2003年 詳細ページ

第23回 サクソフォーン・フェスティバル
 2003.12.25 パルテノン多摩

※フェスティバルコンサート(18:00開演)曲目のみ記載
D.マズランカ/ソングブック〜アルトサクソフォンとマリンバのために
 雲井雅人(A.Sax), 新谷祥子(Marimba)
C.ロバ/9つのエチュードより バラフォン、ジャングル
P,ヒンデミット/ヴィオラソナタop.11-4
 平野公崇(A.Sax), 野原みどり(Pf)
C.フランク/ソナタ
 原博巳(A.Sax), 野原みどり(Pf)
C.A.ドビュッシー(金井宏光編)/『海』より 風と海の対話
 吉住典洋指揮 JSAフェスティバルオーケストラ
2003サックス大合奏
 伊藤康英/ファンファーレ(『アルルの女』間奏曲のテーマによる)
 ベートーヴェン(金井宏光編)/歓喜の歌
 伊藤康英/ファンファーレ21(『ボレロ』のテーマによる)

例年のごとく、午後1時開演で大・小ホール両方で様々な催し・演奏が進行していたが、まともに聴けたのが夕方からだったので、フェスティバルコンサートについてのみ書く。雲井氏・平野氏・原氏という、過去に著名な国際コンクールで高い評価を得た3人のプレイヤーにスポットを当て、ひとり30分という時間で演奏してもらう、というシンプルな企画だったが、これが実に聴き応えのある物凄い演奏だった。独自の美音の中に詩的な精神性とメッセージ性を感じさせる雲井氏、いったん音楽の根源にまで自らの身を退いて、そこから音楽の「意味」を逆照射するかのごとき平野氏、つべこべ言わずに巨大なスケールで大きなフレージングのうねりを紡ぎ出す原氏、といったふうにそれぞれの流儀は三者三様だが、いずれもサックスという括りをはるかに超える圧倒的な「音楽」を現出していた。サクソフォン・フェスティバルは1981年の第3回以来、20年以上聴いているが、これほど充実した聴後感を得たフェスティバルコンサートというのはほとんど記憶がない。学生と関係者しかいない客席がつくづく残念だった。ホールが都心から遠いのはまあ我慢するとして、せめて日曜開催だったら…


アンサンブル・カテナリス First Recital
 2003.10.25 ムジカーザ

J.S.バッハ/フーガの技法より コントラプンクトゥス1、4、9
櫛田てつ之扶/万葉
啼鵬/ City Life(委嘱初演)
M.ラヴェル/クープランの墓より プレリュード、フォルラーヌ、メヌエット、リゴードン
 Ensemble Quartenaris (S.Sax濱田英彦, A.Sax篠本志乃, T.Sax飯川陽子, B.Sax藤原光弥)
 Perc.土屋吉弘(City Life)

100席程の瀟洒で明るい小スペース(某著名指揮者I上氏の自宅敷地内だという話)での手作りのコンサート。演奏された4曲それぞれが、4人それぞれの個性とコダワリを持ち寄った結果という(選曲・演奏ともに)趣で、アマチュアの演奏会というものはかくあるべしというか、非常に共感できるものだった。
啼鵬氏の新作は、打楽器とサクソフォン四重奏という編成の3楽章から成るもので、ソルフェージュ的にはちょっと厄介そうだが啼鵬さんならではの流れのある曲で、興味深く聴いた。是非、再演を重ねて解釈を深めてほしいところだ(私も経験があるけれど、初演というのはえてしてその曲の可能性の一面しか見えなかったりするもので…。今回がそうだという訳ではないけれど、何にせよ繰り返し演奏するというのはアマチュアにはなかなか難しいが、大事なことだ)。


栃尾克樹 バリトンサクソフォーンリサイタル
 2003.10.13 東京文化会館・小

G.ドニゼッティ/イングリッシュホルン小協奏曲ト長調
F.シューベルト/アルペジョーネ・ソナタ
R.シューマン/幻想小曲集op.73
同 /歌曲集『詩人の恋』op.48
 栃尾克樹(B.Sax), 野平一郎(Pf)

素晴らしい演奏だった。栃尾さんのバリトンはアルモでもう20年近く聴き続けている筈だけと、栃尾さん本人がこういうふうに「音楽家」だとは、正直なところ思ってもいなかったな。完璧なコントロールで楽器的な制約を見事にクリアした、人の声のようなフレージングとイントネーションで、渋い声のバリトン歌手が静かに語りかけるような演奏(原曲が歌曲のシューマンは勿論、シューベルトもドニゼッティも、まさに「歌」だった)にうっとりと聴き入ったのだった。こういう演奏を聴くと、バリトンサックスってなんて素敵な楽器なんだろうかと思う。
素晴らしさに華を添えたのが野平氏のピアノ。弾く曲によって、まるでコンピュータがプログラムを入れ換えるかのように音色、音量の基本値、タッチが変わるのにまずびっくりさせられる上に、出てくる音の各々の声部の方向性や和声感までもが見えるかのような演奏で、結果(ピアノという楽器は減衰音のはずなのに)、まるで精妙な弦楽四重奏による伴奏であるかのような錯覚さえ覚えるのだった。いやあ、すごいです。現時点では(私としては)今年一番のコンサートかも。


★サクソフォンアンサンブル・なめら〜か 第3回定期演奏会
 2003.10.11 横浜みなとみらいホール・小

F.プーランク/トリオより第1楽章(原曲ピアノ、オーボエ、バスーンのための)
A.グラズノフ/カンツォーナ・ヴァリエ
A.デザンクロ/四重奏曲
M.トーキー/7月(July)
E.グリーグ/抒情小曲集第8集より トロルハウゲンの婚礼の日
P.I.チャイコフスキー/組曲『くるみ割り人形』
(アンコール) 亡き王女のためのパヴァーヌ、サンダーバード
 サクソフォン・アンサンブル なめら〜か 


ファブリス・モレティ サクソフォンリサイタル
 2003.9.25 四谷区民ホール

R.ブートリー/ディヴェルティメント
J.イベール/コンチェルティーノ・ダ・カメラ
H.トマジ/バラード
P.M.デュボワ/協奏曲
保良徹/日本の旋律による主題と変奏(日本初演)
港大尋/ディアスポラ(ピアノ独奏)
同 /コーリング・ユア・ネーム(ピアノ独奏・委嘱初演)
D.ミヨー/スカラムーシュ
 Fabrice Moretti(A.Sax), 服部真理子(Pf)

素晴らしい技巧と音楽性、ドゥラングル一派=現代フランス流派とは一線を画する、デファイエをはじめとする往年のスタイルの延長上にある音色、ヨーロッパの演奏家らしいスケールの大きさと「日本人的」とも言いたいような繊細さの不思議な共存、という点で、私にとってモレッティは現役のサクソフォン演奏家の理想的な存在でもある。今回初めて聴いた単独リサイタルも期待に違わないものだった。出てくる音が次から次へと「ツボ」にはまって停滞した印象を一瞬も与えないブートリーとイベール、まるでバッハの無伴奏のような深々とした導入から火花炸裂するフィナーレへと一気に聴かせるデュボワ、そしてアンコールのピエルネ『カンツォネッタ』の、マルセル・ミュールのそれを思わせるしみじみと後に残る余韻に至るまで、まさに今が「旬」、というか、絶頂期にある音楽家を聴いた、という感じ。
保良氏の新作は、まるでフォーレの後期かフロラン・シュミットあたりの作品と見紛うばかりのもので、日本人が日本の旋律を使って書いた曲にはあんまり聞こえなかったような…?


★第16回 サクソフォン発表会
 2003.8.7 川口リリア・音楽ホール

グルリット/子どものためのアルバムより オルゴール、マーチ 今井千浩(Pf)
ウェルナー/練習曲ホ短調 森下亮太朗(Vc),森下陽子(Pf)
W.A.モーツァルト/ピアノソナタK570より第1楽章 小柳里奈(Pf)
M.ラヴェル/マ・メール・ロワより 眠れる森の美女のパヴァーヌ、妖精の園 小柳里奈,小柳美奈子(Pf)
J.S.バッハ(ロンデックス編)/無伴奏チェロ組曲第1番より 三留伸一(A.Sax)
R.シューマン/夕べの歌op.85-12
R.シューマン/幻想小曲集op.73 土方宏明(A.Sax),中尾友子(Pf)
A.リード/シチリアーナ・ノットゥルノ 中野明(A.Sax),田巻麻紀(Pf)
J.リュエフ/シャンソンとパスピエ 古屋核(A.Sax),小柳美奈子(Pf)
H.ヴィラ=ロボス/ファンタジア 田中義恵(S.Sax),大賀美子(Pf)
J.イベール/物語より 岡村広紀(A.Sax),西岡恵理(Pf)
E.サティ/Je te veux
J.ブラームス/スケルツォ 佐藤葉子(Vn),佐藤輝(Pf)
小六禮次郎/『さくら』より SAKURA,話して,夏の日,四季のさくら 井上敬夫(A.Sax),井上敦子(Pf)
M.ブルッフ/二重協奏曲より第2楽章 田辺元(A.Sax),村上達也(Cl),村上ちづ(Pf)
J.S.バッハ/フーガの技法より コントラプンクトゥス1、4、9 アンサンブル・カテナリス
A.リード/サクソフォン四重奏のための5つのカメオ サクソフォンアンサンブル・なめら〜か

ガーシュウィン=長生淳/ラプソディ・イン・ブルー 須川展也(A.Sax),小柳美奈子(Pf)


平野公崇 サクソフォンリサイタル
 2003.7.3 東京文化会館・小ホール

1.J.S.バッハ(平野公崇編)/ゴールドベルク変奏曲より 組曲(Version1)
2.J.ブラームス/クラリネットまたはヴィオラのためのソナタ第2番op.120-2
3.J.S.バッハ(平野公崇編)/ゴールドベルク変奏曲より カノン集(Version2)
4.P.ヒンデミット/ヴィオラソナタop.11-4
 平野公崇(Sax) 2,3 前田麻紀(Pf) 1,4 榎戸崇浩(Va),江口心一(Vc),渡邊章成(Cb)

あるヴァイオリニストの方がご自分のホームページに「演奏家はある音を弾く時に始めから終わりまで同じ大きさ同じ音色で弾くことは絶対にありません。音楽はフレーズごとに聴いている人に近づくか遠ざかるかのどちらかの方向性をもっています。」と書いているのを最近読んだが、まさにそういう演奏だった。あらゆる音に意味と存在理由があって、勢いや惰性で出てきた音というのが一切存在しない。それでいて計算づくというか意識したコントロールの結果そうなっている、という感じ(巧い日本人プレイヤーにはそういうタイプの方が多いです。勿論、それ自体は悪くないが)でもなく、完全に自発的ですべてが新鮮だ。音楽を奏でているというより、音楽を「今この瞬間」産み出している、という感覚が似つかわしい。
正直言って、今日の曲目(ヒンデミットとブラームス)をCDで聴いた時には、(音に情報量があまりに多いからそうなるのだろうとは今にして思うが)音質がぶつぶつ途切れてレガートが繋がっていないような気がして、あまり感心しなかったのだが、生で聴いたら全然気にならないどころか、一期一会の音楽との出会いのようなものを感じて稀なる感銘を受けたのだった。この人は本質的に「即興演奏家」なのだ。即興が得意だとかそういうレベルではなく、お客さんと同じ時間、同じ空間を共有する中に音とメッセージを振りまいていく、そのことに真の意味を見出す、という点において。…でも、考えてみたら「音楽家」というものは本来、そういうものでしょ?


雲井雅人サックス四重奏団
 2003.6.27 東京オペラシティ・リサイタルホール

M.マレ(秋透編)/スペインのフォリア
A.スティラー/チェンバー・シンフォニー
C.ドビュッシー(中村均一編)/ベルガマスク組曲
H.プッスール/禁断の園へのまなざし
I.ゴトコフスキー/四重奏曲
 雲井雅人サックス四重奏団(S.Sax雲井雅人,A.Sax佐藤渉,T.Sax林田和之,B.Sax西尾貴浩)

今回、同日同時刻、浜離宮朝日のヴァンサン・ダヴィッドを聴きに行くか、オペラシティに行くか、というのはある意味究極の選択だった。私はこっちでした。そういえば、普段演奏会場でよくお見かけする方々に今日はあまり遭えなかったような気がする。

管楽器の室内楽というのは、音と音の戯れを愉しむ、という要素があると思うのだが、そういうのとは何か本質的に違うものを感じるアンサンブルだった。音を吟味してこね合わせて、有無を言わさず高温の炉の中に突っ込んでしまう、みたいな。焼き上がりがどうなっているのか、誰も予想がつかない。「窯変」という言葉を思い浮かべた。音楽が高揚する、あるいは花開くというイメージとは正反対で、彼らは自分の足許をひたすら深く深く掘り下げてゆく。自分自身がその穴に足を取られてアリ地獄状態になってしまうぎりぎりの瀬戸際に踏みとどまって勝負をかける。1部最後のスティラーは圧巻だった。というより、もう唖然とするしかなかった。凄すぎ。
すべて聴き終えてみると、あまりに集中力を要する曲の連続に、少々疲れてしまったというのも正直なところ。聴いているだけでこれだけ疲れるのだから、演奏している方はなおのこと、とは思うが。少し、「息抜き」とは言わないが、「ホッ」とできる曲があってもよいと思った。(ドビュッシーがそういう役回りの筈だったのかもしれないが、実はドビュッシーのベルガマスクって、古典的で流麗な外観を持ちながらも、本質的には全然そうじゃないのかも…というところまで明らかにしてしまった演奏、だったのかもしれない…)


雲井雅人室内楽シリーズVol.1〜憧れのストリングス
 2003.5.20 いずみホール(東京・国分寺)

1.R.ガロワ=モンブラン/6つの音楽的練習曲
2.J.ニン/オランダの版画『夜警の歌』
3.K.シマノフスキ/『神話』より アレトゥーザの泉
4.A.バッツィーニ/妖精の踊り
5.M.-J.カントルーブ(伊藤康英編)/オーヴェルニュの歌第1集
6.A.グラズノフ/サクソフォン協奏曲(伊藤康英編、Pfと弦楽五重奏版)
7.J.S.バッハ/オーボエとヴァイオリンのための協奏曲ハ短調
 1,2,5〜7 雲井雅人(Sax) 2〜4,6,7 浦川宣也(Vn)
 ラファエル・ゲーラ(Pf) ストリングス(Vn植村薫, 吉成とも子, Va大野かおる, Vc森田香織)

芸大教授・浦川宣也を迎えた豪華な共演陣とか、ラファエル・ゲーラのピアノがすごかったとか(ペダルを含めた発音の処理が見事で、チェロのオクターヴ下でベースラインを弾くような箇所も、まるでコントラバスのような音だった)、ガロワ=モンブランはなんだかすごく素朴な演奏で聴き慣れたのとは別の曲のようだったとか(十数年前の某コンクールの一次予選課題曲で、もぉ嫌になるほど聴いたっけ)、枝葉の感想はいろいろあったのだが、書きたいのはそんなことじゃない、言葉を積み重ねるほど聴いたものの本質から遠ざかっていくようなこのまどろっこしい感覚は何なんだろう。
詩的な言葉を使えば、今日聴いたものの中心にあったのはひとつの大きな「不在」だった、と言っていいかもしれない。そうか、だから「憧れの」ストリングス、なんだな。「憧れ」というのは、存在し得ない、あるいは手の届かないものに対する欲求、なのだから。(…音楽家に限らず、「憧れ」という感情をきちんと自分の中に保持している人間というのが最近いなくなったような気がする。)
弦楽器のアンサンブルとサクソフォンの組み合わせというのはたいへん興味深いのだが、残念ながら弦楽器弾きの友達のいない(普通のサックス吹きの多くはそうだと思うが)身にはなかなか実践が難しい。室内楽シリーズ、次回は木管楽器との共演なんぞはいかがでしょうか、などと要望。


キャトゥル・ロゾー・サクソフォンアンサンブル リサイタル2003
 2003.4.28 横浜みなとみらい・小ホール

R.カルメル/四重奏曲
A.ティスネ/アリアージュ
生野裕久/4つの葦のための4つの章(委嘱作品)
B.バルトーク(伊藤康英編)/ブルガリアのリズムによる6つのダンス(ミクロコスモス第6巻より)
C.ドビュッシー(中村均一編)/弦楽四重奏曲
 キャトル・ロゾー・サクソフォンアンサンブル(S.Sax冨岡和男, A.Sax池上政人, T.Sax岩本伸一, B.Sax服部吉之)

芸劇での25周年記念リサイタルから早くも2年半、テナーが岩本氏に交代して以来初めて聴くキャトルロゾーだったが、いやはや、キャトルロゾーはやはり、キャトルロゾーでした。舞台に出て来ての挨拶の仕方からもう4人それぞれだし、演奏もそんなに細かいところまで打ち合わせているようには全然見えないのに、あっという間に自発性にみちた大きな音楽が立ち上がってきて圧倒される。細かいところは勝手に合ってる、って感じ。フランス人同士の口喧嘩のようにはじけ飛ぶカルメルの終楽章、弦楽器ではない違和感など感じる間もなかったドビュッシーの存在感、そして、ああ、「クラシック」だ、と実感したアンコールのシューベルト『楽興の時』に感心した。
意識してお手本にした覚えはないのだが、フロート(私の所属するカルテット)の演奏の行き方というのもいつの間にか(そう、いつの間にか!)これに近いところにいるかも、と改めて思ってしまった。白状すると私は若かりし頃、キャトルロゾー的世界にいまいち馴染めず、音ばかり大きくてアンサンブルがバラバラな演奏を聴くと「なんだあの団体、ロゾってるよ」などと言ったものだったが(←懺悔モード)、アマチュアなりにアンサンブルを20年以上続けてきて最近つくづく思うに、アンサンブルというものは突き詰めると必然的にキャトルロゾーみたいなスタイルに行き着いてしまう、のだろうか?…


田中靖人 サクソフォーンリサイタル
 2003.4.9 津田ホール

J.S.バッハ/ソナタ変ホ長調BWV1031
長生淳/変奏曲
P.クレストンソナタ
長生淳/ユア カインドネス
長生淳(G.ガーシュウィン原曲)/ガーニッシュ・ウィンド
 田中靖人(Sax), 白石光隆(Pf)

仕事のため到着が遅れてアンコール(真島俊夫編『ガーシュウィン・カクテル』、白石光隆編 I've Got A Crush on You)しか聴けなかった(泣)。8時20分頃着いたので1曲くらいは聴けるかと思っていたが…。という訳で曲目のみ。


デュオ服部リサイタル
 2003.3.5 旧東京音楽学校奏楽堂

M.J.カントルーブ(伊藤康英編)/オーヴェルニュの歌第1集
P.モーリス/プロヴァンスの風景
H.ヴィラ=ロボス/ファンタジア
J.フェルド/ソナタ
港大尋/ディアスポラ(ピアノ独奏・初演)
C.ドビュッシー/チェロとピアノのためのソナタ
 服部吉之(Sax), 服部真理子(Pf)

遅刻したので聴いたのは3曲め(ヴィラ=ロボス)から。
旧東京音楽学校奏楽堂という、それ自体が文化財でもある古い趣ある建築物の中で聴く服部さんの音は、聴いていてなんだかとても優雅な気分にさせられる。大きめのヴィブラートを伴う柔らかい音。昔ふうの音、ということになるのだろうけど、つい最近まで(今でも)こういう音こそがスタンダードだと信じ続けていた私のような者にとっては、時代の流れのあまりの速さに少々当惑気味の今日この頃、なのでした。
コンサートそのものはしかし、フェルドや港大尋(ピアノソロ)といったポストモダンの作品、ドビュッシーのチェロソナタといった新しいレパートリーに果敢に取り組んだものだった。バリトンで吹いたドビュッシーの、チェロのために書かれた作品にサックスで挑戦するという気負いや大変さを感じさせない、軽やかでプレーンな、ある種(誤解を恐れずに言うと)フルートのような音色が印象的だった。服部さんにはやはり、バリトンが似合う。そういえばヴィラ=ロボスの2楽章ではもしかして循環呼吸を使っていたのだろうか?あまりにも何ということなく普通に吹いていたので気がつかないまま終わるところだったが。
アンコールの前のアナウンスで、「私は教師として人を教える立場なので、自分に出来ないことは教えられないから新しいことにも挑戦する」という意味のことを言っていたが、大きく共感するものだった。当り前のことのようだが、日本の音大の先生って(サックスに限らず)結構そうじゃない場合が多かったりする訳で…


デュオ・ルマリエ ファーストアルバム『アヴェ・マリア』発売記念コンサート
 2003.2.16 ノナカ・アンナホール

J.M.ルクレール(ロンデックス編)/ソナタ ニ長調
Ch.ケクラン/24のデュオより 13、3、4、5
P.ヒンデミット/コンツェルトシュトゥック
P.ウディ/5つの性格的練習曲より 3、4、5
L.ロベール/抒情的リズム
A.ピアソラ(井上千春編)/アヴェ・マリア
 「デュオ・ルマリエ」 ルマリエ千春(旧姓井上), Yann Lemarie(Sax)

たった2本のサクソフォンだけで1時間半のコンサートを飽きず聴かせるのは大変だと思うけれど、非常に楽しく興味深いコンサートだった。表面的に縦を合わせたり、音色を揃えるだけにとどまらず、お互いに、響き合う倍音の領域までもコントロールして音色の幅を作りだすかのように(フランスのオーケストラの管楽器奏者の、精妙な音色のコントロールを思い出した)、1+1が3にも4にも感じられる演奏になっていたと思う。
同楽器のデュオというシンプルなスタイルには、そのシンプルさゆえ、鮮やかさと柔らかさ、友情と対立など、非常にプリミティヴな様々な(音楽と人間に関する)要素を演奏の中に直截的に見てとることができる。サクソフォンのデュオという形態が、カルテットと同じように親しまれ演奏されるきっかけになるといいと思った。


武藤賢一郎 サクソフォーンリサイタル
 2003.1.15 津田ホール

G.ドニゼッティ/ソナタ
B.ハイデン/ソナタ
J.ノーレ/フリッソン
F.マルタン/バラード
L.ロベール/カデンツァ
E.デニゾフ/ソナタ
 武藤賢一郎(A.Sax), 垣内敦(Pf)

武藤さんのちゃんとしたリサイタルを聴くのは十年ぶり以上だったが、うーむ、今更ながらこの人は只者ではない。最初のドニゼッティこそ、庭の中をRV車で走り回ってるような演奏だなあ、とか、ちょっと調子悪いのかな、とか、いろいろ思うところはあったが、だんだん気にならなくなってきて、休憩後の3曲(マルタン以降)は圧巻だった。飄々と舞台に出てきて、練習みたいな細かい神経質なチューニングをし、何ということなく普通に吹き始めるのだが、いったん始まってしまえば細かい解釈だの演奏設計だのコントロールだのはこちらには気に留める隙すら与えず、とにかく圧倒的なパワーで有無を言わさずその図太い音楽の中に巻き込んでしまう。そして吹き終わると、やっぱり普通の顔で飄々と袖に戻っていく。なんだか日本人の演奏家とは思えない印象だ。武藤さんって実はフランス人だったりして。
この3曲を立て続けに吹くというだけで凄いのに、更にパワーアップしてのアンコールは、イトゥラルデの何とかという聴いたことのない曲に、ヘイネの「スラヴォニックラプソディ」という堂々たるヴィルトーゾ・スタイルの2曲(大喝采)、そしてラヴェル「ハバネラ形式の小品」。いやー新年早々なかなかすごいものを聴いてしまった。今日のアンコールのようなスタイルの曲をここまで聴かせられる人というのはあんまりいないだろうな。CDだけ聴いてこの人の音色を嫌ってしまうのは実に勿体ない、と思ったことだった。