連載:クラシカル・サクソフォン歴史的名盤探訪
1. | ユージン・ルソー(Eugene
Rousseau)/サクソフォン協奏曲集 ポール・ケンツ指揮 ポール・ケンツ室内管弦楽団 |
Eugene Rousseau
連載の記念すべき?第1回は、ユージン・ルソーのコンチェルト集である。
ユージン・ルソー。1932年8月23日アメリカ・イリノイ州ブルーアイランド生。インディアナ州ブルーミントンのインディアナ大学音楽学部の教授を1964年以来36年間勤めたのち退官し、現在はミネソタ州立大学音楽学部で教鞭をとる。「ユジェーヌ・ルソー」という日本語表記をされたりして誤解されがちだが、生粋のアメリカ人である。フルブライト給費留学生としてパリで「サクソフォンの神様」マルセル・ミュールに師事。北米サクソフォン評議会の会長を歴任するなど、アメリカ・サクソフォン界の第一人者である。
このCDは1971年4月録音、ドイツ・グラモフォン原盤。現在はPOCG6090という番号で国内盤が発売されている(補足:2003年12月17日再発売、UCCG9472)。私が持っているのは453 991-2という輸入盤。
第1回がなぜコレなのか?と不審に思われる方もあるかもしれない。しかし私に言わせれば、この録音こそは、「現代の」クラシカル・サクソフォン録音の原点なのである。
これが録音された当時のクラシック・レコード業界というのは、メージャー・レーベルと呼ばれる大手レコード会社が、「巨匠」であるそれぞれの専属アーティストを抱えて商売をしていた、古き良き時代だった。レコードの値段は当時も今とそんなに変わらない1枚2000円台だったから、この2〜30年の物価上昇を考えたらレコードというのは贅沢品だったことになる。若手の演奏家はなかなかレコード録音なんかさせてもらえなかったし、日本人のクラシック演奏家の冷遇ぶりなど今からはなかなか想像ができないかもしれない。
そして当時、ドイツ・グラモフォンといえば、カラヤンやベームといった巨匠を擁したクラシック音楽レーベルの本家本元、というイメージだった。ドイツ・グラモフォンからレコードを出すというのは、クラシック音楽家にとって一つのステイタスだったのである。
なぜ、どういう経緯でこの録音が実現したのかは知らないが、ユージン・ルソーは、この時代にそのようなステイタスを得た、数少ないサクソフォニストだった。収録曲は以下の通り。
- イベール/コンチェルティーノ・ダ・カメラ
- グラズノフ/協奏曲
- P.M.デュボワ/協奏曲
- ヴィラ=ロボス/ソプラノサクソフォン、3本のホルンと弦楽のための『ファンタジア』
サクソフォンのためのオリジナルの名曲ばかりである。ヘンなアレンジ物などが入っていないのは幸いなことだった。また、少なくとも曲の良さを伝えるに足る、誠実で技術的な難のない演奏であった(これは今聴き返してもそうだ)のも幸いだった。
私がサクソフォンという楽器を意識して取り組みはじめた1970年代末の当時、普通に手に入るサクソフォン協奏曲集のレコードというのは、これだけだった。それこそ、すり切れるまで聴いたものだ。私と同年代で、同じ頃にサクソフォンに目覚めた人間というのは、ほとんど例外なくこのレコードを聴いていると思う。
何種類ものCDが発売されており、聴き比べることのできる今の耳でこの演奏を聴けば、バックのオケがガサガサしているとか、ソロの解釈が微温的だとか、いろいろ言うことはできるかもしれない。だけど、繰り返すが、当時はこれしかなかったのである。
私も、サックスオタクな高校生や大学生が今でもそうするように(当時は「オタク」という言葉はまだなかったが)、グラズノフの楽譜なんぞを買ってきてひそかにさらったりしたものだ。誰にも教わることはできなかったから、道しるべはこのレコードだった。楽譜を眺め、このレコードを聴きながら、私自身のイベールやグラズノフを作っていったような気がする。吹けはしなかったけれど。私がこのレコードを買いに行ったのは1979年の正月、高校生だった頃だ。秋葉原の石丸電気レコードセンターに行った。青いタスキのかかった国内盤LPは2400円だった。別のフロアで直輸入盤を2080円で見つけたのでそちらを買った。貧乏な高校生は、少しでも安く買って解説は英文のものを辞書を引いて読む、というほうを選択したのである。21年前のことだが今でも鮮明に覚えている。
須川展也さんがフィルハーモニア管とコンチェルト集のCDを録音した時、このレコードのことが念頭にあったという話を聞いたことがある。自分にとってのこのレコードと同じような位置にあるCDを、自分自身で作りたい、というのが須川さん長年の夢だったんだそうだ。
ユージン・ルソーという人はヤマハの専属アーティストとなったので、現在は頻繁に来日している。ここ何年かずっと、多い時は年に2〜3回は日本に来ていると思う。あまりリサイタルはやってくれないが(特に東京では大きなリサイタルは1991年以来ないかも)、全国各地でマスタークラスを開いたりバンド演奏会のゲストとして名前を見ることができる。
私自身は2〜3年前の東京音大の演奏会で聴いたのが最後だが、その時もこの1971年の録音当時と変わらない、美しい音を聴かせてくれた。シンプルな曲ほどストレートに良さが発揮されるというタイプの演奏家で、アンコールで演奏された「スターダスト」が本当にひたすら音楽そのもの、という素晴らしさだった。
10年以上前のことだが、私自身がヤマハ主催の八ヶ岳サクソフォン・セミナー(ルソーやフルモー・カルテットの4人など、錚々たる顔ぶれの講師陣だった)に参加した際には、食事をご一緒する機会にも恵まれた。冗談しか口にしない、という感じの、いかにもアメリカン!という人だった。「優仁留宗」と印刷された名刺も戴いた。
初出LP(DG 2530-209)のジャケット
ドイツ・グラモフォンのステイタスの印、「黄色い額縁」付。ユージン・ルソーのCDは現在、この協奏曲集の他にも、ALM(コジマ録音)のソロアルバムをはじめ、Delos、RIAX等のレーベルから発売されている。
特にRIAXの4枚の最新録音は注目すべき内容であり、最近日本語のホームページも出来て容易に入手できるようになったので、興味をお持ちの向きには是非お薦めする次第である。
→ こちらを参照最終更新: 2000/3/17