2002年 詳細ページ

アムステル・サクソフォーンクァルテット
 2002.12.21 ノナカ・アンナホール

M.トーキー/7月
F.ドナトーニ/ラッシュ
佐藤尚美/対話
J.S.バッハ/ブランデンブルグ協奏曲第5番より第1楽章
I.ウィルソン/...so, softly
A.デザンクロ/四重奏曲
 アムステル・サクソフォーンクァルテット Amstel Saxophone Quartet
 (Remco Jak, S.Sax 佐藤尚美,A.Sax Bas Apswoude, T.Sax Ties Mellema, B.Sax)

新装移転成った渋谷のセルマージャパン(旧アクタス)6階のホールにて、アムステルダム音楽院出身の日蘭4名によるカルテットの日本公演を聴く。若いカルテットだ。若いカルテットを聞くのは本当に面白い。日本人のカルテットを聴くのとはかなり違い、各自の自己主張がすごくはっきりしていて、師匠格のオーレリアQと共通する印象がある(ソノリティはオーレリアよりなめらかでそこが新世代という感じだが)。トーキーM.Torkeの「July」という曲の面白さに目を開かされたのが収穫だった。海外ではSaxカルテットの新しいスタンダードとしての地位を確立しつつある曲だが、そろそろ日本でもそうなってほしいところだ。
アルトの佐藤さんはサックスのクラスを無事修了し、作曲のクラスに入り直したらしい。本日演奏された自作は、4人が会場の4隅に分かれて即興的に演奏され、時間と空間についてのイメージを感じさせるなかなか興味深い作品だった。今度は是非ピアノを使った曲を聴いてみたいと思った。


フルモー・サクソフォン四重奏団
 2002.10.28 津田ホール

J.S.バッハ/フーガト短調BWV542
C.ドビュッシー/弦楽四重奏曲より第1楽章
J.デスロジェ/ロンド
G.ピエルネ/民謡風ロンドの主題による序奏と変奏
M.ラヴェル/ボレロ
A.ピアソラ/タンティ・アンニ・プリマ(何年も前に)、リベルタンゴ
M.カーティス/クレズマー・ウェディング
J.コロンボ&T.ミュレナ/インディファレンス
E.ロシュ/ドゥギー・ジャズ
C.コリア/スペイン
G.アメル/偽真珠(水晶玉)
 フルモー・サクソフォン四重奏団 Jean-Yves Fourmeau Saxophone Quartet
 (Jean-Yves Fourmeau, S.Sax Pierric Leman, A.Sax Stephane Laporte, T.Sax Joel Batteau, B.Sax)

ハバネラQの後に聴くフルモーQは、なんだかとてもホッとする。選曲、演奏、演出、全てにおいてバランスのとれた「中庸」の美しさ。
コンサート冒頭は、客席の後扉よりヴィヴァルディの『序曲』を吹きながら入場。私が初めてフルモーQを聴いて驚嘆した、平成の最初の夏(もう13年も昔のことになってしまった)の八ヶ岳山麓でのコンサートと同じ演出だったが、今回は「オッ、始まった」って感じでそんなにびっくりはしない。続く様々なジャンルの曲の演奏も、基本的に「センス良くお洒落」という線で一貫している。チック・コリアの『スペイン』みたいな曲もとっても洗練されたプレイで、「やっぱりフランス人だね、」という声が客席から聞こえた。時にいろいろ演出や振り付けも加わるけど、抑制された印象で(時々は結構羽目を外すけど)ハバネラのアンコールみたいにドギツクはならない。振り付けに関してはフルモーの方が元祖なのだろうとは思うが(初めて聴いた頃からやっていたからなあ)。
聴き終わって「無欲」「自在」という言葉が頭に浮かんだ。ハバネラQを聴いた後の「絶句…」とも、トルヴェールQみたいな高揚感とも、あるいはデファイエQやルデューQの時の、何か巨大なものの一端に触れたような超越的な感覚とも、どれとも違うけれど、なんだかベテランの職人さんがニコニコと冗談を言いながら目の前で鮮やかに細密な工芸品を組み立てる様を見るような、とても純粋で充足した気分が残った。以前聴いた頃はそんなふうには思わなかったのに。「サックスという楽器の音は人間の欲を反映している」と誰かが言っていたけど、そう考えると「欲」の抜けたフルモーQの音はとても魅力的なものになってきた、のかもしれない。時間というものは経つべきところでは確実に経っているようだ。そういやフルモーさんやバトーさんの顔も年季が入って凄味が出てきたような。お互いトシとりましたねえ。でも、まだまだ行けますよお兄さん、という感じでした。


ハバネラ・サクソフォン四重奏団
 2002.10.25 第一生命ホール

A.ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番『アメリカ』より第1、第4楽章
F.シュミット/四重奏曲
G.リゲティ/6つのバガテル
E.グリーグ/ホルベルク組曲
A.ピアソラ/肉屋の死、ミケランジェロ
G.ガーシュウィン/ソング・メドレー
P.イトゥラルデ/小さなチャルダッシュ
 ハバネラ・サクソフォン四重奏団 Quatuor HABANERA
 (Christian Wirth, S.Sax Sylvain Malezieux, A.Sax Fabrizio Mancuso, T.Sax Gilles Tressos, B.Sax)

…とんでもないものを聴いてしまった。普段は自分が様々なレベルでSaxを吹いたり聴いたり、いろいろな音楽を聴いたりして得た経験や価値観に基づいて感想を書く訳だが、今回ばかりはそういったものが通用しない。全く別次元の音楽なんだけど、終わってみれば、ああ、これこそが音楽なのね、という納得だけが残る。じゃあ今まで自分が聴いたり演奏したりしていたものはいったい何だったのか、私はこの先どうすればよいのだろうか、とすら思ってしまった。
技巧レベルは想像を絶する。低音域のpも、別に特別な工夫をしているというふうにも見えないのに、全く危なげがない。基本的に控えめなダイナミクスで音楽を運ぶのかと思いきや、時折のffでは一転して強烈に鳴らしてくる。鳴らしても、ゴリ押しという感じは一切ない。あまりも当り前にすごいことをやっているので、全然「すごい」という感じがしない。むしろ「普通」の演奏に聞こえるくらいだ。
シュミットの1楽章、激烈に入り組んだフーガが潮が引くように収まって、美しい長三和音の延ばしで閉じる部分の、「宗教的」とも表現したいような崇高な慰めの感情(ベルリオーズの『幻想』の1楽章の終わりを思い出した)。シュミットは難曲だけど、ここまで技術的に完成され、それでいてファンタスティックで、しかもメッセージ性をちゃんと備えた演奏は実演でも録音でもいまだかつて聴いたことがない。ガチガチに縦を合わせている訳でもないのに、どうしてそんなことが可能なんだろう?あたかも100人編成のオーケストラのように場面場面でどんどん音色が変わる『アメリカ』等々、個々に挙げていったらきりがない。そう、こういう曲だったのか!という新鮮な驚きの連続だった。それでいて個々の音だけ取り出して聴いてみると、これが全然オーソドックスというか、なんということのない普通の音に聞こえる訳で(実はそうじゃないのかもしれないが)、なんだか騙し絵でも見ているようだ。
今後、サクソフォン音楽は新しい基準で聴かれ、新しい尺度で判断されることになるだろう。ハバネラの来日は、というか存在自体が、ひとつの「事件」だ。
アンコールで演奏されたEscaichの『タンゴ・ヴィルトーソ』は、全曲ギンギンの振り付けつき(!)で場内大爆笑の連続。結局「なんだかんだ言ってもSax吹きはおバカなのね、」ってところに落とすというオマケまで付いた。いやはや。
 (後日談)Escaichの『タンゴ・ヴィルトーソ』、楽譜買ってきました。面白い曲だからやってみようかな(振り付けはしませんよ)、と思っていたんだけど、楽譜を見てびっくり。アイツらこんなもん吹きながら踊っていたんかい!という難しさ。再度絶句…


★サクソフォンアンサンブル・なめら〜か 第2回定期演奏会
 2002.10.13 横浜みなとみらいホール・小

W.A.モーツァルト/鏡
R.プラネル/バーレスク
E.ボザ/アンダンテとスケルツォ
J.リヴィエ/グラーヴェとプレスト
G.フォーレ/パヴァーヌ
C.A.ドビュッシー/『子供の領分』より
G.F.ヘンデル/王宮の花火の音楽
C.ヘイゼル/ミスター・ジャムズ
G.ホルスト=啼鵬編/吹奏楽のための第1組曲
(アンコール) 枯葉、サンダーバード
 サクソフォン・アンサンブル なめら〜か


NONAKAセルマーサクソフォン・ドリームコンサート
 2002.10.7 横浜赤レンガ倉庫1号館 赤レンガホール

1.長生淳(原曲:G.ガーシュウィン)/ガーニッシュ・ウィンド
2.星出尚志/ブラボー・サックス
3.F.チャーチル(星出尚志編)/いつか王子様が
4.L.ハーライン(西上和子編)/星に願いを
5.P.ウッズ/ソナタより第1楽章(改訂版)
6.V.モンティ(武藤賢一郎編)/チャルダーシュ
7.星出尚志/チェイサー
8.成本理香編/メモリーズ・オブ・カーペンターズ
9.星出尚志/モンマルトルの石畳(委嘱初演)
10.鈴木英史編/サンバ・フィエスタ
 1,7〜10 田中靖人(Sax) 2〜4,7〜10 小串俊寿(Sax) 5〜10 池上政人(Sax)
 白石光隆(Pf) 7〜10 横山達治(Perc)

横浜港の埠頭の倉庫跡を改造したなかなか渋い会場で、ほとんど隙間なく埋まった盛況。小串さんのHappy Sax Concertのノリの楽しい演奏会だった。出演者皆ですごいテクニックを駆使しながら、そういう方での感心には思い至らず、ただもうだHappy! という聴後感。
音色は3人3様。小串さんの音、改めて、いいですねえ。音色の純粋さとなめらかさという点で、3人の中でずば抜けていると思う。田中さんの自在さ、共演陣のセンスの良さ。池上さんは昔だったら考えられないような曲目と演奏ぶりだった。おそらく本人もかなり腹をくくって臨まれたものと拝察されるが(セルマー吹きになるからにはこういうノリも見せなきゃ、ってことか?)、まさに新境地というか、あの独自の剛毅で堅固なフレージングを残したまま大暴れしてみせました、という感じでなかなか新鮮だった。
後半はマイクを持って、トークを交えてのリラックスした雰囲気。ラテンパーカッションの横山さんはマイクを持つと早口でマシンガンのように駄洒落を連発するもんで、皆面白がって、何かというと横山さんにマイクを回していた。「ラテンパーカッション、外で叩くと露天パーカッション、古いのは古典パーカッション」とか「叩くと『コン』と鳴るのがボンゴで、『ボン』と鳴るのがコンガです。コンガともよろしくぅ〜」とか「アントニオ猪木のお兄さんはブラジルにいるんですよ。名前はアントニオあにき。で、お母さんはいのきの母A。ヒャハハハ」とか「私クラシックにはくわしっくないんで、ヒャハハハハハ」とか、こうやって文字に起こすとしょうもないんだけど、あの場の雰囲気と横山さんのキャラクターゆえか、思わず笑ってしまうのでした。いやあ、楽しかったなあ。


トルヴェール・クヮルテット結成15周年記念 the Super Saxophone 〜3days〜
 2002.9.21〜23 トッパンホール

★21日
D.ミヨー(田中靖人編)/フランス組曲
長生淳(原曲:G.ビゼー)/カルメン・ラプソディ
長生淳(原曲:A.ヴィヴァルディ)/トルヴェールの四季
(アンコール)A.ピアソラ/勝利、ミケランジェロ
★22日
E.ボザ/アンダンテとスケルツォ
A.グラズノフ/四重奏曲
長生淳/四重奏曲(初演)
M.ラヴェル(新井靖志編)/弦楽四重奏曲
(アンコール)R.プラネル/バーレスク、J.S.バッハ/アリア
★23日
R.ロジャース(真島俊夫編)/マイ・フェイバリット・シングス
A.ピアソラ(啼鵬編)/ブエノスアイレスの四季
長生淳(原曲:D.エリントン)/Duke's Time
本多俊之/プライムローズ・パス
S.ロリンズ(本多俊之編)/オレオ
本多俊之/ヒグルディ・ピグルディ
R.ロジャース(本多俊之編)/マイ・ロマンス
本多俊之/サクソフォン・パラダイス
C.コリア(本多俊之編)/スペイン
 トルヴェール・クヮルテット(S.Sax須川展也,A.Sax彦坂眞一郎,T.Sax新井靖志,B.Sax田中靖人)
 21・23日:小柳美奈子(Pf) 23日:本多俊之(特別ゲスト・Sax)

仕事で3日めは行けず21、22日のみ聴いた。
トルヴェールを結成の頃から聴き続けてきた者としてはたいへん感慨深い2回の演奏会だった。トルヴェールの特徴というか前提は、まず水も漏らさぬような完璧な技術とコントロールなのだが、「乗り」とか「自発性」とか「室内楽的な融合」まで技術でカタをつけてしまうような印象が長いことあった。しかしいま、15年の時を経て改めて我々の前に立ち現れたのは、そういう人工的な段階をとっくに超えて、新しい世界を模索する真の室内楽団の姿だった。「トルヴェールの四季」も、ラヴェルの弦楽四重奏Sax版も、そのあまりの難しさゆえ初演当時はかなり厳しい演奏を強いられていた記憶があり、「トルヴェールの危機」などとも言われていたのだが、いまやそういう類のよそよそしさのようなものも無くなり、そしてついに、2日めのアンコールの『バーレスク』で聞かせたような、即興的で変幻自在な一体性までわがものとしてしまった。時というものは経ってみるものだとつくづく思う。
しかしまた、誰が一人だけ目立つというのでもなく、同世代にこれだけ腕の立つSax吹きが4人も揃っていたという歴史的な偶然というか幸運というのも、すごいものだ。アマチュアとプロとの境界がいまいち判別しがたいところのあるこのサクソフォン四重奏という世界で、「真のプロ」としてのTQの前途に、期待。


須川展也&マーティン・テイラー”JENNA”Japan Tour 2002
 2002.7.31 アートスフィア

J.S.バッハ/無伴奏チェロ組曲第1番より「プレリュード」 (須川)
H.ヴィラ=ロボス/ショーロス第1番 (鈴木)
A.ピアソラ/「タンゴの歴史」より カフェ1930,ナイトクラブ1960 (須川&鈴木)
マーティン・テイラー ソロ(4曲)
M.テイラー/ジンジャー
スコットランド民謡/美しいドゥーン河の堤
M.テイラー/ジェンナ
須川展也/サムシング・グッド
B.マルティノ&B.ブリゲッティ/エスタテ (テイラー&鈴木)
映画「小さな恋のメロディ」より 若葉の頃
小六禮次郎/SAKURA
D.ラインハート/マイナー・スイング
 須川展也(Sax), マーティン・テイラー, 鈴木大介(Gt)

 


広上淳一の「ドン・ジョヴァンニ」
 2002.6.24 オーチャードホール

1.平野公崇/インパルス・オブ・リードフェイズ
2.C.ドビュッシー/ラプソディ
3.J.イベール/コンチェルティーノ・ダ・カメラ
W.A.モーツァルト/歌劇『ドン・ジョヴァンニ』ハイライト
 1,2,3 平野公崇(Sax) 1 クリヤマコト(Pf)
 広上淳一指揮 新日本フィルハーモニー交響楽団

 


us+jp/fr=sax2 オーティス・マーフィ+波多江史朗
 2002.6.6 武蔵野スイングホール

1.E.エルガー/愛の挨拶
2.C.サン=サーンス/オーボエ・ソナタop.166
3.野田燎/舞
4.P.クレストン/ソナタ
5.V.モロスコ/ブルー・カプリス
6.D.ミヨー/スカラムーシュ
7.P.スワーツ/クロノス
8.G.プッチーニ/トスカ・ファンタジー
9.浜辺の歌、赤とんぼ
10.A.ピアソラ/アディオス・ノニーノ、忘却、リベルタンゴ
 1,4,5,6,7,9 Otis Murphy(Sax) 1,2,3,8,10 波多江史朗(Sax)
 1,4,6,7,9 晴子Murphy(Pf) 2,8,10 羽石道代(Pf)

 


シロート・サクソフォーン・アンサンブル〜素人ハイテンションライヴ其の弐
 2002.6.1 杜のホールはしもと

R.ロジャース/マイ・フェイバリット・シングス
滝澤俊輔/卯月
P.ショルティーノ/異教徒の踊り
J.フランセ/小四重奏曲
戸田顕/サクソニック・ダンス
S.ロリンズ/セント・トーマス
J.ウィリアムズ/カンティナバンド
大野克夫/「名探偵コナン」メインテーマ
M.シャーウィン/バークリースクエアのナイチンゲール
H.マンシーニ/仔象の行進
B.ストレイホーン/A列車で行こう
 シロート・サクソフォーン・アンサンブル(S.Sax近藤直美,A.Sax田村雅三,T.Sax落合真理子,B.Sax高松晃裕)

 


レクチャー・コンサート〜展覧会の絵
 2002.5.7 東京文化会館・小ホール

レクチャー
 (使用曲)G.ビゼー/アルルの女より「間奏曲」
   A.グラズノフ/協奏曲より(冒頭部分)
   100年前の楽器吹き比べ
   E.デニゾフ/ソナタより(部分)
   A.ピアソラ/アディオス・ノニーノ
M.ムソルグスキー(長生淳編)/組曲『展覧会の絵』
(アンコール)小六禮次郎/SAKURA
   A.ピアソラ/エスクヮロ
   マーティン・テイラー/Jenna
 須川展也(S.Sax A.Sax T.Sax B.Sax 構成/選曲), 小柳美奈子(Pf)

前半は須川さん自らマイクを持って、サクソフォンという楽器についてのレクチャー。後半はソプラノからバリトンまで4種のサクソフォンを舞台に並べての、長生版『展覧会の絵』。東京文化会館主催の一般向け教養講座ということで、客席は年配の方が多かった。「展覧会の絵」についてのレクチャー、と勘違いしていた方もいたようだが、実際には「展覧会の絵」を素材としたサクソフォンという楽器のデモンストレーションとなっており、お客さんにも全般に興味深く聞かれていたようで反応もなかなか良かった。
それにしても須川さんはいついかなる時でも須川さんだ。現代芸術の最先端から末端の啓蒙活動に至るまで、現代日本でのクラシカル・サクソフォンの受容が須川さんの存在に負っている部分のなんと多いことだろう、とつくづく感心させられてしまった。


ジャン・ルデュー・カルテット
 2002.4.11 洗足学園前田ホール

J.S.バッハ(パスカル編)/フーガの技法より
 4声の単純フーガ(コントラプンクトゥス2),4声の二重フーガ(同10),3声の鏡像フーガ(同13)
J.リュエフ/四重奏によるコンセール(演奏会用四重奏曲)
C.パスカル/スケルツェット(委嘱作品・初演)
J.サヴァリ/五重奏曲より1、4 (S.Sax:服部吉之)
C.パスカル/四重奏曲
J.リヴィエ/グラーヴェとプレスト
(アンコール)R.プラネル/バーレスク
   R.ブートリー/エタンセル(火花)
   J.S.バッハ/フーガの技法より コントラプンクトゥス1
 ルデュー・カルテット Quatuor Jean LEDIEU
 (Fabrice MORETTI, S.Sax Denis BARDOT, A.Sax Yann LEMARIE, T.Sax Jean LEDIEU, B.Sax)

ジャン・ルデューといえば、デファイエ・カルテットの名バリトン奏者として一世を風靡した伝説の名手。デファイエQが日本のコングレスでの演奏を最後に解散して14年、まさか今頃になって再びルデュー氏の音が聴ける日が来るとは思ってもいなかった。
ルデュー氏は今年73歳になるが、その美音やテクニック、コントロールには驚くべきことにほとんど衰えが見られない。自分の子供や孫のような世代のメンバーと組んだこのカルテットの演奏においても、上の3人がいろいろと細かい仕掛けを繰り出す中、悠然とマイペースで、しかし趣味の良い的確な音楽的主張を聞かせていた。それにしてもなんというシンプルで余分な力の抜けた音と表現だろうか。達人の到達した自在の境地。あと10年くらいは余裕で吹き続けられるのではないかとすら思えてくる。今回のツアーを最後に引退とのことだが、残念に思うと同時に、私自身がその中にあって見聞きしてきたひとつの時代を回顧するかのような、大きな感慨を持った。
ともあれ、この公演を実現するために尽力されたすべての関係者の方々に、絶大なる感謝を表明したい。

【補足】 『五重奏曲』の作曲者サヴァリは、パンフレットではJean-Nicolas Savari(1786〜1853)となっているが、これは誤りでJerome Savari(1819〜1870)が正しい、とする資料(CD L'Aube du Saxophone: Ars Gallica, AG001の解説による)があるので、付記しておきます。(02/4/17)


第5回淡路島サクソフォンフェスティバル
 2002.3.21 津名町・しづかホール

第1部 アンサンブルステージ+ソロステージ

チャイコフスキー/弦楽セレナードより ☆奈良ウィンドコンサートファミリー
リヴィエ/グラーヴェとプレスト ☆津名高校
グラズノフ/四重奏曲より ☆グロース・サクソフォンアンサンブル
ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲「アメリカ」より第1楽章 ☆S.S.M.Aサクソフォンカルテット
三浦真理/ティータイムの画集より ☆春日部市民吹奏楽団
横内章次/バラード・フォー・トルヴェール ☆浜松サクソフォンクラブ
啼鵬/モダンチャルダッシュ ☆アンサンブル・カテナリス
ドリームズ・カム・トゥルー・スペシャル・ソングブック ☆フエンテカルテット
本多俊之/Higgley-Piggledy ☆メガトーン・ジャズ・アンサンブル
久石譲/風の谷のナウシカより メーヴェ、鳥の人 ☆志知高校+ディレクターズ
J.S.バッハ/カンタータ『彼は羊の名を呼びたもう』BWV175より 来たりて我を導きたまえ ☆京都ドレミアンサンブル
久石譲/トトロ・ファンタジー ☆ミニアチュール&洲本サクソフォンアンサンブル
チャイコフスキー/弦楽セレナードより ☆サクソフォーン・アンサンブル・8マン
ドビュッシー/小組曲より ☆patioアンサンブル
A.ララ/グラナダ ☆入江修一
P.ボノー/組曲より1、4 ☆川人祐子
吉松隆/ファジィバード・ソナタより1 ☆安友孝宣
本多俊之&本多尚美/ジャズ・エチュードより ☆山崎奈津子
J.S.バッハ/パルティータ第2番BWV1004より アルマンド、ジーグ ☆高畑次郎
J.B.サンジュレー/T.SaxとPfのための協奏曲 ☆青木健
A.ピアソラ/アディオス・ノニーノ、タンゴの歴史より ☆篠原康浩
P.クレストン/ソナタ ☆長瀬敏和

第2部

A.ピアソラ/ル・グラン・タンゴ
 乙女座トリオ(宮井佳代、石田智子、Pf木村貴子)
A.ピアソラ/チン=チン
G.ピエルネ/民謡風ロンドの主題による序奏と変奏
 ガヴロッシュ・サクソフォン・クァルテット(篠原康浩、田端直美、陣内亜紀子、西本淳)
J.ブラームス/ピアノ四重奏曲第1番op.25より第4楽章「ジプシー風ロンド」
 大阪市音楽団(長瀬敏和、青木健、高畑次郎、Pf森田洋美)

サクソフォン・オーケストラ(指揮:長瀬敏和)

プログラムは当日少し変わりましたが、正確な資料がないため、とりあえずパンフレットの通りに転載しました。
自分も演奏に参加した催しなので、詳細は「音楽日記」のほうに書いています。

 → 淡路島サクソフォンフェスティバルの歴史(公式サイト)


音大生によるサクソフォン四重奏の夕べ
 2002.3.7 文京シビックホール・小ホール

I.ゴトコフスキー/四重奏曲より1、2、4(東京音楽大学)
F.シュミット/四重奏曲(桐朋学園大学)
J.Ph.リヴィエール/変奏曲(くらしき作陽大学)
P.イトゥラルデ/ヘレニズム組曲(愛知県立芸術大学)
菊地幸夫/サクソフォーン・スタディーズ(国立音楽大学)
F.シュミット/四重奏曲(東邦音楽大学)
A.グラズノフ/四重奏曲より1、2(玉川大学)
C.パスカル/四重奏曲(東京ミュージック&メディアアーツ尚美)
P.M.デュボワ/四重奏曲(武蔵野音楽大学):演奏されず
G.ピエルネ/民謡風ロンドの主題による序奏と変奏(東京芸術大学)
F.シュミット/四重奏曲(昭和音楽大学)
A.ベルノー/四重奏曲より1、2、4(洗足学園大学)

日本サクソフォーン協会主催による、年1回の音楽大学対抗サクソフォン四重奏競演会。
全部を聴いた訳ではないしいろいろ面倒なので、個々の演奏の感想はパスさせていただきますが、熱意や巧さはそれなりにあっても「楽しめる音楽」としては絶対的に何かが足りない演奏をこうしてたて続けに聴かされるのはなかなか疲れるものがある。ある団体は難曲をものの見事にまとめていたが、音色やフレージングに関する配慮が全く欠けていて、超絶技巧の早口言葉みたいな演奏だった。ある団体は速い楽章は切れ味鋭い爽快な演奏を展開したものの、緩徐楽章で底の浅さが露呈した。そもそも各人の基本的な奏法に問題を残したまま出てきている団体もあったし、ともかく最後までたどり着くのがやっと、という演奏すらあった。いや〜、よく通ったなあ、頑張ったなあ、と思わずねぎらいの拍手を送ってしまった私は甘いのだろうか。勿論、感心できる演奏もいくつかはあったが(例を挙げれば昭和音大のシュミット)。
いやはや、様々なことを考えさせられた。今日のことはこれからの自分の活動や考えに生かされていくだろうと個人的には思う。


齋藤了&久保田美絵 サクソフォーン&ピアノ デュオコンサート
 2002.3.6 大泉学園ゆめりあホール

1.F.ショパン/ノクターンop.9-2
2.F.ショパン/スケルツォ第2番op.31
3.J.リュエフ/ソナタ
4.松岡俊克/テナーサックスとピアノのための音楽
5.F.シューベルト/アルペジョーネ・ソナタ
 3,4,5 齋藤了(Sax), 1,2,4,5 久保田美絵(Pf)

「音楽」は「人」だ、とは、齋藤氏の演奏を聴く度に思うことだ。齋藤氏の持ち味である「生真面目な繊細さ」がよく表れていたが、なかでも最も成功していたのはアルペジョーネの2楽章以降だろうと思った。松岡氏の作品は「アマチュアの人にも楽しめる現代音楽」を意図して作られたとのことで、その意図には大いに共感するのだが曲を聴いた限りではアマチュアの能力を買いかぶり過ぎという感じもする(^_^;。アンコールで演奏されたパラディスのシチリアーナが、帰り路も頭の中でずっと余韻が響き続けていた。


大城正司 サクソフォンリサイタル
 2002.2.28 王子ホール

R.シューマン/幻想小曲集op.73
C.サン=サーンス/オーボエ・ソナタop.166
J.S.バッハ/シャコンヌ〜パルティータ第2番BWV1004より
D.ベダール/ファンタジー
M.ラヴェル/ソナチネ
H.ヴィラ=ロボス/ファンタジア
 大城正司(S.Sax), 西川幾子(Pf)

サン=サーンスが素晴らしかった。大城氏の演奏はどの曲においても、恣意的な表現とか、外面的な効果とか、一発でかい音を出して聴く人をびっくりさせてやろうとか、そのような意思からこれほど遠いものはなかろうというものだった。それは、音楽の感動からロマン的・表現主義的な、いわば「不純な」要素を極力排して、自らの専心を音楽そのものの高貴で全き感動に捧げ尽くそうとしたサン=サーンスという人物の姿勢に通じるところがあるように思う。しかし大城氏の演奏は、それでいて客観的で冷たいというのでも全くなく、聴こえてくるのはまさしく「大城さんの」音楽なのである。ヴィラ=ロボスの2楽章などにおいては、本当に南国の昼下がりの倦怠のような浮遊した感覚があった! これを氏の出身地である「沖縄」と結びつけて考えてしまうのはあまりに安易だとは思うが、それにしても。
つまり大城氏は、おのれを消して音楽に没入することと、自分自身の「芸」を聴かせることとが矛盾なく同居した、希有なる「音楽家」なのだ。こういう人はいそうでいない。今回は似たようなオーソドックスなスタイルの曲が続いたせいか、「語り口」が読めてしまって後半新鮮味が薄れるところもなくもなかったが、それは贅沢というものか。


雲井雅人 サクソフォーン・リサイタル
 2002.2.22 三鷹市芸術文化センター・風のホール

F.シューベルト/「しぼめる花」の主題による序奏と変奏
F.シューベルト=伊藤康英編/物語・冬の旅(テキスト:林望)
D.マズランカ/ソナタ
 雲井雅人(A.Sax), 藤井亜紀(Pf) 布施雅也(ナレーション), 松本重孝(演出)

シューベルトやマズランカという作曲家の、「説明不可能に音楽的な部分」に、聴き終えたあと大きな共感を抱く結果となった。
シューベルトという人はこのように音楽を感じて書いたのだし、これ以外に書きようはなかった。サックス?そんな楽器は知らないね。しかし、私の音楽は音楽だよ。そんな声が聞こえてくるような気がする。おそらくその感覚は、再編曲を施した伊藤康英氏も、日本語のテクストを書き下ろした林望氏も共有していたものに違いない。後半のマズランカもそうだが、とにかく長い。しつこい。しかもその長さは、あまりにも平然と長くて、適当に端折って短くしてしまえるようなものではない。当り前のように存在する音楽のバイタリティに、よってたかって大変な知力体力を費やして挑戦を試み、完遂した瞬間にそれは説明不可能なものとなってしまう。なんという潔さ。シジフォスの石みたいなもんだが、音楽というものはそもそも当り前に存在し、かつ言葉では説明不能なものなのだ。
それにしても、シューベルトを吹いて何の違和感も感じさせないサックス、というのは、考えてみたらすごい。これを「サクソフォンのコンサート記録」として分類しようとしている自分自身の行為も、なんか、ヘンだな…


Saxofono Rosso 2nd Concert
 2002.2.9 横浜みなとみらい・小ホール

1.M.ラヴェル/ソナチネ(Sax四重奏)
2.F.メンデルスゾーン/プレリュードとフーガop.35-5(Sax四重奏)
3.C.パスカル/四重奏曲
4.A.グラズノフ/サクソフォン協奏曲
5.O.レスピーギ/古風な舞曲とアリア第3組曲
6.J.シュトラウス/『こうもり』序曲
 4 遠藤朱実(A.Sax独奏) 4,5,6 ラージアンサンブル 客演指揮:西尾貴浩

遠藤朱実さんのアマチュア門下生アンサンブルの第2回演奏会。四重奏チームは、細かく聴くと色々あったものの、どのチームもホールの響きにも助けられて聴き応えのある演奏となっていた。ラージアンサンブルは最初かなりバラバラなピッチで始まったものの、時間が経つにつれて段々揃ってくるところがさすがだ(へたくそなアマチュア団体だと逆に、最初にどんなに細かくチューニングしてもあっという間に崩れてしまうものだが)。ひとりの先生の門下生ということで、一定レベルの底上げが既になされているのは強いなあ、と、ドシロウト集団のラージアンサンブルの長としては羨ましく思うのだった。


New Year サクソフォーンコンサート
 2002.1.11 調布グリーンホール・小ホール

1.フロイド・A.ハリス/Gallant Brigadiers
2.R.シューマン/ピアノソナタ第1番op.11嬰へ短調より 第1楽章
3.F.シュミット/レジェンドop.66
4.J.ブラームス/ソナタ第2番op.120-2
5.P.ヒンデミット/コンツェルトシュトゥック
6.E.ヴァレーズ/密度21.5
7.イアンスト・オースタフェルト/Music Loop
II
8.F.フェラン/ソナティナ『パールサックス』
 1,4,5,8 佐藤尚美(Sax), 1,3 ステファン・バウアー(Sax), 1,5,6,7,8 クラウス・ウールセン(Sax),
 1,2,3 笠井祐子(Pf), 4,8 冨永綾(Pf)

アムステルダムにてアルノ・ボーンカンプの下で学んだ、日本・デンマークの3人のサクソフォン奏者によるジョイントコンサート。プレーンで柔軟性のある音色が共通していて、今のヨーロッパのサクソフォンの潮流というのはこういうものなのだろう。中でも(最年少ながら最も貫祿ある顔(^_^;の)クラウス・ウールセンは余裕さえ感じられる堂に入った演奏ぶりだった。あとの2人はやや線の細さが露わになってしまったかな。バランスのとれた曲の並び、最後はラテン的愉悦感いっぱいのフェランで締めくくる選曲がよい。会場がもう少しまともなホールだったらなお良かった。