2004年 詳細ページ

アルディ・サクソフォーン・クヮルテット 結成15周年コンサート
 2004.12.1 横浜みなとみらいホール・小

J.B.サンジュレー/四重奏曲第1番op.53
名倉明子/Reminiscence(委嘱作品・初演)
J.S.バッハ(トーマス・マイヤー=フィービッヒ編)/無伴奏チェロ組曲第1番より プレリュード
J.S.バッハ/G線上のアリア
J.パッヘルベル/カノン
C.ドビュッシー(北條美香代編)/喜びの島
M.ラヴェル(名倉明子編)/ソナチネ
 アルディ・サクソフォン・クヮルテット(S.Sax大和田雅洋,A.Sax大貫比佐志,T.Sax二宮和弘,B.Sax福井健太)

大遅刻のためノーコメントとさせていただきます(泣)


SALOON SAX 5
 2004.11.14 イシモリホール

R.ウィードフト/東洋の踊り
E.コーツ/サックス狂詩曲
J.イベール/コンチェルティーノ・ダ・カメラ
P.ボノー/組曲
P.ヴェローヌ/ラプソディ
G.ピエルネ/カンツォネッタ
M.ラヴェル/ハバネラ形式の小品
ローズブルック/サクソフォン幻想曲
R.ウィードフト/愛のヴィジョン、Sax-O-Phun、ルウェリンのワルツ
ドリゴ/セレナード
R.ウィードフト/いなか娘
 トラクシオン・アヴァン(宮崎真一,各川芽,香取いずみSax),高木美保(Pf)

20世紀前半に活躍したサクソフォンの3人の巨人(マルセル・ミュール、シガード・ラッシャー、ルディ・ウィードフト)にスポットを当てた企画。ミュールはともかく、他の2人は日本では未だほとんど知られていないか無視されてもいる存在だけに、こういう形でとり上げられることは大変喜ばしい。コーヒー、ケーキ付き(大変美味しかった)のサロンコンサートという形式もそうだが、この時代(20世紀前半という「古き良き時代」)の「娯楽としてのクラシック音楽」の姿を現代に甦らせようという心意気を感じた。こういう発想は大変貴重。こういう試みに接すると、私にも何か出来ることがあるかもしれない、ありそうだ、とイマジネーションが脹らむ。


ファブリス・モレティ サクソフォンリサイタル
 2004.10.19 文京シビックホール・小

P.ヴェローヌ/ラプソディ
P.クレストン/ソナタ op.19
P.ボノー/組曲
J.M.ルクレール(M.ミュール編)/アダージョ、アルマンドとジーグ
J.リュエフ/コンチェルティーノ
P.ボノー/ワルツ形式のカプリス
J.フランセ/5つの異国風なダンス(ピアノ独奏)
 Fabrice Moretti (A.Sax),服部真理子(Pf)

遅刻してちょうど休憩開始時に到着、楽しみにしていたクレストンやヴェローヌは聴けなかったのだが、アンコールの最後のピエルネのカンツォネッタ1曲だけでも3,000円払った価値があったと思った。なんていうのかな、聴いていて「幸せ」だった。ミュールやデファイエの時代から直接にリンクされているような、本当の意味での格調高さと趣味の良さが横溢していた。なにより、余計な「理屈」や「解釈」抜きにシンプルにまっすぐ胸に飛びこんでくる「音楽」があった。
お客さんは見たところ200人位かしら。もっと多くの人に聴いてもらいたいと思った。Sax吹きなんかじゃない、昔のフランスの演奏家や演奏スタイルが好きでCDやレコードを聴いている、普通の愛好家の方々にこそ聴いてほしいと思う。
(04/10/9 日記より転載)


エスポワール・サクソフォンオーケストラ 第3回定期演奏会
 2004.10.11 三鷹市芸術文化センター・風のホール

G.F.ヘンデル(高野猶幸編)/「水上の音楽」より アラ・ホーンパイプ
J.ヴァン=デル=ロースト(守屋順一編)/プスタ〜4つのジプシー舞曲
D.マズランカ/「マウンテン・ロード」より 1
A.L.ウェッバー・メドレー
R.プラネル/バーレスク
C.ドビュッシー/ベルガマスク組曲より1、3、4
高野猶幸/グリーンスリーヴズ・ヴァリエーションズ
*J.S.バッハ(高野猶幸編)/トッカータとフーガ
*G.ビゼー/「カルメン」第1組曲
 エスポワール・サクソフォンオーケストラ *川瀬賢太郎(客演指揮)

進行の仕方を含む演奏会全体の雰囲気といい、客演指揮者が登場したとたんに音楽の方向性がパッと揃うところといい、ある意味とても典型的な「アマチュア吹奏楽団」の流儀を思わせるものがある。吹奏楽にしてはサックスの音しか聞こえないなあ、みたいな。こういう「サクソフォンアンサンブル」のあり方というのは私の考えとはちょっと違うけれど、勿論こういう行き方もあってよいとは思う。
合奏を全体としてまとめていくことと、メンバー各自の「個」を確立させていくことの両立は永遠の課題だけれど、決して不可能なことではないはず。易きに流れず挑戦し続けて欲しい、と同志的共感というか期待をせずにはいられない。


トルヴェールの「惑星」
 2004.10.9〜10 トッパンホール

C.ドビュッシー(新井靖志編)/弦楽四重奏曲
長生淳(原曲:G.ホルスト)/トルヴェールの「惑星」
 トルヴェール・クヮルテット(S.Sax須川展也,A.Sax彦坂眞一郎,T.Sax新井靖志,B.Sax田中靖人),小柳美奈子(Pf)

もはや恒例となった?トルヴェールQのトッパンホール公演。トルヴェールQが全国各地で様々な公演をこなしている中でも、間違いなく「定期演奏会」としての性格を持っているシリーズだと思う。追加公演を含む3回が満席の盛況。
私としてはドビュッシーの素晴らしさに尽きた。アレンジ物(本来その編成ではない楽曲)である上に、我々サックス吹きはただでさえ弦楽器というものに憧れとコンプレックスの混ざった複雑な感情を持っているものだし、弦楽器を管楽器に置き換えたときにどう自然さを出すか、ということに対して様々な方法論、イメージ、意見、あるいは疑問を持って聴く訳だけれど、そういった様々な思惑をすっ飛ばして、聞こえてきたのは「ドビュッシーの四重奏曲」だった。「やられたな、」とまず思い、「そうだよな、こうすれば良いんだ、なんだ簡単じゃん」と思う。思うのだが、後日何かの拍子に楽譜なんか見ちゃった日には口開けて呆然とするのが常なんだけどね。世の中というものはそうやって進歩して行くんですな。
「トルヴェールの惑星」。作曲者は「G.ホルスト/長生淳」としてクレジットされていたけれど、これをもしホルスト本人が聴いたら「オレはこんなもの作曲してねェ」と怒り出すに違いない(^^;。その発想力、勢いの良さ、自らの着想と聴衆が求めるものの間のバランスを絶妙に操る平衡感覚の鋭さという、作曲家としての力量にもかかわらず、長生さんのこの手の一連の作品シリーズの性格には、常にそういう微妙さが付いてまわる。いいかげんホルストだのヴィヴァルディだのというカッコ書きは外して勝負した方が良いと思うんだけど。
演奏自体は世界最高速、って感じのトルヴェール調全開で、いやはや見事というか、もの凄いものだった。


★サクソフォンアンサンブル・なめら〜か 第4回定期演奏会
 2004.10.9 横浜みなとみらいホール・小

三浦真理/ティータイムの画集
G.フォーレ(中村均一編)/組曲「ドリー」より
E.エルガー(J.C.Worley編)/弦楽のためのセレナード
G.ロッシーニ/「ウィリアム・テル」序曲
R.ヴォーン=ウィリアムズ/イギリス民謡組曲
(アンコール) DABADA、サンダーバード
 サクソフォン・アンサンブル なめら〜か


SAXOPHONE, EUPHONIUM and PIANO トリオコンサート
 2004.9.7 ヤマハミュージック東京銀座店コンサートサロン

J.イベール/物語より
C.ドビュッシー/ピアノ三重奏曲ト調
J.イベール/2つの間奏曲(Fl,Vn,Hpのための)
D.ミヨー/組曲op.157b(Vn,Cl,Pfのための)
G.フォーレ/「ドリー」より スペイン風の踊り
F.プーランク/三重奏曲(Ob,Bn,Pfのための)
 井上麻子(S.Sax & A.Sax),山田伊津美(Euph),Sebastien Vichard(Pf)

ワタシ的には大変ヒットな選曲。サックスの演奏会でなくてもこの曲目だったら絶対聴きたいと思うだろう。という訳で大変楽しめました。演奏も、難しい標的を次々と当てていく弓の名手を見るような快感があった。見ての通り原曲はさまざまな編成にわたっていながら、ほとんど違和感のない仕上がりだったことにちょっとびっくり。とくに音域的にも原編成とかけ離れているイベールとミヨーが見事だった。フランス近代の和声感覚というのは、こういう編成に合っているのかもしれない。


★第17回 サクソフォン発表会
 2004.8.6 ルーテル市ヶ谷センター

賛美歌より 聖なるかな、ものみな神の御手の中に、アメイジング・グレイス 今井よしえ(S.Sax),杉野真希(Pf)
C.ケクラン/エチュードより第2番 古屋核(A.Sax),小柳美奈子(Pf)
M.ブルッフ/二重協奏曲より第1楽章 田辺元(A.Sax),村上達也(Cl),村上ちづ(Pf)
C.ドビュッシー/ベルガマスク組曲より月の光、パスピエ アンサンブル・カテナリス
P.クレストン/ソナタより第1楽章 岡村広紀(A.Sax),西岡恵理(Pf)
D.ミヨー/スカラムーシュより第2・第3楽章 中野明(A.Sax),田巻麻紀(Pf)
C.W.グルック(クライスラー編)/メロディ、F.クライスラー/中国の太鼓 佐藤葉子(Vn),佐藤輝(Pf)
M.アーノルド/ソナチネ 土方宏明(A.Sax),中尾友子(Pf)
A.デザンクロ/プレリュード、カデンツァとフィナーレ 三留伸一(A.Sax),古関美香(Pf)

L.ベリオ/セクエンツァVIIb
R.ウィードフト/ヴァルス・エリカ〜Sax-O-Phun〜サクソフォビア
J.ドーシー/Oodles of Noodles
P.マッカートニー/マイ・ラブ
 須川展也(Sax),小柳美奈子(Pf)


雲井雅人サックス四重奏団 第3回定期演奏会
 2004.7.7 東京オペラシティ・リサイタルホール

J.S.バッハ(八木澤教司編)/パルティータ第6番BWV830
D.ケックレー/ステッピング・アウト
W.A.モーツァルト(雲井雅人編)/3つの教会ソナタ K.68、K67、K336
C.パスカル/四重奏曲
 雲井雅人サックス四重奏団(S.Sax雲井雅人,A.Sax佐藤渉,T.Sax林田和之,B.Sax西尾貴浩)

雲井雅人サックス四重奏団のCD「マウンテン・ロード」は、二昔前に出ていたダニエル・デファイエQ.のレコード(CBS-SONY発売の名盤)の曲目に範を得て構成された、という話を聞いたことがある。即ち、リュエフの『コンセール』〜ティスネ『アリアージュ』〜パスカル『四重奏曲』(デファイエQ)という曲目がそれぞれ、バッハ『パルティータ』〜生野裕久『ミサ・ヴォティーヴァ』〜マズランカ『マウンテン・ロード』(雲井Q)に対応するという。
その考え方をこじつけて思うに、雲井Qの今回を含む過去3回の自主リサイタルの曲目も、それぞれバロック音楽の影響下に作曲されたリュエフとマズランカがプログラムされた第1回(2000年12月)、スティラー、プッスール、そしてゴトコフスキーという壮絶で表現主義的な現代作品が並んだ第2回(2003年6月)、そして比較的聴きやすく愉悦感のある曲が多い今回、という具合に、やはり上記アルバムの構成に倣っている、と言えなくもない。第4回は何が来るのだろうか。
アンコールの最初の2曲(ジャンジャンの2楽章、ピエルネ『昔の歌』)は、なんか「80年代の青い空」、って感じで、懐かしくも嬉し。


大栗司麻 サクソフォンコンサート
 2004.6.20 ノナカ・アンナホール

F.デクリュック/ソナタ嬰ハ調
M.ミハロヴィチ/最初の歌 op.103
*M.エイシェンヌ/カンティレーナとダンス
F.シューベルト/アルペジョーネ・ソナタ D821
 大栗司麻(Sax),羽石道代(Pf) *渡邊弘子(Vn)

あまり余計なことは考えず、言いたいことはまっしぐらに言う、ただしどんな時でも根底にあるのは「繊細さ」でなくてはならない、とでも言えばいいのかな。私としては、最近の若い人の演奏としては久しぶりに大変共感できるものに出会った、という感じだった。小さな会場だったので、最初の2曲は生音がかちすぎて少々聴き辛いところはあったけれど。


日本サクソフォーン協会 第1回アンサンブル・コンクール本選
 2004.3.28 洗足学園前田ホール

中学生以下の部
栃木 益子Allant Chanter Saxophone Quartette/四重奏曲より3(デザンクロ)
愛知 碧南市立南中学校/私のお気に入り(ロジャース=真島俊夫編)
青森 七戸町立城南小学校/四重奏曲より「パピヨン」(ジャンジャン)
審査員特別賞
長野 長野市立篠ノ井東中学校/サクソフォーンシンフォネット(ベネット)
第3位
長野 佐久市立浅間中学校/セカンド・バトル(天野正道)
大分 ウィンドアンサンブル荷揚/スラブ舞曲op.72-2(ドヴォルザーク=坂本文郎編)
第2位
沖縄 那覇市立開南小学校/セカンド・バトル(天野正道)
審査員特別賞
東京 三輪田学園中学校/四重奏曲第1番より3、4(サンジュレー)
沖縄 山内中学校/セカンド・バトル(天野正道)
第1位

高校生の部
山形 県立米沢興譲館高校/パッション(高橋信哉)
東京 都立国立高等学校/四重奏曲より2(ベルノー)
第1位
山形 鶴岡東高等学校/子供の夢(ゴージャック)
静岡 浜松学芸高校/コンセールより1、6(リュエフ)
第2位
千葉 木更津高等学校/異教徒の踊り(ショルティーノ)
福島 県立安積高校/四重奏曲より4(パスカル)
香川 高松第一高等学校/ストレンジ・グラスホッパー(菅野洋子)
静岡 県立浜松湖南高等学校/四重奏曲より3(デザンクロ)
第3位

大学一般の部
東京 Nardi Saxophone Quartet/四重奏曲より3(デザンクロ)
福島 IBCサクソフォンアンサンブル/四重奏曲より1、4(ベルノー)
第1位
静岡 ゼフィール サクソフォンクァルテット/「GR4」より四重奏曲(天野正道)
茨城 流通経済大学/四重奏曲より2、3(デザンクロ)
長野 長野サクソフォンクヮルテット/変奏曲より1、2、5(リヴィエール)
島根 リブロームサクソフォンアンサンブル/四重奏曲より2、3(デザンクロ)
千葉 ISLEサクソフォンクインテット/アトゥ・サックス(ノーレ)
埼玉 Saxophone Ensemble THAT/アンダンテとスケルツォ(ボザ)
石川 ベルカントサクソフォンアンサンブル/弦楽三重奏曲第3番より3、4(ベートーヴェン=山下祐司編)
神奈川 ユースウインドオーケストラ サクソフォンアンサンブル/四重奏曲(パスカル)
茨城 茨城大学/ソナチネ(ラヴェル=福島弘和編)
東京 東京大学吹奏楽部/ティータイムの画集(三浦真理)
愛知 ルコールアンサンブル/四重奏曲(デザンクロ)
東京 Soul Sonority Saxophione Quartet/マウンテン・ロードより1、2、6(マズランカ)
第3位
高知 クレール サクソフォンクァルテット/民謡風ロンドの主題による序奏と変奏(ピエルネ)
第2位

大学・一般は全部聴きましたが、誰かが言ってたとおり「プチ全国大会」的雰囲気を堪能いたしました。プロのサックス吹きがサックスのアンサンブルを審査するということで、評価や基準が納得できる水準で一貫しているのは大変よろしい。吹連のアンコンが、sax吹きにとっては決して居心地の良いものではなくなりつつあるだけに、尚更そう思いましたね。
個々の演奏については、各々の音色、スタイルの新旧、方向性の違いが予想以上に明確に表れていて興味尽きないものがありました。そして、これまた予想をはるかに超えた地方勢の頑張りぶりは素晴らしいものがあって、私もうかうかしていられないというもんです。1位となったIBCのベルノーの、洗練された表現というかバランスの良さというのはちょっと驚異的で、アマチュアがここまで難しい曲をやるとなると普通こうはいかないです(気負いが先行して全体のフォームが崩れたり、細部の拘りが拡大されてしまいバランスが悪くなったりとかね)。こなつさん達のクレールは、スケールの大きさという点では一歩譲ったものの「祈り」のように集中した音楽の運びは感動的でしたよ。あの曲(民謡風ロンド)でそういう表現をやってのけるというのはただごとではない。
他に印象に残ったところでは、長野SQの、年輪の積み重ねを感じさせる渋い表現とキャトルロゾーみたいな懐かしくも堅固なスタイルは、個人的にはグランプリ的感銘を受けました。石川のベルカントSEのベートーヴェンの、「楽譜」的な感じの全然しない、「音楽を聴いた」、っていう聴後感も格別なものがありました。
この催し自体はこの先、審査・講評付フェスティバルとして運営されるのか、それとも「コンクール」としての性格を強めて行くのかは、現時点では微妙な感じです。ただ、本来公平な審査なんかできっこないものを無理やり表面だけ「平等」で「客観的」なルールで仕切って、結果的に歪みや不平がいっぱい表出している今の吹連のアンコン(あちこちで審査員をしているプロSax吹きの知人に聞いたのだが、アンコン審査の現場ではいまや「サックスのチームは得点2割減ね」、みたいな暗黙の了解が当り前だそうです)の轍は踏んでほしくないものだと願う次第です。
(04/4/1 Thunder掲示板投稿より加筆転載)


雲井雅人サックス四重奏団
 2004.3.11 浜離宮朝日ホール

織田英子/東回りの風
J.S.バッハ(栃尾克樹編)/イタリア協奏曲 BWV971
M.ナイマン/トニーへの歌
D.マズランカ/マウンテン・ロード
 雲井雅人サックス四重奏団(S.Sax雲井雅人,A.Sax佐藤渉,T.Sax林田和之,B.Sax西尾貴浩)

何か、深くて真摯なメッセージを受け取ったと思えた演奏会だった。そのメッセージは勿論、音によるものであって、言葉で言い表せるものではないが、それでも強いて言えば散文的というよりは詩的なもの、「啓示」と言い換えても遠くはない。織田作品では、音楽を聴いたというより、古代から未来に至る時空間を充たしているエーテルのようなものの一端を戯れに現実化してみたような不思議な感覚があった。バッハの2楽章でも、一瞬今がいつで此処がどこで、何を聴いているのか分からなくなるような、まるで空を飛ぶ夢を見ていて足が浮いているときのような雰囲気を感じたし、ナイマンでは音楽の内面が形式というものを要求しているということを確かに実感したのだった。結果、(私としては)苦手としていたミニマル系の音楽を、自分でも驚くほど率直に聴くことができた。そして、雲カル十八番の「マウンテン・ロード」。
オスカー・レヴァント(ピアニスト・作曲家)という人は「幸せとは経験するものではなく、あとで思い出してそれと気付くものだ」と言ったそうだが、そう、この日、私は確かに「幸せ」でありました。


★YWO Saxophone Ensemble 第1回演奏会
 2004.2.28 サンエールさがみはら

平部やよい/4つの自我
C.パスカル/四重奏曲
J.リヴィエ/グラーヴェとプレスト
A.フラッケンポール編/ラグタイム組曲
L.バーンスタイン/ウェストサイド・ストーリーより
E.グリーク/ホルベルク組曲より
D.ミヨー/フランス組曲より
A.ピアソラ(坂東邦宣編)/ピアソラの軌跡
 YWO Saxophone Ensemble


須川展也&東京佼成ウィンドオーケストラ
 2004.1.31 サントリーホール

A.リード/アルメニアンダンス パート1
A.グラズノフ(仲田守編)/サクソフォン協奏曲
A.ピアソラ(啼鵬編)/エスクヮロ、オブリビオン、リベルタンゴ
P.クレストン(仲田守編)/サクソフォン協奏曲
小六禮次郎(上原宏編)/SAKURA
L.ラッセル(星出尚志編)/ア・ソング・フォー・ユー
A.ララ(森田一浩編)/グラナダ
C.コリア(本多俊之&明光院正人編)/スペイン
 須川展也(Sax)
 山下一史(指揮)東京佼成ウィンドオーケストラ

sold outとなったサントリーホールでの、東京佼成ウィンドオーケストラをバックに従えての、ひとりのサクソフォン奏者のリサイタル。須川さんのデビュー20年の総決算であったが、同時にそれは一人の演奏家のリサイタルというにとどまらず、20年前から現在に至る「日本のクラシックのサクソフォン」というものにかかわる、音楽と世界のさまざまな様相をも映し出すイベントとなった。
コンマス席に座ってのリードの『アルメニアンダンス』、ロマンティックとネオ・クラシックの2曲のシリアスな協奏曲に、得意のピアソラとポップスナンバー。私に出来ることは全てやってご覧に入れます、と言わんばかりの勢いと、尋常ならざる気魄。全て暗譜、全て全力勝負、一切手抜きなし。ちょっと内容的に盛り沢山過ぎのような気もしたけれど、それこそこういう、満腹で食えなくなるまでご馳走攻めにするという温泉旅館の料理みたいなサービス精神は、須川さんならではの持ち味なのだろう。
たぶん須川さんの考えの中ではクラシックだのポップスだのというジャンル分けはあんまり意味が無いのだと思われる(クレストンの楽章間で会場から起こってしまった拍手にもにこやかに応えていた。普通の「クラシックの」演奏家はあんまりそういうことはしない)。結果、聴く人に惹き起こさせるインパクトは、クラシック音楽のそれというよりきわめてプリミティヴな感動である。須川さんが曲中(ピアソラ物のどれかだったと思う)でギュイ〜ンとグリッサンドをかけた時、演奏中なのに、私の席の周りにいた制服姿の高校生たちからは「キャーッ」という歓声が上がったのだった。「ダレ場」というものの全くない、果てしない盛り上がり。…

須川さんという存在は、この20年で、そうとはハッキリと気付かせないまま、この世界のいろいろなものを変えてしまった。「吹奏楽に於けるサクソフォンの役割」などという限定された技術的なレベルから、「一般世間へのサクソフォンの認知」という広大で茫漠としたレベルに至るまで。例えば今日集まった二千人の客(ざっと見たところ半数以上は極々普通のオジサンオバサン)の聴衆層というのは、須川展也という存在なしには生成され得なかっただろう。この過程を、その最初からリアルタイムで見続けるという僥倖に浴することのできた私のような者にとっては、感慨深いという一言では片づかないものがあった。