連載:クラシカル・サクソフォン歴史的名盤探訪

2.マルセル・ミュール(Marcel Mule)

個人的思い入れによりユージン・ルソーが先になってしまったが、本来ならこの人を真っ先にとり上げるべきだったかもしれない。SPレコードの昔から知られていた「サクソフォンの神様」マルセル・ミュール。

1901年6月24日フランス・オルヌ県オーブ生まれ。8歳の時アマチュアのサクソフォン奏者で吹奏楽団の指揮者をしていた父の勧めでサクソフォンを、後にヴァイオリンとピアノを始める。各地のサクソフォン・コンクールに若くして優勝して頭角を表し、1923年ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団に入隊、2ヶ月後に首席奏者となった。当時のジャズからの影響と自らのヴァイオリン演奏からヒントを得た独自のヴィブラート奏法は、この時代を代表する最高の芸術のひとつとして高く評価され、1936年のギャルド退団以降は自らのサクソフォン四重奏団を組織し、パリの主要オーケストラからソリスト或いはエキストラとして招聘されたり、欧州各地へ演奏旅行を行うなど独自の演奏活動で多忙な日々を送る。1942年にパリ音楽院サクソフォーン科の初代教授に任命された。100曲を超える編曲と、10冊余の教則本を著し、都合32枚のSPと8枚のLPを録音した(赤松文治著『栄光のギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団』音楽之友社、の記載による)とのことだが、1958年シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団のアメリカ・ツアーにソリストとして同行したのを最後にソロ活動から引退し、1968年にはパリ音楽院教授も退任した。引退後は長らく南フランスはコート・ダジュールのサナリーの地で静かに余生を送っていたが、2001年12月に逝去(命日については12月18日、或いは19日という情報が混在している)。享年100。

当連載第1回でとりあげたユージン・ルソーはミュールの弟子だが、そのルソーの著書に "Marcel Mule ...His Life and Saxophone" というものがある。今のところ唯一のミュールの評伝である。日本語訳もほぼ完成しているそうなのだが、出版するアテがなくて原稿が宙に浮いているという話を聞いたことがある。もったいない話である。

 【参考】 MARCEL MULE: sa vie et le saxophone, ed.Alphonse Leduc(仏語版)

さてそれでは、現在入手することのできるミュールの音盤を以下に紹介してみよう。

サクソフォーンの芸術
 東芝EMI/ TOCE7697〜99 

上記は1992年初出時の番号で、現在は再発売されてTOCE11447〜9となっている。3枚組中の1枚がこれが世界初だったミュールのSPのCD復刻であり、レコード界ではほとんど忘れられた存在だったミュールのSP録音の世界的な復興のきっかけとなった、記念すべきCD。
ちなみにあと2枚はダニエル・デファイエ四重奏団、及びジャン=マリー・ロンデックスの室内楽アルバム(LP)の復刻で、これらは後日稿を改めてご紹介したい。

冒頭はフィリップ・ゴーベール指揮によるイベールの傑作、アルトサクソフォンと11楽器のための『コンチェルティーノ・ダ・カメラ』(1937年録音)。これがまた、ウマイのである。全く難しさを感じさせないばかりか、余裕と色気すら感じさせる。この時代は録音なんて当然すべて一発録りだと思うのだが、この余裕綽々ぶりは何なのだろうか。続いて入っている「インドの歌」「金婚式」「ユーモレスク」などという、言っちゃ悪いが大したことない小品をも、あたかも崇高な名曲かのように聞かせてしまう。

このCDは、当時レコード業界にいた、私も個人的にちょっと知っている人物(アマチュアのサックス吹き)が、東芝EMIのディレクターや上層部を動かして制作・発売が実現したものである。SPの原盤は、世界でも有数のSPレコード収集家であるクリストファー野澤氏所有のものが使われた。このような企画が、世界で最初に日本で実現したことを、われわれは誇りに思って良いのではないだろうか。

マルセル・ミュールの芸術
 山野楽器/ YMCD1052〜53 

山野楽器オリジナル企画の2枚組で、1枚は前出「サクソフォーンの芸術」と全く同じ。
2枚めには、マニュエル・ロザンタール指揮によるLPからの復刻、ドビュッシー『サクソフォンと管弦楽のための狂詩曲』およびイベール『コンチェルティーノ・ダ・カメラ』(1950年録音)と、ミュールがソリストとして参加しているビゼー『アルルの女』の録音(クリュイタンス指揮フランス国立放送管、1953年録音)が収録されている。「アルル」は以前にも日本国内で、「クリュイタンスの芸術・モノラル編」と題して発売されていた。
ロザンタール指揮のテイクはLP時代の初期、これらの曲の決定盤と呼ばれていたものだった。原盤のLPはかつて私が探し始めた頃には既に貴重品で、たまに中古で出ると○万などという値段が付いていたものだ。

余談だが、ミュールがソロを吹いている『アルルの女』の録音には、さらに古いアンゲルブレシュト指揮のSPもあり、こちらも最近 Wing からCDが発売された。復刻の状態があまり良くなくて聴いていて辛かったので中古店に売り払ってしまったが(結構高く売れた)、こんなことではきっとマニア失格だろうなあと思っている(^_^;

■追補■ 当CDは現在、廃盤になっているようだ。幸いなことにここに収められている演奏は、「ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団の芸術」(東芝EMI、当ページ下方参照)の中にすべて含まれている。

Le Saxophone Francais
 EMI France/ 7243 5 72360 2 7 

1997年、フランスEMIから発売された3枚組。ミュール、デファイエ四重奏団、ロンデックスというラインナップは東芝EMI盤と同じだが、デファイエとロンデックスの未CD化音源が大量に投入されているところに本家EMIの意地を感じる。そのぶんミュールの収録量に限れば少なめだが、「フランスのサクソフォン音楽」のCDとしては必携の内容である。
これもミュール以外の内容については稿を改めてご紹介するつもり。

'Le Patron' of the Saxophone 
 Clarinet Classics/ CC0013
...Encore!
 Clarinet Classics/ CC0021 

 CC0013  CC0021

Clarinet Classicsは英国のレーベルで、名前の通りクラリネット音楽の歴史的録音の復刻で有名。サクソフォンのCDも復刻・新録音共々数枚が発売されている。マルセル・ミュールの復刻も2枚。

encore!(CC0021)には、サン=サーンスの『白鳥』(1932年録音)が収録されている。これについて、私が以前別のところに書いた文章を以下に転載する。

…東芝EMI盤(「サクソフォーンの芸術」)に既出の音源もいくつか含まれているのですが、何はさておいても本盤の聞き物は、タイトルにも掲げたトラック10のサン=サーンス「白鳥」(1932年録音)であります。
家に帰ってCDをかけて、何となく「ながら聴き」をしていたのですが、この曲のところでふと、手が止まりました。「エッ?」と思って曲頭に戻し、もう一度姿勢を正して、聴き始めました。これは、すごい演奏です。気品のある音色とヴィブラート、この上なく自然な抑揚と美しいフレージング、3分足らずの演奏にひとつの完結した小さなドラマをも感じさせてくれます。

私は去年、とある機会にオリジナルの2台ピアノ伴奏でこの「白鳥」を吹くという貴重な経験をさせてもらいまして、その準備の際、いくつかの有名チェリストのこの曲の録音(ヨーヨーマ、フルニエ、マイスキーなど)を聴き比べたことがあったんですが、このミュールの演奏はそれらのどれにも劣らないほど素晴らしいです。管楽器はブレスを取らなければならないから、弦楽器のようなフレージングで演奏するのは無理だ、なんて、この演奏を聴いたら誰も言えなくなることでしょう。とても人間業とは思えませんが、しかし実はそれはただ息を吸って吐いているだけという、まさに人間業そのものであるという事実は感動的です。

初出:Nifty-Serve サクソフォーン会議室(patio)1998.6.11

また、ミュールの師匠であるフランソワ・コンベル(ギャルド・レヒュブリケーヌ吹奏楽団サクソフォン奏者)のSP(1910年録音)の復刻が収録されているのが興味深い。ミュールがヴィブラート奏法を開発する以前の、フランスのサクソフォン演奏スタイルの一端をかいま見ることができる。(CC0018)

また、マルセル・ミュール・サクソフォン四重奏団による、G.ピエルネ『民謡風ロンドの主題による序奏と変奏』は、「1936年のディスク大賞を受賞」ということでミュールの経歴等を見ると出てくる有名な録音である。私はこのCD復刻で初めて聴くことができたが、なるほど見事な演奏である。いまやアンサンブルコンテストで中学生が演奏してしまうほどだが、当時としては大変な難曲であり(今でも難しいことに変わりはないのだが)、しかもサクソフォン四重奏という演奏スタイルすらろくに完成していなかった時代の演奏としては、驚異としか言いようがない。(CC0021)

La Legende
 Association des SAXophonistes/ A.SAX98

 La Legende  LP(Selmer)のジャケット

最後に、これは商業盤ではなくフランス・サクソフォン協会の制作盤であり、一般のCD店ではまず手に入らないものだが、ミュールを語るには外せないものだと思うので、ご紹介しておく。
LP初期?のモノラル録音であり、かつてセルマーの楽器を扱う特約楽器店のみで手に入れることの出来たレコードがあった。ここに収録されていたモーリス『プロヴァンスの風景』、クレストン『ソナタ』、ボノー『ワルツ形式のカプリス』などの演奏は、クラシカル・サクソフォンを学んだ者にとってはお馴染みのものだっただろう。私自身も、16年前最初にサクソフォンを習ったO先生に「これを知らないなんてモグリだから、聴きなさい」と言われて、当時赤坂見附にあったセルマーのサービスセンターまで買いに行った記憶がある。

ナベサダこと渡辺貞夫も、このレコードが大好きだったそうだ。京都市交響楽団とサクソフォンで共演する機会があったときに、「私の大好きなマルセル・ミュールというクラシックのサックス奏者のレコードの中から、これが良いかなと思って選んだ」のがP.M.デュボワのディヴェルティスマン。「ものすごく難しかった」と、ずいぶん以前の「渡辺貞夫の世界」とかいうFMの特番の中のインタビューで語っていたのを聞いたことがある。

2年前、このLPの中のいくつかの音源がCD化されたのを知った時には狂喜したものだった。
それがこのCD、'La Legende' である。上に挙げたモーリス、ボノー、クレストン、デュボワの他、ランティエ『エスカルデュナック』、フロラン・シュミットとボルサリの『四重奏曲』といったCD初復刻の音源も入った2枚組。アメリカ Elkart でのコンファレンスの講演と演奏も収められており、ミュールの肉声を聞くことができる。
今だったらアクタス(東京・渋谷の楽器店)に在庫があるようだ。

 ■2002年1月追補

ここで復刻されている音源の、オリジナルLPに関するご教示と資料提供を、長野県飯田市在住のレコードコレクター木下直人様(下欄「ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団の芸術」SP原盤の所有・提供者でもある)のご好意により戴きましたので、公開させていただくこととしました。
木下様からは当連載第3回「ダニエル・デファイエ」、第4回「ジャン=マリー・ロンデックス」(予定)のためにも大量の資料提供を賜りました。深く感謝申し上げる次第です。


(LX3130)
The Saxophone, Vol.1 (London/LS986; USA, Decca/LX3130; France)
  • Fernande Decruck/ Andante et fileuse
  • Henri Tomasi/ Giration
  • Eugene Bozza/ Improvisation et caprice
  • Paul Bonneau/ Caprice en forme de valse
  • Claude Pascal/ Sonatine
  • Arexander Tcherepnine/ Sonatine sportive

Marcel Mule(sax), Marthe Lenom(piano)

The Saxophone, Vol.3 (Decca/LX3140; UK)
  • Pierre Lantier/ Sicilienne
  • Daniel Lazarus/ Sonate
  • Piere-Max Dubois/ Divertissement
  • Enrique Granados/ Goyescas

Marcel Mule(sax), Marthe Lenom(piano)

The Saxophone, Vol.6 (London/LL1479; USA)
  • Paul Creston/ Sonate
  • Pierre Lantier/ Eskualdunak
  • Paule Maurice/ Tableaux de Provence
  • Amable Massis/ Quatre etude-caprices

Marcel Mule(sax), Solange Robin(piano)

2001年6月追補
ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団の芸術 Vol.18〜20
 東芝EMI/ TOCE55232〜4

 TOCE55232

2001年春、東芝EMIより「ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団の芸術」と題する20枚のCDシリーズ(分売)が発売された。伝説のパレス楽長やデュポン楽長らによる1900年代初頭の録音までも含む、ギャルドの録音の歴史的なアンソロジーであり、私見ではおそらく日本でしか実現不可能であろうと思われる素晴らしい企画である。(1993年のこと、今回より小規模な形ながらやはりギャルドの歴史的音源がいくつか復刻されたことがあったのだが、日本公演のため来日したギャルドの現役隊員たちが大挙して買って帰って行ったそうだ。フランス本国でも復刻されていないものなのである。)

当シリーズの後半には、ギャルドの隊員として活躍したソリスト達の録音が何枚か復刻されており、マルセル・ミュールの録音も3枚含まれている。殆どは内外で既に復刻済の音源だが、Clarinet Classics盤の紹介で言及したピエルネ作品やサン=サーンス『白鳥』、オンド・マルトノと共演したヴェローヌの『2つの小品』など、国内盤初登場の音源も含めてまとめてCD化されたこれらは、ミュールの音盤の日本での復刻状況を大幅に更新するものだ。
以下にその収録された曲目を示しておく。

Vol.18 昔の歌〜マルセル・ミュールの至芸1(TOCE55232)

Vol.19 アンダルシアの騎士〜マルセル・ミュールの至芸2(TOCE55233)

Vol.20 狂詩曲〜マルセル・ミュールの至芸3(TOCE55234)

アンゲルブレシュトの指揮による演奏は、先程このページにて言及したWingから復刻された(私が中古店に売り払ってしまった(^_^;)音源と同じものだが、ある人から戴いたメールによると、フランス本国ではこの演奏のサクソフォンソロはミュールではなくヴィアール Viardだと言われているらしい。

Maurice Viardについては少し調べてみたが、ミュールと同時代の、コッポラ指揮によるドビュッシー/ラプソディを含むいくつかのSP録音を残しているサクソフォン奏者である、という以上のことは分からなかった(Alphonse Leducから出版されているラヴェル『ハバネラ形式による小品』のSax/Pf版楽譜の編曲者でもあった)。さきのメールを戴いた方のご教示によると、「ギャルド4重奏団の初代メンバーの内の2名ポアムベフとシャリニエは、1936年退団しヴィアールとともにヴィアール4重奏団を結成した」との由である。(ポアムベフの退団は1941年とする資料もある)
そう言われて聴いてみるとこの演奏、ヴィブラートは確かに昔のフランス風のスタイルではあるものの、テンポの取り方や音程の取り方などがちょっと他のものと違う、という感じもなくもない。復刻された音に魅力を感じず手放してしまった、という最初の私の判断は故ないことではなかったのかもしれない、と今にして思うのだった。(とはいえ、この演奏の歴史的価値がそのことで減ずるものではないことは勿論なのだが。)

2005年5月追補

京都在住の斉諧生様より、アンゲルブレシュト指揮の「アルルの女」SP盤を入手されたとの連絡を戴いた。
そのレーベルには、はっきりとSaxophone Solo: VIARDの文字が。

(クリック全景)

数年越しの疑問にこれで決着が付いた訳で、斉諧生様には深く感謝申し上げます。

【参考】 Viard独奏によるドビュッシー/ラプソディのCD(ピエロ・コッポラ指揮、Pearl/ GEMM CD9348)。
モイーズ(Fl)、ラスキーヌ(Hp)、マレシャル(Vc)、ティボー(Vn)、コルトー(Pf)他による、ドビュッシーの歴史的録音集。

★2005年7月追補★
Historical Recordings MARCEL MULE
 グリーンドア音楽出版/ GDCS0006
Complimentary MARCEL MULE
 グリーンドア音楽出版/ GD2012

グリーンドア音楽出版は、歴史的録音(SP・LP)の復刻CD再販を専門とする日本のインディペンデント・レーベル。
商品は、山野楽器、HMV、タワー等の店頭にあるのを確認済。

「ヒストリカル・レコーディングス」は2003年、「コンプリメンタリー」は2005年発売。
現在入手できる最も新しいミュールの復刻CDである。

 Historical Recordings

1930年代のSPレコード録音からの復刻。曲目的には既出のものばかりだが、このCDの「売り」は、この稿の最初に名前を挙げたSPコレクター、クリストファー・N・野澤氏が自ら監修し、「蓄音機の王者、米ヴィクトローラ社製の『クレデンザ』」を使用して復刻した、ということらしい。
聴いてみるとたしかに、非常にゴージャスな、丸みを帯びたサウンドで、驚いたことに針音もほとんどない。SPレコードというのはこういう音なのだ!と思われる方、そのように信じている方にとっては、これほど素晴らしい音はあるまい、と思われる。
ただ、私がオリジナルSPの音を聴いた乏しい経験からするとこの音は、原盤に含まれている、ある意味現代最新のデジタル録音ですら太刀打ちできないような「リアルな」成分を削ぎ落としてしまい、彫琢を施した芸術品というか、「磨き抜かれた骨董品」のようにしてしまっている感がなくもない。

勿論、ミュールの音を現代に蘇らそうという心意気には大いに賛意を表するものだ。
東芝EMIの「ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団の芸術」シリーズのCDが、発売後4年経って品切れ状態になってしまっている現在、これらははからずも国内で最も入手しやすいミュールの復刻CDとなった。

 Complimentary

こちらは1953〜1954年録音になる、LP編。曲目は以下の通り。

CD"La Legende"で一部発売されている、DECCAのThe Saxophoneシリーズの音源からの、待望久しい復刻である。
今までに世に出たミュールの復刻CDの中でも、最も録音年代の新しい、音質の良いものだと思う。
LPの板起こしなので、勿論少しは針音はするけれど、SP復刻のジリパチ・ノイズに拒否感を持つ向きでも、この程度だったら許容できるのではないかと思われる。
曲目も、現在でもよく演奏され、音楽大学でサクソフォンを学ぶ学生も必ず勉強する重要なオリジナル作品が含まれている。
入門者からマニアまで、またサクソフォンを学ぶ者にとっての模範演奏としても、広く推薦できる素晴らしいCD。

★2005年2月追補★
資料編

リンク: http://www.dornpub.com/saxophonejournal/marcelmule.html

隔月刊誌"Saxophone Journal"を発行するアメリカの出版社Dorn Publicationの制作になる、マルセル・ミュールに関する総合サイト。
ユージン・ルソー、フレデリック・L・ヘムケ、ポール・ブロディら、ミュールゆかりの北米のサクソフォニスト達による追悼文、ディスコグラフィ、インタビューなど。

ビデオ: Marcel Mule

VHS、54分
パリ国立音楽院・教育学部門(la classe de pedagogie)の制作になる。
1994年撮影の、ミュールへのロング・インタビュー。当然フランス語だが、英語の字幕付。
自らの生い立ち、音楽家としての履歴、サクソフォン四重奏、ヴィブラートについて、ラヴェルを初めとする同時代の作曲家・演奏家との関わり、未来への展望、等について、ミュール自身によって語られる。
残念ながらミュールが演奏している映像ではないが、必見の資料である。
CD"La Legende"と同じく、アクタス(セルマージャパン)で入手。

 

あとがき

マルセル・ミュールは、真の意味での当代一流の芸術家だった。
パブロ・カザルス指揮のプラド音楽祭オーケストラで、ブランデンブルグ協奏曲第2番のトランペットパートをサクソフォンで吹いたという録音が存在する。
カザルス程の音楽家と対等に渡り合い、しかもソロや室内楽のレコードがこれだけ世界中で聴かれているサクソフォン奏者というのは、ミュール以降まだ出現していない(残念ながら、というべきかもしれない)。

Prades Fsetival 1950: Pablo Casals
Columbia/ ML4345(提供:木下直人)
(補足)
長らく未CD化のままだったが、2003年になって待望のCD発売がなされた。
Cascavelle/ VEL3061(5枚組)
Pearlからブランデンブルグ協奏曲のみの分売も発売された。(GEMS0200)

(更に補足)
mckenさんのサイトの記述によると、オットー・クレンペラー指揮パリ・プロ・ムジカ管弦楽団によるVoxへのスタジオ・レコーディング(VoxBox CD6X3605)のブランデンブルグ2番にも、ミュールが参加している由。

私のホームページを見たという方からのメールや問い合わせは、サクソフォンを実際に演奏する方からのものが多いのだが、ことミュールの話題に関しては別で、純粋リスナーの方やコレクターの方など様々な方から戴いている。ミュールの素晴らしさいうのはある種の普遍なのだなあということを実感するものである。

サクソフォンという、ある意味邪道な楽器でクラシック音楽を実践しようという身にとっては、マルセル・ミュールという存在は21世紀の今となっても、常に振り返って観照すべき対象だと思えるのである。その卓抜な技術、サクソフォンという「楽器」を超えた音楽性、エチュードを書いたり編曲をしたり作品を委嘱したりというレパートリーの確立・体系化への努力、そしてジャズやヴァイオリン演奏など他の分野から柔軟にアイディアを採り入れる創造的な姿勢、という点に於いて。
(この項、2001.6.24 ミュール100歳の誕生日に記す)

最終更新:2005/5/5


Quatuor de saxophones Marcel Mule(写真提供:木下直人)

もどる