2001年 詳細ページ

第21回 サクソフォンフェスティバル
 2001.12.25 府中の森芸術劇場

曲目詳細は こちら

年末の忙しい平日ゆえ、ほとんど最後の、原さんと新井さんのコンチェルト以降しか聴けなかった。最近のフェスティバルは企画も工夫が凝らされていて面白そうなので、来年はなんとか休みを取ってちゃんと聴きたいものだ。それにしても原氏の集中力は怖いものがあった。伴奏(新田ユリ指揮・国立音大ブラスオルケスター)の出来は「???」だったが。
最後の「2001人サックス大合奏」は去年にもまして盛り上がり、楽器を持って来なかったことを悔やんだ。伊藤康英作曲の委嘱新作「ファンファーレ2001(仮題)」はラヴェルの『ボレロ』をネタとした祝祭的作品。才気が感じられた。


クロード・ドゥラングル サクソフォンリサイタル2001
 2001.11.30 浜離宮朝日ホール

1.A.カプレ/レジェンド
2.M.デクリュック&F.ブレイユ/ソナタ嬰ハ調
3.A.デザンクロ/プレリュード、カデンツァとフィナーレ
4.T.エスケシュ/暗闇の歌
5.即興演奏
6.H.ヴィラ=ロボス/ファンタジア
 Claude Delangle (Sax)
 1〜3 野原みどり(Pf),4〜6 夏田昌和(指揮),アンサンブル
  井上千春,大川信一郎,大栗司麻,栄村正吾,陣内亜紀子,成田徹,
  野原武伸,波多江史朗,平野公崇,松雪明,宮田麻美,安田良美(Sax)

「フランス的なるもの」とは何だろうか?明晰であり知性的であり、「美しく論理的」であることがそうだとするなら、パリ音楽院教授クロード・ドゥラングルこそはそれを体現した存在だろうと思う。以前は「伝統的なスタイルとはちょっと外れた、現代音楽を得意とする演奏家」などという誤解もはなはだしい言われ方をされていたものだが、ようやくそんな言いがかりも過去のものとなったようだ。形にたとえるなら、風船のような丸さではなく上から圧力をかけてひしゃげたような形(…ちょっと無理がある説明だが)の音色には好き嫌いが分かれるだろうけれど、ドゥラングルという演奏家の存在は間違いなくフランスの伝統に連なるものだと思う。
とにかく舌を巻くばかりの巧さ。この人のプレイには曖昧な部分が一切ない。それでいて機械的で無味乾燥な演奏というのとも正反対で、趣向を凝らした細部や個性、クラシック音楽にふさわしい様式感や格調の高さというものもちゃんと備えているのがすごい。全部意識下でコントロールしているんだろう、きっと。
#正直な話、この人に習っているパリ音楽院の生徒さんに同情しちゃいます。同じレベルの要求を生徒に対してしているんでしょう…(^^; 私だったら、逃げ出します(^^;;
時にしつこいと思えるほどの細かなアゴーギグの変化も、おそらくはフランス語という言語のニュアンスに基づいたものだと思える。例えばデザンクロでは、聴いていて「その解釈いただき!」と思う瞬間がいろいろあったが(単に真似しただけではおそらくみっともないだけなのだろうが)、同じような細かな表情付けが、ヴィラ=ロボスではフランス物ほどの効果が上がっていなかったことから伺える。
後半はソプラニーノからバスまで12本のサクソフォンアンサンブル(ヴィラ=ロボスでは8本)による伴奏が、聴き応えあるレベルまで仕上がっていて面白かった。平野氏を副ソリストに立てての、アンサンブル全員を巻き込んでの即興演奏は、「キレる」寸前で終わってしまったような印象があってちょっと欲求不満が残った。
立ち見が何十人も出る盛況(未確認だが、結局会場に入れなかった人もいたそうだ)は20年前のデファイエのリサイタルを思い出したが、チケットの売り方には一考の余地があるのではないだろうか。


中川美保 サクソフォンリサイタル
 2001.11.17 カザルスホール

J.S.バッハ/ヴィオラ・ダ・ガンバのためのソナタ BWV1029
C.パスカル/ソナチネ
H.トマジ/バラード
棚田文紀/ミステリアス・モーニング
III
日本の歌より(福沢達郎編)〜小さい秋みつけた,里の秋,もみじ,さとうきび畑
P.クレストン/ソナタ
(アンコール) J.M.ダマーズ/ヴァカンス,M.モノ/愛の讃歌
 中川美保(Sax),須江太郎(Pf)

プログラム前半はやや乗り切れないところもちらほらとあったが(ピアノ伴奏が最初から最後まで極めて雄弁だったため余計そう感じた)、休憩後はふっ切れたような感じがあって、多少のキズにはびくともしない存在感のあるクレストンに至るまで一気呵成に聴けた。リサイタルの度に新しいネタを出してくる「日本の歌」シリーズがやはり素晴らしい。(人の心の琴線に触れる仕掛けを備えた絶妙な編曲ももちろんだが)この人の演奏にはレガートに独自の味わいがあるので、歌ものの演奏に強みを発揮するように思う。普通のサクソフォンの演奏会ではあまり見かけないような客層のお客さんが多数来場しており、独自の活動ぶりが伺い知れる。応援したいものだと思う。
プログラム中、棚田作品のみ他とは異質なアヴァンギャルド作品だったが、凡百の「ゲンダイオンガク」とは異なる、イメージを明晰に具現化する能力と西欧的な感性で作られた面白い作品と感じた。それだけに曲目解説のいい加減さが残念(素人でも分かるような致命的な誤訳?あり)。こういう作品については、解説をヘタに専門家に任せるより、演奏者自らが「この曲のどこに共感するか」を語ったほうがよいように思うが。


デュオ服部リサイタル〜ファブリス・モレッティ氏を迎えて
 2001.10.19 旧東京音楽学校奏楽堂

1.P.モーリス/プロヴァンスの風景
2.吉川和夫/B.SaxとPfのためのノヴェレット(委嘱作品・初演)
3.生野裕久/2人のSax奏者とPfのための「BUGAKU
II」(委嘱作品・初演)
4.港大尋/遠みから遠ざかってみても(委嘱作品・初演)
5.P.サンカン/ラメントとロンド
6.F.フェラン/2本のA.SaxとPfのためのソナティナ『パールサックス』(日本初演)
(アンコール) J.S.バッハ/2台のVnのための協奏曲より,モンティ/チャルダーシュ
 2,3,4,6 服部吉之(Sax),1,3,5,6 Fabrice Moretti (Sax),服部真理子(Pf)

取ってつけたようなジョイントコンサートではなく、お互いの存在を不可欠なものとして開催されるコンサート、というのは意外とありそうで無いもので、デュオ服部とモレッティのリサイタルはそういう意味でSax界の名物となりつつあるかもしれないと思う…。1曲めは出遅れてロビーで聴くこととなってしまい、また私自身もあまり体調が良くなくて集中して聴けなかったので、初演の作品に関しては詳しいコメントは遠慮させていただきます。少なくともつまらない作品や、いわゆるありがちなゲンダイオンガクではなかったことは確か。最後のフェラン作品の、響きからリズムから一聴明らかにラテン系の感性、という感じが楽しかった。


★サクソフォンアンサンブル・なめら〜か 第1回定期演奏会
 2001.10.14 横浜みなとみらいホール・小

J.B.サンジュレー/アレグロ・ドゥ・コンセール
梁田貞/どんぐりころころ
P.M.デュボワ/サクソフォン四重奏曲
A.リード/Five Cameos for Saxophone Quartet(委嘱作品・初演)
G.F.ヘンデル/シバの女王の入場
G.ラクール/サクソフォン四重奏曲
R.シュトラウス/ツァラトゥストラはかく語りき
W.A.モーツァルト/「グラン・パルティータ」より ロンド
P.A.グレインジャー/デリー地方のアイルランド民謡(ロンドンデリーの歌)
E.グリーグ/ホルベルク組曲
(アンコール) C.ヘイゼル/クラーケン
 サクソフォン・アンサンブル なめら〜か フロート・サキソフォン・アンサンブル


波多江史朗 Free Journey
 2001.9.21 東京文化会館・小

1.ボルン/カルメン幻想曲
2.ローロフ/ライト&リズム
3.ラヴィ・シャンカール/魅惑の暁
4.シュトックハウゼン/友情をこめて
5.カステレード/フリー・ジャーニー(Libre Parcours)
(アンコール) マルチェルロ/オーボエ協奏曲より第2楽章,J.M.ダマーズ/ヴァカンス
 波多江史朗(Sax),1,3 長尾洋史(Pf),5 石原信輔(Perc)

着実な技巧、自発性とパフォーマンス(ローロフ、シュトックハウゼン)、非和声的な音楽への理解(シャンカール)、そしてアンコールのマルチェルロでの即興演奏に至るまで、さまざまな能力と感性を駆使した演奏で大変面白かった。音楽を単に抑揚として捉えるレベルから脱却した、新しい世代の演奏家の存在を実感させたが、反面あまりに内容が濃すぎて?聴いていていささか疲れるものがあったかもしれない。カステレード作品での、一見そうと思えないような強面な外見の奥に見えかくれするフランス的な伝統的な響きを私としては興味深く聴いた。


★第15回 サクソフォン発表会
 2001.8.9 川口リリア・音楽ホール

ブルグミュラー/スタイナー舞曲 小柳里奈(Pf)
ボノー/組曲 岡村広紀(A.Sax),西岡恵理(Pf)
デュアルテ/4つのアメリカのダンスより ビギン、タンゴ、ブルース 田中義恵(S.Sax),新井透(A.Sax),大賀美子(Pf)
メンケン/美女と野獣より 朝の風景・ベルのテーマ、美女と野獣 井上敬夫(A.Sax),井上敦子(Pf)
パラディス/シシリエンヌ
クレストン/ソナタ 土方宏明(A.Sax),中尾友子(Pf)
コレッリ/ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタop.5-10 佐藤葉子(Vn),佐藤輝(Pf)
シューマン/練習曲op.56より1、3、4 田辺元(A.Sax),村上達也(Cl),村上ちづ(Pf)
フランセ/小四重奏曲 サクソフォンアンサンブル・なめら〜か
櫛田てつ之扶/万葉 アンサンブル・カテナリス

本多俊之/ジャズ・エチュード
ピアソラ/アディオス・ノニーノ、エスクヮロ、リベルタンゴ
マーティン・テイラー/Jenna
 以上 須川展也(A.Sax),小柳美奈子(Pf)


須川展也 サクソフォンリサイタル
 2001.7.8 紀尾井ホール

シューマン/3つのロマンス
フランク/ソナタ
ドビュッシー/ラプソディ
猿谷紀郎/漂雲(委嘱作品)
吉松隆/ファジィバード・ソナタ
(アンコール) ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ,アルベニス/アンダルーサ,ベン=ハイム/ユダヤの旋律,マーティン・テイラー/Jenna,ドビュッシー/美しい夕暮れ
 須川展也(Sax),Itamar Golan (Pf)

須川さんのリサイタルとしてはオーソドックスな路線というか、リサイタル・プログラムの王道という感じの曲目。全曲にわたって、音ひとつひとつの長さ、音量、ニュアンスに至るまで様々なアイディアを凝らしながら、「木を見て森を見ず」的なつまらないコダワリに陥らず、すべての努力がストレートに「音楽」という結果に直結しているという類稀な演奏だった。トルヴェールの最新アルバム「マルセル・ミュールに捧ぐ」の聴後感に似ている。
今回のピアニスト、イタマル・ゴランは初めて聴いたが、素晴らしい音楽家だ。ソリストを引き立てつつ先んじてリードするという、伴奏者としての抜群の手腕を持っている上に、音も美しい。シューマンの和声の陰りと、フランクとドビュッシーの音色とを見事に弾き分けていた。ドビュッシーに於ける精妙なペダルの使い方には驚嘆。かと思うと、ファジィバードの3楽章のアドリブではコブシ打ちまで繰り出すノリの良さもあって、実に面白い。
それにしても須川展也という音楽家は今なお成長し続けているということを実感させられたリサイタルだった。例えばフランクの終楽章冒頭。だいぶ前に聴いた時は「スガワチック・サウンド」全開で吹いていたような気がするのだが、今回はそこは控えめで、その代わり曲の終結の盛り上がりに向けての綿密な設計がなされていた。その他個々に挙げていったらキリがない。
猿谷氏の新作は、曲の始まりは惹きつけられるものもあったが、終わってみればいわゆる「現代音楽」、という感じであまり面白くなかった。終わり方も何か中途半端で、「言いたいことはそれだけか?」と思ってしまったのは私の耳が悪いのだろうか?


No.1素人ハイテンションライヴ〜シロート・サキソフォン・アンサンブル
 2001.6.30 相模原南市民ホール

ジョプリン/イージー・ウィナーズ
サンジュレー/四重奏曲第1番より第1楽章
デザンクロ/四重奏曲
真島俊夫編/ドリームズ・カム・トゥルー・スペシャル・ソングブック
滝澤俊輔/星を奏でる者達へ
エックレス=古田儀左ヱ門編/テューバとサクソフォン四重奏のためのソナタ
(アンコール) 古田儀左ヱ門編/茶色の小バス,スーザ/星条旗よ永遠なれ
 シロート・サキソフォン・アンサンブル(S.Sax近藤直美,A.Sax田村雅三,T.Sax落合真理子,B.Sax高松晃裕)
 ☆
Peter Link(Tuba)

第1回の演奏会ながら、400席弱のホールがたくさんの中学生等でほぼ満席の盛況。元米軍座間キャンプ軍楽隊のテューバ奏者で、現在地元の中学の英語教師でもあるピーター・リンク氏のゲスト起用や、やはり地元の現役高校生(相模大野高校)作曲家・滝澤氏の作品をとり上げるなど、地元密着の姿勢がちゃんと客入りに実を結んでいることは大いに見習うべきと思ったことだった。演奏自体は勿論まだまだ課題は多いが、大きな破綻もなく吹ききったデザンクロや難しいアレンジをうまくまとめた「ドリカム」など、結成2年足らずのアマチュアカルテットとしてはお世辞抜きでハイレベルであり、先が楽しみだ。
なお、MCを入れて舞台進行をするなら最低限のシナリオはあらかじめ作っておいたほうが良いと思う(MC担当のバリトン奏者がひとりで舞い上がっていたような印象が残った)。


高畑次郎&オティス・マーフィー ジョイントリサイタル
 2001.6.12 文京シビックホール・小ホール

1.マスランカ/ソナタより第1楽章
2.ロバ/9つのエチュードより「バラフォン」
3.ムチンスキー/ソナタ
4.スワーツ/クロノス
5.コンスタン/演奏会用音楽
6.吉松隆/ファジィバード・ソナタ
7.フォーレ/組曲『ドリー』
8.ヒンデミット/コンツェルトシュテュック
(アンコール) 9.ドビュッシー/美しい夕暮れ,10.成田為三/浜辺の歌
 1,2,3,4,8,10 Otis Murphy (A.Sax),5,6,8,9 高畑次郎(A.Sax)
 1,3,4,7,10 晴子マーフィー(Pf),5,6,7,9 服部真理子(Pf)

日米の同年代の若手サクソフォン奏者の共演。オティス・マーフィー氏はルソーの後任としてインディアナ大学で教えているそうだが、ルソー譲りというかある意味ルソーともまた違う(ある種の日本人好みのするであろう)音の暖かさと柔らかさはさすがだ。どんな時でも声を荒らげない、角を立てない演奏ぶりは、この人本当に優しい性格なのだろうなあと思わせられる。高畑氏も着実なテクニックと繊細な音楽性の持ち主だが、繊細さがややもすると神経質という方に傾く傾向があって、聴いていてあと一息吹っ切れれば良さがもっと発揮されるだろうに、と思える場面が多かった。
出演したピアニスト2名による連弾のフォーレ『ドリー』(これが意外にも、と言っては失礼かもしれないが、注目すべき名演だった)に続いて、サクソフォン二重奏のヒンデミットもよく息の合った演奏。アンコールも両者各々のキャラクターが良く出ていて、後味のよいコンサートだった。


オルフェウス室内管弦楽団 日本公演2001
 2001.6.1 王子ホール

フォーレ/パヴァーヌ
イベール/コンチェルティーノ・ダ・カメラ
ミヨー/バレエ音楽『世界の創造』
フォーレ/シシリエンヌ
ヴィラ=ロボス/ファンタジア
ドビュッシー/『子供の領分』より 小さな羊飼い,ゴリウォッグのケークウォーク
ストラヴィンスキー/組曲『プルチネルラ』
 オルフェウス室内管弦楽団,Branford Marsalis (Sax)

当初発表されていたデュボワの協奏曲はヴィラ=ロボスに変更になったものの(デュボワはさすがに難しかったか?)、サックス名曲てんこ盛りのプログラム、ブランフォード・マルサリスの名前の故とはいえ、海外オケの日本公演としては画期的なことだ。
ブランフォードはブラックラッカーのアルト、シルバーのソプラノを持って登場。イベールは暗譜で演奏した。生ならではの疵が少しあったものの見事な演奏で、イベールのカデンツァでのアドリブも来日記念盤CD収録のものよりもさらに長いものだった。音色はCDよりマルサリス氏の「地」に近い印象があった。アメリカの一般的なJazz/クラシック両刀使いのサックス奏者が演奏するクラシックと同傾向の演奏だが、技術レベルは格段に高いので、せっかくここまで吹けるんだったらクラシカルなスタイルの追求ももっと究めて欲しいものだ、と贅沢な注文も付けたくなる。対してヴィラ=ロボスは、イベール程の掘り下げがなく無難な演奏に終わったのがちょっと残念。
オーケストラは弦が5-4-4-3-2という編成。小さいサイズながらなかなか厚い音がする。北米のオーケストラならではの水も漏らさぬ技巧の冴えはさすがで、ミヨーやストラヴィンスキーのこのような無疵な演奏は(しかも指揮者なしで!)聴いたことがない。イベールも実に合わせにくい曲なのだが、指揮者なしでの駆け引きの実際を間近で(5日にはオーチャードホールでの公演もあったが、今公演は300席の小ホールだった)観察できたのは得難い機会だった。


田端直美 サクソフォンリサイタル
 2001.5.2 カザルスホール

ドビュッシー/ラプソディ
ヒンデミット/ソナタ
吉松隆/ファジィバード・ソナタ
リュエフ/ソナタ
グラズノフ/協奏曲
(アンコール)グラズノフ/幻想曲
 田端直美(A.Sax),北川恵美(Pf)

素っ気ないステージマナーもあって地味な印象を持ってしまいがちなのだが(お辞儀する時はせめて2〜3秒は止まったほうが良いと思うし、ステージから引っ込む時ももう少しゆっくり歩いたほうが良いと思った)、繰り広げられた音楽は実に確信に満ちた見事なものだった。どの曲もそれぞれに必要な音色やイントネーション、スタイルが余念なく準備されている上に、音のつながりに「意味」が通っている。細かい音符に至るまでも決して吹き流さず、「無駄」を感じさせない。個人的にはヒンデミットに一番感心した。このような演奏は、どんなに眠い時に聴いても決して居眠りすることがない。アンコールはもう少し軽い曲のほうが良かったかな。


ファブリス・モレッティ サクソフォン公開レッスン&ミニコンサート
 2001.4.16 洗足学園大学2号館講堂(2400教室)

公開レッスン:
 関水優子(トマジ/バラード)
 杉町嘉代(パスカル/ソナチネ)
 平賀美樹(クレストン/ソナタ)
ミニコンサート:
 モーリス/プロヴァンスの風景
 パスカル/ソナチネ
 サンカン/ラメントとロンド
 (アンコール)ピエルネ/カンツォネッタ
 Fabrice Moretti (Sax),服部真理子(Pf・通訳)

開始から2時間以上も遅れて到着したため、レッスンは3人の受講生の最後の番の途中だったものの、クレストンのソナタの2楽章通しの、モレッティによるお手本演奏と受講生の演奏を聴き比べることができた。受講生の演奏も健闘はしていたのだが、とにかくダイナミックレンジの大きさとイントネーションの多彩さ、安定感において比べものにならない。休憩後はミニコンサート。超速テンポのプロヴァンスの5楽章でも分かる通り恐るべきテクニシャンだが、この人の場合、聴き終えた後に「技巧」を聞いたという印象が残らないところが素晴らしいところであり不思議なところだ。ちょっと温度の低い艶やかな響きは、20年近く前に聴いたビュッフェ時代のデファイエの音をストレートに思い出させる。アンコールのピエルネ/カンツォネッタが、コンサートが終わった後も長く余韻が残る暖かく印象的な演奏だった。


アレクサンドル・ドワシー サクソフォンリサイタル
 2001.3.23 紀尾井ホール

シューマン/幻想小曲集 op.73
ブラームス/ソナタ op.120-2
グリーグ/抒情小曲集 op.71より
シュトックハウゼン/友情をこめて
ムーチンスキー/ソナタ
ベダール/ファンタジー
(アンコール)スカラムーシュより3、抒情小曲集より「ハリング」
 Alexandre Doisy (Sax),森相佳子(Pf)

1998年・第2回アドルフ・サックス国際コンクール優勝者、「天才」との評判高い若きフランス人サクソフォニストの初来日公演だったが、噂に違わぬ恐るべき逸材だった!
演奏会の冒頭、シューマンの幻想小曲集が1フレーズ始まった瞬間に、「サックスを聴いている」という意識が頭からポロッと落ちて、そのまま最後まで行ってしまった。シュトックハウゼンでは難解な「前衛音楽」を一人漫才のように料理してのけるかと思うと、グリーグの小品のなんということのないひと節に、ノルウェーの秋の森の冷気(私は行ったことはないけど)をも感じさせることができる。今までのどんなサックスの音にもない「新しさ」があるのと同時に、サックスという楽器を軽々と越えて音楽の始源へと環っていくような深みを併せ持っている。たったの20歳にして!ミュール、デファイエ、フルモー、ドゥラングル、須川展也等々、今まで存在したあまたの名手といえども、これを前にすると単なる通過点だったような気すらしてくる。文字通り「桁はずれ」の才能。すごい。恐れ入りました。降参です。


音大生によるサクソフォン四重奏の夕べ
 2001.2.23 文京シビックホール・小ホール

ピエルネ/民謡風ロンドの主題による序奏と変奏(東京音楽大学)
アプシル/ルーマニア民謡の主題による組曲(武蔵野音楽大学)
ベルノー/四重奏曲より1,2,4(洗足学園大学)
フェルド/四重奏曲より1,3,4(昭和音楽大学)
デザンクロ/四重奏曲(くらしき作陽大学)
アプシル/ルーマニア民謡の主題による組曲(国立音楽大学)
ラクール/四重奏曲(桐朋学園大学)
ロベール/テトラフォーン(東京ミュージック&メディアアーツ尚美)
ピエルネ/民謡風ロンドの主題による序奏と変奏(名古屋芸術大学)
パスカル/四重奏曲(東京芸術大学)

私は仕事が忙しくて聴くことができなかったのですが、プログラムが手に入ったので資料として掲載します。


二宮和弘 サクソフォンリサイタル
 2001.210 東京文化会館・小ホール

サンジュレー/コンチェルティーノop.78
ミヨー/スカラムーシュ
吉松隆/ファジィバード・ソナタ
フィオッコ/コンチェルト
ヴィラ=ロボス/ファンタジア
メランジェ/ディプトゥーカ(Diptuka)
 二宮和弘(Sax),小柳美奈子(Pf)

派手さや芝居っ気はほとんどなく、ひたすら誠実に自然なフレージングを作ることに専念したような演奏。細かい音符はあっさり吹き流されたりして不満もあるのだが、全体としては説得力のある音楽がつくりあげられていた。極めて堅実なテクニックも相まって、ある意味「プロフェッショナル」な演奏というか、私たちアマチュアの演奏のような、細かいところにこだわる割に全体の仕上がりがズサンというようなものとは対極にあるような演奏であり、自分自身を反省するきっかけにもなったが、理屈抜きの感動とか魅力に欠けるところがあるのは致し方ないのだろうか。