりした!

9月2日

猛烈な暑さ(東京の最高気温は37.8℃だったそうな)の中、東京シティフィルの創立25周年記念「オーケストラル・オペラ」を聴きに(観に)東京文化会館へ行く。演目はワーグナー『ラインの黄金』。指揮は常任指揮者・飯守泰次郎。オーケストラも舞台上に乗っているセミステージ形式の上演だったが、簡素ながらよく考えられた装置や衣装など、初めて生の舞台に接する分には不満はない。全席完売の盛況だったようだし、1回だけの上演では勿体ないかも。
『ニーベルングの指環』というのは「人類の未来と救済を見通すドラマ」だそうだが、序夜の『ラインの黄金』だけを聴く分には、休憩なし全1幕2時間半の長さとはいえ、ある種のよくありがちな現代的ドラマでありとても分かりやすい。ただここまでの話はまだ『指環』全体のストーリーの前置きに過ぎない訳でもあるので、やはり『指環』は一度は全部観ておきたい気もする。
ヴォータンは勝部太だったが、ヴォータンというとどうしても昨年聴いたアルフレッド・ムフの圧倒的な声が耳の底に残っているのでちょっと不満が残る。アルベリヒの島村武男があんまり知らない名前だったが最も印象に残った(終演後のブラヴォーも一番多かった)。オーケストラは頑張っていたけど、全部の音がこれだけ明快に聴こえるこの東京文化会館という場所で、完璧な演奏をするというのはやはり難しいんだろうな。シティフィルはこの1年くらいの間にホルンセクションの名手が相次いで他のオケに移籍したが、その穴埋めがまだ完遂していない、という感じもする。

終演後外に出たら6時近く。夕立があったようでちょっとだけ涼しくなった。上野駅のコインロッカーに突っ込んでおいたバリトンサックスを出し、そのまま保土ヶ谷での楽友協会の練習に直行。ソフトケースの下の方が破けてしまった。10年も使ってるんじゃ仕方ないか。
練習会場のスタジオに着いたらちょうど『ブラジル風バッハ第1番』の練習が終わろうとしているところだった。ついに来週が本番だが、そういえば「第1番」の練習にはほとんど参加できていないことが判明した。こわ〜。

アルディ・サクソフォンQ.のデビューCD「ラ・デリクール」を入手、聴いてみる。演奏は巧いし、マイスターミュージックだから録音も良いし、ラヴェルの『ソナチネ』(非常にサクソフォンアンサンブルに親近感のある音がする)をはじめ選曲も良いのだが、しかしなあ。…とくにソプラノの癖ありの発音のせいでせっかくの良い点がぶち壊しになっている感がある。あまり言いたくはないのだが。二宮さんのテナーは良いんだけどなあ。